京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up254
昨日:422
総数:247954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

1月のからだの学習

画像1
画像2
画像3
1月の身体計測前のからだの学習は「せきエチケットのはなし」です。
かぜやインフルエンザのウィルスはせきやくしゃみをすると3メートルから5メートルも飛んでいきます。せきやくしゃみが出る時は,友達や自分のまわりの人にうつさないように気をつけるのが『せきエチケット』です。
1.マスクをする。
2.せきやくしゃみが出そうな時は口と鼻をしっかり押さえて飛び散らないようにする。
3.鼻をかんだテイッシュはすぐにゴミ箱に捨てる。
これから1〜2月,インフルエンザの流行期に入りますのでお子さんの体調管理とともに『せきエチケット』についても取り組んでいただければと思います。


1月朝会発表

 1月8日授業開始の朝,1月の朝会がありました。
校長先生のお話のあと,保健委員会の子どもたちが,かぜ予防についての呼びかけをしました。
 12月の保健委員会でかぜ・インフルエンザ予防の歌を作詞して,「小さな世界」の替え歌を作りました。テーマは『ウィルスゼロで元気!元気!』です。
 窓開け,手洗い・うがい,マスク着用についての呼びかけが歌詞に入っています。中間休み,昼休みに毎日音楽を流していきたいと思います。
 大原野小のみんなが元気!元気!で冬を乗り切れますように。
画像1

朝会

冬休みが終わり,授業が始まりました。朝会では校長より「一年の計は元旦にあり」という話題で話しました。目標をもつことの大切さをわかってほしいと思います。また,6年生の保健委員より,「ウィルスゼロで元気!元気!」の歌についての話をしました。休み時間に曲を流して換気を促し,ウィルスから守ろうというものです。
画像1
画像2

1月8日から授業開始です

本年もよろしくお願いします。1月8日(火)から授業が始まります。給食は9日(水)から実施します。児童のみなさんはリズムを整えて1月からまたがんばってください。

冬休み

冬休みに入りました。休み中も部活動などで子どもたちは元気に活動しています。
画像1
画像2

朝会

校長から11月より始めた「ベル着」運動の話をしました。チャイムが鳴る3分前になると音楽を鳴らすようにしてきました。音楽が流れるとともに,教室へ向かい,始業のチャイムが鳴る時には,みんなそろって授業を始めることができました。「時間を守ることは大切です。大人になっても役にたつことです。」という内容の話でした。時間の大切さをこれからも忘れないでほしいと思います。長なわ大会では,各クラス目標をもって練習を重ねて,立派な結果を残しました。「目標をもつことは大切です。」という話もして,12月までの活動を振り返りました。
画像1

クリスマスの本コーナー

もうすぐクリスマス。図書室にも関連図書を集めたコーナーを設けました。子どもたちが興味を持って、読書に取り組んでくれればと願っています。
画像1
画像2

クリスマス会

画像1
画像2
3クラス合同でクリスマス会をしました。子どもたちそれぞれがコーナーを考え,今日に向けて準備してきました。のりものベスト10,俳句,食べ物ベスト3を発表する子どもたちや,ふくわらい,ハンカチおとし,ビンゴゲーム,なぞなぞ,絵カードでの神経衰弱などみんなで遊べる遊びを考えた子どもたちもいました。普段から仲良しのみんなですが,より仲の深まるような温かい会となりました。

長なわ大会

19日(水),中間休みに「長なわ大会」が行われました。各学級で練習を続けて,心を一つにしてきました。楽しく競い合いました。
画像1
画像2
画像3

小・中交流会に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
大原野中学校の5組と上里小学校の3組の子どもたちと合同で交流会が大原野中学校で開かれました。2チームに分かれ缶積み競争やボーリング,新聞ひきゲームなど様々なゲームに取り組みました。中学生,小学生ともに自分と同じチームの友だちを応援したり,たたえ合ったりする姿も見られ,皆良い表情で過ごしていました。6年生は小学校生活も残すところ3か月ほどとなり,中学校,またはクラスの雰囲気を実感できる良い機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校教育目標

過年度学校評価

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp