京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:36
総数:488681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

自由参観日の授業の様子 〜3年生〜

 自由参観日の授業の様子です。
 3年生は親子学習会をしていました。社会で学習した『昔の道具』である七輪を使って,火をおこしてお餅を焼くのです。

画像1画像2画像3

自由参観日の授業の様子 〜2年生〜

 自由参観日の授業の様子です。
 2年生は国語をしていました。修飾語を使った文を作って発表していました。

画像1画像2

自由参観日の授業の様子 〜1年生〜

 自由参観日の授業の様子です。
 1年生は図工をしていました。たこに好きな絵を描いてきれいに色を塗っていました。

画像1画像2

自由参観日の授業の様子 〜はにほ組〜

 自由参観日の授業の様子です。
 はにほ組は,課題別の2グループに分かれて授業が行われていました。

画像1画像2

自由参観日の昼休み2 〜1月23日〜

 自由参観日の昼休みの様子です。いろいろな遊びで楽しく過ごしました。

画像1
画像2

自由参観日の昼休み1 〜1月23日〜

 自由参観日の昼休みの様子です。いろいろな遊びで楽しく過ごしました。

画像1
画像2
画像3

自由参観日の中間休み2 〜1月23日〜

 自由参観日の中間休みの様子です。寒さがゆるんだ運動場で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

画像1
画像2

自由参観日の中間休み1 〜1月23日〜

 自由参観日の中間休みの様子です。寒さがゆるんだ運動場で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

読書週間最終日 〜辞書早引き大会〜

 読書週間の最終日の昼休みに,図書室で辞書早引き大会がひらかれました。図書委員の指定する言葉を,参加者は同じ辞書を使って早引きをするというものでした。参加者は多くなかったのですが,辞書でお目当ての言葉を見つけると,図書委員に確認してもらいました。このように辞書を気軽に引いて確かめる習慣がつくといいなぁと思いました。

画像1
画像2
画像3

読書週間最終日 〜5年生の朝学習〜

画像1
 読書週間の最終日の朝学習は,多くの学級では『朝読書』をしていました。
 5年生のある学級では,『読書体験発表』をしていました。自分の読んだ本について発表し,聞き手の質問に答えるというものです。読書週間だけの取組ではないようですが,読書週間にふさわしい取組だと感心しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp