京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up204
昨日:190
総数:852000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年生 生活科 稲の脱穀をしました

 11月14日(水)、2年生が生活科の学習で稲の脱穀をしました。
 2年生は、左京区・大原学舎近くの田んぼをお借りして田植えをし、お米を育ててきました。9月に稲刈りをした後、学校で稲を干し、その稲を脱穀しました。できるだけ自分たちの手でと思い、足踏み式の脱穀機を使って担任の先生と一緒に作業しました。脱穀機に稲束を添えると、勢いよく籾が弾き飛ばされ、子どもたちの歓声が上がっていました。この後、籾すり、精米の作業を経て、来週にはいよいよお米を食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 お話を聴く会(御所南コミュニティ図書館部会)2

 11月14日(水)の2・3・4校時、昨日に引き続き上岡裕子さんにお越しいただき、5年生の3クラスを対象に「お話を聴く会」を行いました。
 今回の5年生のテーマは「石」ということで、「緑の石食い虫」や、世界初の女性化石採集者であるメアリー・アニングさんの伝記物語「海辺の宝物」「化石を見つけた少女」などの本を紹介してもらいました。周囲から反対を受ける中、自分の夢を実現させようと努力する主人公メアリーの姿に5年生の子どもたちはどんなことを感じたでしょう。
 その他、「小石投げの名人 タオ・カム」というお話は、上岡さんの素語りで聴かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

11月19日御所南小未来構想保護者説明会

 11月14日(水)付で、11月19日に行います「御所南小未来構想保護者説明会(再)」の案内プリントをお子たちを通じて配布しました。
 11月12日(月)の2学区保護者説明会(写真)でいただいたご意見を受けて、若干説明を加えています。今回の説明会が保護者の方からご意見をいただく区切りとなります。11月19日(月)の15時30分から体育館にて行いますので、皆様のご出席をお待ちしています。
画像1画像2

5年生 お話を聴く会(御所南コミュニティ図書館部会)

 11月13日(火)の2・3・4校時、御所南コミュニティ図書館部会の取組である「お話を聴く会」を5年生対象に行いました。
 皆さんもご存じのとおり、すべての学年、学級を対象に上岡裕子さんが、本の読み聞かせをしてくださる取組です。
 学年ごとにテーマがあって、それに合わせた本を取り上げてくださいます。今回の5年生のテーマは「石」です。
 14日(水)の2・3・4校時にも、残る3クラスを対象に「お話を聴く会」を実施します。
画像1
画像2

3年交通安全教室

 11月13日(火)の2・3・4校時に3年生の交通安全教室を行いました。11月1日(木)の4年生に引き続き、安全な自転車の乗り方について中京警察署交通課の下森巡査部長からご指導いただきました。
 PTA広報誌「カリヨン」44号でもお知らせしていますが、今後も1年生と2年生を対象に中京署と連携して交通安全教室を実施し、子どもたちの安全に対する意識を高めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

16日の発表会に向けて

 11月13日(火)、部活動がありました。音楽部の子どもたちは、16日(金)に普段の練習の成果を披露する「発表会」を行います。練習の合間に一息入れている陸上部の子どもたちを観客に、発表会に向けてのリハーサルをしました。どんな曲を披露するのかは、当日のお楽しみです。発表会は、子どもたちはもちろんのこと、保護者の方の参観も大歓迎です。16日(金)の15時45分から約30分間、1階ホールにて行いますので、ぜひ、学校へお運びください。
画像1
画像2

小関越え

 11月13日(火)、4年生が小関越えに出かけました。社会科で学習した琵琶湖疏水。その取水口が滋賀県大津市の三井寺のふもとにあります。学校からバスで出発点に行き、そこから小関という峠を越え、琵琶湖疏水沿いをたどって蹴上へと向かうルートを、すべて歩いていきました。
 風が強かったものの、歩いていると汗ばむほどの陽気に恵まれ、地下トンネルを掘るときに作った「竪坑」や日本で最初に作られた鉄筋コンクリート製の橋などの貴重な遺産を見て、学習を深めることができました。
 また、みんなでお弁当を食べたり、疏水べりの紅葉を見たりしながら秋の一日を楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動がありました

 11月12日(月)の5・6校時にクラブ活動がありました。4・5・6年生の児童が23種類のクラブに分かれて、それぞれの活動に取り組みました。
 美術・アートクラブでは、2013年の干支である「巳」のポストカードなどを描きました。ハンドベースクラブは第二運動場でティーを使った野球をしました。手芸クラブは巾着袋やティッシュカバーなどの作品作りをしました。
 その他のクラブの様子は、学校だよりで紹介できればと思っています。
画像1
画像2
画像3

7年生と楽しく交流

 11月7日(水)の2・3校時、3年生が京都御池中学校のアリーナ(体育館)で7年生と体育の交流授業を行いました。
 これは、OGT小中一貫教育プロジェクトの共同授業部会が毎年企画実施している取組です。7年生といえば、3年生の子どもたちが入学してきたときの5年生。校舎内最高学年として、学校生活の中でいろいろなかかわりをもってくれたことだと思います。
 その7年生が3年生にダンスを教えてくれました。音楽のリズムに乗って、いろいろな動きを組み合わせたダンスで、2人1組で動きを合わせて踊ります。
 すっかり中学生らしくしっかりした7年生が、うまくリードしてくれたおかげで、3年生の子どもたちは楽しそうに踊っていました。3年生の保護者の皆さんは、感想をぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝をめざして

 今月20日(火)に大文字駅伝の中京支部予選会が行われます。今年も本選への出場を目指して6年生は猛練習に取り組んできました。
 11月5日(月)には、予選会のコースである鴨川西河川敷(出雲路橋〜北大路橋)で最終メンバーを絞るためのタイムトライアルの1回目を行いました。
 これまでたくさんの6年生が励まし合いながら練習してきましたが、予選会を走れるのは、男女5名ずつの10名です。厳しい現実ですが、みんなメンバーを目指して全力で取り組んでいました。
 タイムトライアルは、この後、何度か行われ最終メンバーが決まります。子どもたちには、悔いを残さないようにベストコンディションで走ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp