京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:66
総数:352332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

『清々しいです…!』

画像1
      冬芝がずいぶん育ってきました。
      雨上がりの朝の芝生のみどりが目にまぶしく,
      眺めていると清々しい気分になってきます。

画像2

10月16日(火) 「肉みそ納豆」

画像1
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,
 肉みそ納豆,手巻きのり,ほうれん草のおかか煮,キャベツの吉野汁」
でした。

「肉みそ納豆」は,ひきわり納豆を使いました。
しょうが,にんにく,牛ひき肉を炒めて,
さらに玉ねぎ,青ねぎ,ひきわり納豆を加えて炒めてから
赤みそ,砂糖,料理酒,濃口しょうゆ,豆板醤,米酢で味付けをしました。

手巻きのりで納豆巻きのようにして食べました。
ごはんと納豆の相性はいいようで,ごはんを増やしている子が多かったです。
予想以上に人気があり,
「おいしかった」という声をたくさん聞くことができました。

画像2

10月15日(月) 「シーフードカレー」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,シーフードカレー,ほうれん草のソティ」
でした。

今日のカレーは
えび,いか,まぐろフレークを使った「シーフードカレー」でした。

4年生が陶器食器を使ってランチルームで給食を食べました。
「えびやいかの食感がおいしいです。」
「お肉のカレーもいいけど,今日のカレーも好きです。」
などの感想がありました。

画像1
画像2
画像3

10月12日(金) 「牛肉ときのこのいためもの」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,牛肉ときのこのいためもの,ビーフンスープ」
でした。

「牛肉ときのこのいためもの」は,
きのこがおいしい季節なので,エリンギとまいたけを使った新献立です。
牛肉,エリンギ,まいたけ,玉ねぎ,うずら卵,チンゲン菜を炒めて,
塩,こしょう,料理酒,三温糖,オイスターソース,赤みそで味付けをしました。

新献立の感想を聞いてみたところ,
どのクラスでも「おいしかったです!」と元気よく答えてくれました。

画像1
画像2
画像3

2年生 「おいもパーティー」

自分たちで収穫した「さつまいも」をゆでて,好きな形にして食べました。
とても甘みのある「さつまいも」でおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

10月11日(木) 「さんまのかわり煮」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 さんまのかわり煮,だいこん葉のごまいため,いものこ汁」
でした。

「かわり煮」は,しょうが煮ともみそ煮とも違った味付けです。
ごま油でしょうがを炒めて,
赤みそ,料理酒,三温糖,トウバンジャン,濃口しょうゆ,米酢を
使った煮汁で「さんま」を煮付けました。
「さんま」だけでなく,しょうがや煮汁にも人気がありました。
食べ終わった後のお皿には,骨だけになっていました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(水) 「洋風いり卵」

今日の献立は,
「味つけコッペパン,牛乳,洋風いり卵,野菜のスープ煮」
でした。

「洋風いり卵」には,歯ごたえがよく秋が旬の「エリンギ」を
たんざく切りにして使いました。
人参,玉ねぎ,ハム,エリンギを炒め,
最後に炒り卵とほうれん草を加えて彩りよく仕上げて作りました。
卵を使った献立は子どもたちにとても人気があります。
エリンギが好きだといってくれている子もいました。
パンとの食べ合わせも良かったようで,全クラス完食でした。

画像1
画像2
画像3

10月9日(火) 「ししゃものからあげ」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 ししゃものからあげ,青菜の中華風いためもの,わかめスープ」
でした。

「ししゃも」は,頭から丸ごと食べることができる魚なので
カルシウムをたくさんとることができます。

家庭で「ししゃも」を食べるときは焼いて食べることが多いようですが,
今日の給食では,油で揚げて「からあげ」にしました。
魚が苦手な子でも油で揚げてあると香ばしくて食べやすいようです。
画像1
画像2
画像3

『後期が始まりました…!』

画像1
画像2
画像3
    今日,後期始業式がありました。
    校長先生からは,昨日飛び込んできたビッグニュース,山中教授の
   ノーベル賞受賞のお話から始まりました。その中で「生きる素晴らし
   さ」にふれておられました。
    次に,「京都市小学生アイデア展」などで表彰されたみなさんに賞
   状が手渡されました。
    その後,中島先生からは,オリンピック,パラリンピック,そして,
   明日のワイワイ運動会につなげていきながら,障がいのある人はじめ,
   支援を必要としておられる方々への支援する時に大切にしたいことの
   お話がありました。
    後期に入ると,学芸会,そして11月23日から4泊5日で5年生
   の長期宿泊野外活動「花背山の家」,元町っ子マラソンなど,いろい
   ろな行事も続きます。
    行事を乗り越えるたびに子どもたちは成長していきます。子どもたち
   の成長が楽しみです。

『区民体育祭〜その3〜』

画像1
画像2
画像3
   運動会の定番「玉入れ」「元町ハリケーン」から新作競技「天気予報」…など,
  小学校の運動会にはない楽しい競技にも子どもたちもまじって区民の皆様と秋の
  一日を楽しくすごしました。
   日頃なかなか「ふれあう」ことの少ない子どもたちからお年寄りまでが,区民
  体育祭を通して「ふれあう」ことができ,親睦も深まったようです。
   今日は,元町学区のみなさんの『和』の力をみせていただいたように思います。
  これからも,この元町学区のみなさんの『和』の力で,子どもたちのより良い育
  ちにご協力・ご支援,よろしくお願いいたします。
   ちなみに,総合優勝は,『東玄以町』でした。
  『東玄以町』のみなさん,おめでとうございます。
   皆様ご苦労さまでした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学生ボランティアの募集

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp