最新更新日:2024/11/01 | |
本日:54
昨日:60 総数:372004 |
校内図工展
1年間,図工の学習で制作してきた作品を体育館に展示する校内図工展を行いました。一人一人が楽しみながら,絵に表したり立体に表している様子が作品を通してよくわかりました。また,他の学年の作品も鑑賞できるので,みんなとても関心をもっていろいろな作品を鑑賞していました。
児童朝会(6年)小学校生活をふり返って
児童朝会で,6年生の代表4人が小学校生活をふり返って心に残ったことについてスピーチしました。運動会や修学旅行などの行事のことや,普段の学校での生活など,たくさんの思い出を話しました。交流では「自分が6年生になったら・・・」と,上級生の姿を見て6年生のように頑張ろうという気持ちをもっていることが,感想から分かりました。
6年生が朱四校に登校する日数も約20日間となりました。最後までたくさんの思い出を作って卒業をむかえてほしいと思います。 理数はっけん教室(計算カルタ)
今年度最後の理数はっけん教室は,計算カルタ大会を行いました。1から10の答えになる式を取り札に書き,みんなで持ちよった札を使ってグループでカルタとりをしました。一生けん命暗算をして,友だちよりもたくさん札をとろうとがんばりました。「カルタとりの遊びの中で計算をやるのが楽しかった」「同じ数字でもいろいろな式があった」など,楽しめたという感想がたくさんでていました。
もうすぐ2年生集会(1年)
生活科で学習してきたことを,2年生に向けて発表しました。ポスターやすごろく,ペープサートなどで楽しく発表しました。
2年生からは,発表についての質問や1年生のころの話を聞かせてもらいました。 発表の言葉を覚えたり,植物のくわしい絵をかいたりして,わかりやすい発表ができました。 お茶会(4年)
4年生は,社会科(伝統産業)の学習の一環として地域の女性会の方々にお茶を教えていただきました。今年度,すでに6年生は和室でお茶会を経験しています。今回の学習はエコ改修で新しくできた「あかしやホール」の畳風の椅子を使用して行いました。
お茶席を待つ間に,伝統産業に関する本で調べ学習をしました。お茶会を通して,改めて京都で古くから伝えられている宇治茶についても復習することが出来ました。 たてわり遊び
今年度最後のたてわり班での遊び大会をしました。この日は,あいにくの雨で校舎内での遊びしかできませんでしたが,今回も6年生が下級生のために楽しい活動を用意してくれました。いすとりゲーム,ビンゴゲーム,だるまさんがころんだなど,それぞれのたてわり班で楽しく遊びました。
読書週間の取組
地域の方々で構成されている図書館ボランティアグループ「たいよう」の皆さんは,朝,中間休み,昼休みに欠かさず活動してくださっています。また,図書館支援員の先生も熱心に図書館運営に携わっていただいています。そのおかげで,本校児童の読書量は飛躍的に伸びました。先週の読書週間には,図書委員会の児童が中心となり,日常よりも中身の濃い取組を行いました。児童による読み聞かせ,「たいよう」の皆さんによる読み聞かせ,クイズ大会,暗唱大会など充実したプログラムを組みました。そして,図書委員会の代表児童から,「たいよう」の代表者へ感謝の気持ちを込めて手作りのしおりと色紙をお渡ししました。
伝統産業(京漆器)体験・4年
4年生では社会科で伝統産業の学習をします。その中でも,特に「京漆器」の職人の方に来ていただき,体験学習をしました。
お盆にかいてある図案の線に沿って線描きをした後,粉蒔きをしてもらい,きれいな金粉の線をつけました。その後は色塗りをして仕上げをしました。 思っていたよりも筆を使って線をかいたり色をぬったりするのが大変だったこと,苦労しながらもがんばって仕上げることができてうれしかったことなど,たくさんの感想を交流することができました。できあがったお盆を大切に使っていきます。 グリーンアッププロジェクト(4年)
4年生は,総合的な学習の時間を使って環境学習を行ってきました。「いのちの庭」で心をこめてグリーンカーテンを育てました。そのグリーンカーテンがどのような効果をもたらすのかを実験しました。栽培活動の楽しさや苦労,そして実験からわかったことや体感したことをまとめ,発表できるようにポスターにしました。3年生にうまく伝わるよう,難しい言葉をわかりやすく言い換えて発表出来ました。
この学習を通して子ども達は,来年の夏に向けて,学校だけでなく家庭でもエコにつながる取組をしたいという思いを強くしていました。 児童朝会(給食委員会)
今月の児童朝会では,給食委員会が給食についての発表をしました。
まず,おはしの持ち方について大きな手を使って教えてくれました。先日の豆つかみ大会でも,きちんとおはしを持てている人はたくさん豆をつかむことができていました。今日の発表を聞いておはしの持ち方を改めて知った児童も多かったのではないでしょうか。 次に,牛乳パックの片付け方についての話がありました。きちんと水ですすぐことや,パックを折りこんできれいにたたむことなどを,大きな牛乳パックの模型を使って教えてもらいました。使った後の牛乳パックは,リサイクルされてトイレットペーパーなどに再利用されます。これからも,環境への意識がみんなの自然な行動を通してさらに高まっていくよう取り組んでいきます。 |
|