京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up83
昨日:140
総数:661463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わたしのはにわ〜その1〜

画像1
画像2
はにわの調べ学習の後、いよいよ、ねんどではにわ作り!!
まず、どのようなはにわを作るか、考えて、おおまかな形を作っています!!
トン!トン!トン! 
あちこちから、がんばっている音が聞こえました。

【生活】ひろがれわたし

 生活科の学習で、自分たちが愛されて生まれてきたこと、大切に育てられたことを知りました。そこで、来週の参観日では感謝の気持ちをおうちの方に伝えるための発表会を開きます。
 名前の由来やおうちの方が大切に保管していたお腹の赤ちゃんの心音を聞いた感想、小さい時のエピソードなどをグループごとに発表します。
 ありがとうの気持ちが伝わるといいですね。

お弁当の話(3)

 「これからはお弁当に緑の野菜があってもちゃんと食べる。」「これからの給食はシチューやスープや味噌汁などの汁物は汁も飲む。」「ちょっと苦手な豆もがんばって食べる。」「給食のパンのときは、はじめからあきらめないでパンをよくかんで食べる。」という決心をしてランチルームへ行きました。早田先生と給食調理員さんも一緒に給食を食べました。IRさんは苦手な豚汁の汁も飲みました。
画像1画像2画像3

【国語】ぼくたち「図書かんたんていだん」

 今日は、図書館で本の地図を作りました。
本の並び方を知り、読みたい本をすぐ見つけることのできる力をつけていきます。
分類番号やあいうえお順を頼りに楽しく本を見つけていました。
これをきっかけにたくさんの本に親しんで欲しいと思います。

お弁当の話(2)

 こんなお弁当がいいな、というメニューでおかず選びをしました。
画像1画像2画像3

お弁当の話(1)

14日(木)は栄養の早田先生からお弁当の話を聞きました。大好きなお弁当、おいしいお弁当、お腹いっぱいになるお弁当・・・みんなの健康にとっていいお弁当ってどんなものなのかを考えました。
画像1画像2画像3

図書館の使い方

画像1
画像2
画像3
 リニューアルオープンした図書館の使い方について学習しました。本には種類ごとに『分類番号』があることや,『正しい本の取り出し方』などを学びました。他にも学校以外の図書館に行っても役立つ知識を得ることが出来ました。
 ぜひお家でもお話を聞いてみてください。

すいせん読書週間

画像1
画像2
2月14日(木)

 今週からすいせん読書週間が始まっています。
ありすの家の人たちや図書委員会の人たちがいろいろな取り組みをしてくれます。

 今日は,休み時間に宝の本探しをしました。
いろんな種類の宝の本があり,子どもたちそれぞれに宝の本の背中に貼ってある記号が書いた紙が配られました。
子どもたちは,紙を片手に必死になって宝の本を探していました。
1組も2組も1冊見つけることができました。

 来週は,ありすの家の人たちからの読み聞かせがあります。
子どもたちは楽しみにしています。

音楽「6年生を送る会の練習」

画像1
画像2
2月14日(木)

 今週から6年生を送る会の練習が始まりました。
「すずめがちゅん」という歌で,すずめやぶたやきつねになりきって
歌いました。伴奏も動物によって異なるので子どもたちもノリノリです。
子どもたちは身振り手振りもつけて,子どもたちなりに動物になりきっていました。

 これから練習を重ねて,6年生が感動するような出し物にしていきたいですね。

はにわについて調べよう

画像1
図工では、ねんどで、はにわを表現することに挑戦する5年生。
でも、はにわって、一体、何でしょうか・・・?
ねんどで作る前に、はにわについて知ることが大切だと思い、今日はコンピューター室で、はにわについて調べ、はにわの絵を描きました。
「はにわってかわいいね!」「人だけではなく、馬や猫など生き物のはにわもあるよ!」「はにわってどんな役割りがあるのかな?」と楽しみながら調べる子どもたち。
明日から、ねんどで作る活動に入るので、ワクワクしますね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp