京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

土付きのごぼうを使って

画像1
画像2
画像3
7月18日の給食は「小型コッペパン」「牛乳」「スパゲティのミートソース煮」「ごぼうのソティ」です。ごぼうは土付きのものを洗ってささがきにして使いました。ごぼうの歯ごたえや風味をできるだけ残して提供したいと考えているからです。ささがきは野菜裁断機を使ってしました。
梅雨明けの今日とても暑かったのですが、ほとんど残菜もなく食べていました。
「ごぼうがシャキシャキしておいしかった。」「ごぼうはあまりすきじゃなかったけど、シャキシャキしている食感がとてもやみつきになりました。」などの感想がきかれました。

食の学習

学校で育てた夏やさいを使って、食の学習をしました.やさい発見隊の隊員になって、やさいあてクイズに答えたり、絵に書いたり、匂いをかいだり、食べて味を見つけたりしました。
よく見て絵をかいたり、味わって食べて「あまくておいしい」「やわらかくておいしい」「コショウの味がした。はじめちょっと苦手だったのに、今日食べておいしい」など意欲的に学習できました。
画像1
画像2

歯磨き指導

画像1画像2
6月29日(金)に大原やで,歯科衛生士さんに来ていただいて歯磨き指導をしていただきました。パネルシアターを使った楽しい指導に,子どもたちは一生懸命聞いていました。歯を大切にすることや歯磨きの大切さを知った1時間でした。

本日の活動

画像1
本日の授業風景です。難しい小数の計算もみんな意欲的に取り組んでいます。

科学センター学習

画像1画像2
科学センター学習に行きました。プラネタリウム学習や屋外学習、また実験室での工作などに取り組み、大変充実ある時間を過ごすことができました。

保健学習

画像1画像2
保健の学習で、タバコ・飲酒・薬物などをすすめられたときに断る方法について学習しました。ロールプレイで、「自分の意思表示をする」ことの大切さを学びました。

きゅうしょくしつからこんにちは

画像1
画像2
画像3
「さんまのかわりに」はごま油でしょうがをいため、砂糖、赤みそ、豆板醤、しょうゆ、すを入れてさんまをたきました。骨まで軟らかく煮えたので、骨ごと食べる子どもが多くいました。ごはんにもよく合う味でごはんもよく食べました。

授業参観・懇談会

画像1
授業参観と学級懇談会にご参加ありがとうございました。学習の様子を見ていただけたことと思います。夏休みには課題を意識して家庭学習を継続してほしいと思います。

放課後まなび教室(特別企画)

画像1
画像2
画像3
 7月11日(水),放課後まなび教室の特別企画が行われました。今回は,地域の高田さんにお願いして,高田クリスタルミュージアムを見学させていただきました。きれいな珍しい石がたくさんあり,みんなびっくりしていました。割っても割っても同じ形に割れる不思議な石や,紫外線を当てるときれいに光る石など,石の秘密についても教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。

学年リレー大会

画像1画像2画像3
 7月9日(月),学年リレー大会を行いました。中間休みの取り組みの一環として運動委員会が計画してくれました。クラス対抗の形式で交流のたけのこ学級の仲間もメンバーに入って行い,精一杯の力走を見せてくれました。こういう取り組みを通して,クラスの団結が強まってくれるものと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校教育目標

過年度学校評価

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp