![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541033 |
11月13日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 八宝菜 ほっけの竜田揚げ 八宝菜はとりどりの野菜と豚肉をかたくり粉のあんでからめた中華料理の定番です。名前の由来は諸説あって、そのひとつに「(宝のように)美味しい素材を集めてできた料理として宮廷で珍重された」というものがあります。 ![]() 11月12日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
牛丼 牛乳 ほうれん草のおかか煮 里芋のごまみそ煮 今日は牛丼です。牛丼の具をお皿に盛り分けて教室でそれぞれがごはんの上にのせて仕上げます。 ![]() 11月9日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 開き干しさんまのから揚げ 根菜のごま炒め すまし汁 ごま炒めに使われている蓮根は、旬が10月からで今から美味しくなります。輪切りにすると穴が多数あいていることから「先を見通す」ことに通じ縁起物として用いられます。 ![]() 11月8日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 水菜とつみれのはりはり鍋 ひじきの煮つけ 今日は冬においしい水菜を使った献立です。葉にギザギザした深い切れ込みがあるのが特徴で,京野菜の代表である水菜。 「はりはり鍋」の「はりはり」は,水菜を食べた時の音から名づけられました。 鶏ひき肉とまぐろフレーク・細ねぎ・しょうがをよく混ぜて作った手作りのつみれ。 給食室の中は,けずりぶしでとっただしのいい香りがします。そのだしの中に,つみれをひとつひとつ手で丸めて入れていきます。左手で絞り出して右手でコロコロ,きれいな丸になります。釜いっぱいのつみれをじっくり煮て,にんじん・春雨・水菜を加えて仕上げます。 よく練って作ったつみれはふんわり食感で,子どもたちにとても好評でした。 ![]() 11月7日 給食室からこんにちは その2![]() 全校で5個しか入っていないハート型のにんじん。 アスパラガスのソティの配缶途中に見つけました! 調理員さんが心を込めて作ってくれたしあわせにんじん,これはどこのクラスの誰の元に届くのかな? 11月7日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ミルクコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー アスパラガスのソティ 今日のクリームシチューにはじゃがいもがたっぷりと入りました。全校分で30kg(3箱)です。ほくほくのじゃがいものシチューは子供たちに大人気でした。アスパラガスのソティの方にはハート型の「しあわせにんじん」が入りました。 ![]() ![]() 11月6日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 関東煮 大根葉のごま炒め 関東煮とおでんの違いは諸説ありますが、江戸末期に大阪に煮込みおでんの店が誕生した時に、味噌おでんと区別するために「関東だき煮屋」と看板を揚げた名残りという説もあります。 ![]() 11月2日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 プルコギ レタスと卵のスープ 柿 今日の星型の「しあわせにんじん」はプルコギに入りました。 デザートの柿に含まれるビタミンCの量は、日本人がよく食べる果物の中でトップクラスです。風邪予防や美肌効果に期待できます。 ![]() ![]() 11月1日 給食室からこんにちは その2
今日は3年生のランチルーム。
美しいはし使いで好感度アップ!というテーマで,2年生のときに勉強した正しいおはしの持ち方を振り返りながらのお話でした。 おはしの持ち方は,食事の度に意識することで上達します。おはしを正しく持つと,食べ物がつまみやすなったり,食べこぼしが少なくなったり,結果的に美しく食べることができます。おはしを持たない方の手は食器を持って,姿勢良く食べましょうね。 お話の最後に折り紙ではし置きを作り,ランチルームでの給食を楽しみました。 ![]() ![]() 11月1日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ 五目煮豆 じゃこ 五目煮豆には大豆、ちくわ、こんにゃく、人参、切り昆布の5品目が入っています。大豆の茹で汁を煮汁に使うことで、栄養価はもちろん味の方も美味しく仕上げています。 ![]() |
|