最新更新日:2024/11/01 | |
本日:18
昨日:36 総数:264756 |
使い勝手がいいように 〜新しい道徳資料室〜
2年間お休みだった本校のひまわり学級。4月からは新しいお友だちを迎えることになります。それに伴い道徳の資料を北校舎3階の倉庫に移しました。すっかりきれいに整理され,ここが新しい道徳資料室になります。本校の研究の中核になる資料をいつでも簡単に使えるようにさらに工夫していきたいと考えています。
あなたならどうする? 〜道徳の授業から〜
(絵葉書と切手)という読み物資料を使っての3年生の授業。引っ越していった親友のまさ子さんから絵葉書が届きました。受け取ったよし子さん,それが定形外郵便物のために不足分の70円を払うことになりました。お母さんは,相手には伝えないほうがいいと言い,お兄さんは,きちんと伝えるのが友だちだと言います。さて,みんなならどうする?…というものです。
子どもたちは,返事の手紙でそのことを伝えるか・伝えないかについて付箋紙を使ってグループや学級全体で話し合いました。ふだんの生活の中でもこのような場面に出くわすことは多いですね。子どもたちの悩む姿が印象的でした。 春を待つ準備 〜花壇の土を掘り起こしながら〜
毎年入学式の頃,紫明小学校の花壇にはたくさんのチューリップが咲き誇ります。でも,放っておいて勝手に咲くのではありません。それにはきちんとした準備が必要です。天気の良い今日の昼下がり,管理用務員さんが硬くなった土を掘り起こして植えやすいようにしてくださっていました。さて,この4月にはどんな色のチューリップが咲くのでしょうね。
新年の会
新年を迎え,さらに男女の協力ができる学級にしていくために,新年の楽しい会を開きました。
いろいろなお店に分かれて,活動しました。 楽しさだけにとらわれてしまうかなとも思っていましたが,子どもたちは男女協力して行っていくためにはどうしたらいいかということを自分たちで考え,グループ分けも男女になるように決めていました。 学級会を開き,自分たちで楽しい企画を考えていくことで,学級を楽しくしていくのは自分たちなのだということに少しずつ気付き始めているようです。 6年生を送る会について 〜5年2組の学級会〜
北下支部の特別活動主任会が本校で行われました。近隣の8校が集まり公開授業と研修会を開きました。3月の6年生を送る会について,どうやったら6年生が喜んでくれる会になるか,5年生で意見を出し合います。
子どもたちは議長団を中心に学級会を進めていきます。まだまだ不慣れなところはありますが,自分たちで物事を進行させていくということのすばらしさや楽しさを味わってほしいという担任の願いが感じられました。 先日の紫明タイムで3年生が発表していたように,自分たちで話し合いを進めていくことは,楽しいし学級を明るくすることだと子どもたち自身も感じているようです。 授業の後は,学習計画の立て方や発言の引き出し方,板書の方法などいろいろなことについて,各校の先生たちの間でいろいろな意見が交わされていました。 時間のかかることですが,子どもたちが自主的に自分たちの学級・学校運営に携わっていけるように今後も支援していきたいと考えています。 春を感じて・・・
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い毎日です。今回も、教育ボランティア(華道)さんにお花をいけていただきました。階段の踊り場、職員室の横、手洗い場の横に、春が訪れました。
お花があると、優しい気持ちになれます。そして、ホッとします。子ども達も、きっとこのような思いを感じていることと思います。 春はまだまだ感じにくいですが、お花を愛でながら、あたたかくなるのを待ちたいと思います。 いつも、学校のことを気にかけて下さっている教育ボランティアさんに感謝します。 すじ道を立てて話そう!今回は発表の原稿なしで,発表メモだけで話すという,子どもたちにとっては,とってもスリリングな学習でした。 グループで発表して,アドバイスをしあい,よりよいものにして全体の場で発表。 なかなか立候補者が出ませんでしたが,一人出ると勇気を出して,何人か手が挙がりました。 こういうときに失敗を恐れず,挑戦できるってとってもすばらしいです。心の中で「がんばれっ」と応援していました。 声が少し震える姿から,緊張感が伝わり,とても充実した時間でした。この姿,保護者の方にも見てほしかったです。 テスター作り
理科の授業です。
電気を通すものを探すことのできるテスターをつくりました。 電気を通すものにつければ,上についている豆電球が光るしくみになっています。 これがなかなか難しい。 つくって形にはなるんだけれども,接触が悪くてなかなかうまくいかないんです。 ソケットの銅線が外れていたり,セロテープの上から銅線をつけていたりとちょっとしたところでいろいろな失敗がありました。 あーだこーだといいながらも,何とかできて,最後にはいろいろ電気を通すものを探すことができました。 友だちが一生懸命やって失敗したら許す 〜2月のキラキラタイム〜
ソーシャルスキルのトレーニングとして毎月1度授業を行っています。今月は〜友だちが一生懸命やって失敗したら許す〜というテーマです。いつでもどこでも起こりそうな内容ですが,なかなか寛容の精神で接することは難しいものです。
今日は2年生で授業がありましたが,〜ドンマイと言ってあげる〜や〜また,今度チャンスがあるよ〜などと伝えてあげますといった素敵な意見がありました。 ランチルームでの食に関する指導
1月31日(木)に2年1組が,7日(木)に2年2組がランチルームで給食を食べました。栄養教諭の久保田先生に「給食の献立の歴史」についてお話をしていただきました。60年前は,脱脂粉乳だけだったこと,それから,パンが増え,おかずが増え,今,みんなが食べている給食の献立になったということでした。今,おいしい給食をいただけるのも,材料を作ってくださる方や,運んでくださる方,調理してくださる給食調理員さんなど,みなさんのおかげです。2月18日(月)からは給食週間です。学校給食に関わる人々に感謝の気持ちをもてるようにしたいですね。
|
|