最新更新日:2024/11/03 | |
本日:58
昨日:51 総数:448794 |
持久走大会が行われました 低学年
低学年は,20分間走りました。初めて朱雀グランドで持久走大会を行う1年生,2年生はその広さに驚いていました。「こんな広いところで走るんや。」「何周走れるやろ。」と少し不安の声もありました。でも,スタートすると歩くことなく,20分間走り切りました。走り終わった後は,力を出し切ったことに満足そうでした。
色々な豆が入ったキーマカレー。国語の学習の様子です 4年
4年生は,国語の学習で「アップとルーズで伝える」という教材を使って学習をしています。今日は,全体の段落構成を考えました。段落のつながり方を見つけるポイントを教えてもらってから,「一人学び」として個人で段落構成図を作成しました。そして,「グループ交流」の時間を使って,それぞれが考えた段落構成図を発表し合い,グループで意見をまとめました。なぜそう考えたのかの理由を出し合いながら,また,文中の言葉に着目し直して考えなおしたりしながら,意見をまとめていきました。話を進める司会の子どもたちも,司会の回数を重ねるたびに,司会の仕方が上達してきています。最後に全体交流でみんなの意見をまとめていきました。
琵琶湖疏水の学習しています 4年
4年生は,社会科で琵琶湖疏水の学習をしています。今日は,琵琶湖疏水を建設しようとしていた当時の人々が,琵琶湖疏水を作ることにどのような考えを持っていたかを調べました。京都府の人は,滋賀県の人は・・・それぞれの立場の人の考えについて調べ,それについての自分の意見を交流しました。グループでの話し合いも活発に進んでいました。
大人気のヒレカツです。秋となかよし 生活科 1年
1年生は,生活科の学習であき祭りの準備を進めています。今日は1日参観日で発表の練習の様子を保護者に見てもらいました。お母さんたちからは,あたたかい応援の声とアドバイスを頂き,本番に向けてよりよい発表になるように練習にも熱がはいっていました。
ものづくりの殿堂へ行ってきました 4年
13日(火)に「生き方探究館」にあるものづくりの殿堂へ行ってきました。「ものづくりの殿堂」では、企業ごとの展示ブースを見たり説明を聞いたりして、京都の最先端技術工業について学びました。また、デジタルカメラや携帯電話、ゲーム機などの身近なものには、私たちが気付かなかった素晴らしい技術や工夫、アイディアが詰まっていることも分かりました。それらが京都でできた企業によって作られていることに驚いていました。「ものづくり工房」の体験学習では、堀場製作所の方々にお手伝い頂きながら10度を測定する温度計をつくりました。今回の学習が自分の将来や夢を考えるきっかけとなったという子もいたようで「大人になったらこんな仕事がしたい!」という声も聞かれてうれしく思いました。
今年も八宝菜の季節になりました。
11月13日の給食は「ごはん、牛乳、ほっけの竜田あげ、八宝菜」です。八宝菜の「八宝」とは「たくさんの材料」という意味です。11月から2月頃によく出てくる献立です。今日は、豚肉、いか、にんじん、白菜、たけのこ、しいたけ、うずら卵、生姜が入っています。色々な材料からの味が出て美味しくなります。ほっけは家庭では焼いて食べることが多いですが、今日は生姜醤油に漬け込んで、小麦粉、片栗粉の衣をつけて180度の油でカラッと揚げました。「八宝菜が美味しかったので、また食べたいです。」「八宝菜は色々な具が入っていて美味しかったです。白菜がシャキシャキしていて、歯ごたえがありました。」「ほっけが美味しかったです。」ほっけの身がやわらかかったです。」・・・子ども達の感想です。
ドロップクッキーは美味しいよ。
今週の料理クラブは「ドロップクッキー」です。4つのグループに分かれて作ります。事前に役割を決めて、粉をふるったり、バターを溶かしたり、混ぜたりとみんなで協力しながらクッキーを作ります。家庭科室には甘い香りが漂います。少し焦げても自分のグループのクッキーが一番美味しいそうです。
国語の学習の様子 5年
5年生は、授業の中に「自分で考えて答えを見つける時間」「グループで交流して考えを広げたり、深めたりする時間」「全体で交流して考えをまとめる時間」「自分の考えを書く時間」を設けています。グループでの話し合いでは、話し合いを進める司会の人の力が大切です。5年生は、司会の人の力をつけるために4月がら取り組んできています。何度も司会をすることでまた、先生からよりよい司会の方法を教えてもらうことでだんだん司会の仕方もうまくなってきています。子どもたちは、友達の意見と自分の意見を比べながら、考えの違う部分についてじっくり考える姿が見えてきました。
|
|