京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:60
総数:257733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

学校すごろくで にっこり

画像1画像2
 1年生もあと2日になりました。緊張して入学したあの日から1年が経とうとしています。この1年間で,たくさんの友達ができ,たくさんの思い出をつくることができました。
 今日の道徳では,「たのしい学校」という学習をしました。この1年間で,できるようになったこと,うれしかったこと,楽しかったことを話し合ったあと,『学校すごろく』をしました。スタートもゴールもないすごろく。こまを進めると,マスには様々なお題が書かれてあります。「べんきょう」「あそび」「そうじ」「がくげいかい」などの思い出をみんなに話すマスや,グループのみんなと握手するマスがあります。そのマスに止まると,子どもたちは,うれしそうに自分の思い出を話したり,ちょっと照れながら友達と握手したりしていました。
 あと2日になってしまいましたが,楽しい思い出を1つでも増やして,素敵な2年生になってほしいと思っています。

思いを胸に ラスト・ラン  〜6年生最後の鴨川マラソン〜

画像1画像2画像3
 15日の金曜日,好転に恵まれた昼下がりの鴨川…。1年間やってきた練習の総まとめのマラソン大会がありました。
 最後の最後ですが,いい雰囲気の中にもチョッピリ緊張感が…。アップから目標タイムの確認などの後,一斉にスタート,みんな一生懸命です。対岸を走る姿を見ながら2年間を振り返り,担任の福井先生と感慨に耽っていました。やはりベストタイムの更新は難しかったですが,走り終わった後は満足感にあふれた表情でしたね。
 保護者の方々もたくさん来ていただきあたたかい声援を送っていただきました。ありがとうございました。

三年生最後のサッカー

画像1画像2画像3
体育でサッカーをしてきました。
今日は最後のサッカーです。
子供たちは,「えー」と残念そうです。

試合をするたびにチームワークもよくなってきました。
どうやったら相手に勝てるか相談している姿が
なかなかいい光景です。
「あーでもない,こーでもない」
といろいろ相談して,さらにチームワークも深まっていった感じがします。

一生懸命活動する姿は,いつみても輝いていますね。

子どもによる読み聞かせ

画像1
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ
教職員による読み聞かせ
に続く第三弾

子どもによる読み聞かせ です。
読書係さんが計画して行ってくれました。
一生懸命読む姿がほほえましかったです。
聞いている子たちもしっかりと聞いていました。

いつもおいしくいただいています給食。

画像1画像2
 2年生は毎日,給食の時間を楽しみにしています。いよいよ今年度の給食も残り,あと2回となりました。毎日作ってくださっている給食調理員さんに感謝して,給食をいただきましょう。

お礼の会

 3月14日(木)「読み聞かせボランティア」「紫明セーフガード」の方々に対するお礼の会を行いました。
 読み聞かせボランティアの方々には、毎月1回、全クラスに入って読み聞かせをしていただいています。本の選定や読む練習等、大変、ご苦労をおかけしています。読書好きな子どもを育む上で、読み聞かせは大きな役割を担っていただいています。
 また、セーフガードの方々には、子どもたちが安全に登下校ができるように、暑い日も寒い日も、毎日子どもたちを見守って下さいました。おかげをもちまして、子どもたちは安心して登下校ができています。
 この1年間ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

御霊際について宮司さんにたずねよう

画像1
画像2
社会科の学習で地域のお祭りである御霊際について,
御霊神社の宮司さんにお話を聞かせていただきました。
子供みこしに参加している子どもたちですが,どのようにこの
お祭りが開催されているのかはわかりませんでした。
お祭りを受け継いでいる人たちの努力や苦労を聞いて,
なるほど,納得といった感じで,いろいろな疑問が解けたようです。
お祭りのこと以外にも興味深い話をいろいろとしていただき,
とても有意義な時間でした。

季節を感じて

画像1画像2画像3
温かくなってきました。
お花も嬉しそうにしています。

さて、今回生けていただいた花を紹介します。

生花 二種生け 花材:ねこ柳・アイリス
自由花     花材:チューリップ・ミモザ・アイリス
自由花     花材:ガーベラ・エニシダ・かすみ草・グリンボール

お花があるとやさしい気持ちになりますね。

華道教育ボランティアさん、いつもありがとうございます。



学んだことを,紹介し合いました!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では「共に生きる」をテーマに,誰もが安心して生活できる社会にするためにはどうすれいいかを考え,学習してきました。
 そうした中で,子どもたちは
「認知症を知ってもらうことが大事」
「どのように接したらいいかをみんなが分かれば…」
「認知症の人の気持ちを伝えられたら…」
 そんなことを考えながら,パンフレットにしたり,リーフレットにしたり,新聞にしたりしてまとめました。
 交流会では,ポスターセッション形式で伝え合い,紹介し合いました。
 みんな興味津々に,一生懸命に取り組んでいました。

はりきっています、ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に1組,4時間目に2組が体育の学習で「ボールけりゲーム」をしました。チームで協力して,ボールをつないでいったり,失敗したときに「ドンマイ」と声を掛け合ったりしている姿が見られるようになってきました。また,前半・後半の間に作戦タイムがあり,チームでどうすれば,相手チームのボールを防げるか,点数が入れられるかなどを話し合っています。2年生も残り,1週間ほどとなりました。体育の学習で学んだことを生かしていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp