京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『テストの様子』〜3年生〜

 流石3年生。

 緊張感が他学年とは随分異なっているように感じました。

 このテストが終わると、3年生にとっては最後の大会となる夏季大会に向けての部活動が始まります。
 思いっきり練習や試合に打ち込むためにも、このテストでは好成績を残してほしいものです。
画像1
画像2

『授業の様子 3年生』

 3年生の授業中の様子を紹介します。

 英語の時間には、小テストが行われていました。


 3年生の教室を見終わった後、体育館を訪れたところ、2年生の体育の授業でシャトルランが行われていました。
 写真を撮影したのですが、動きが早く、残念ながらどれもうまく撮れていませんでした。男子は流石に120回以上いく人がいますね。
画像1
画像2
画像3

『育成合同球技大会』その2

 第1戦は、負けましたが、2試合目、3試合目は積極性が出てきて勝利しました。

 どんどん勝ち進んでほしいと思います。

 一方、車いすで出場した女子は、1試合目と2試合目は勝ちましたが、3試合目は惜しくも負けました。

 どちらも、花山中だけでチームが組めないため、合同チームでやっています。チームワークを整えるのが難しいですね。
画像1
画像2
画像3

『育成学級合同球技大会』その1

 今日は府立体育館で、全市の育成学級等で学ぶ生徒が合同で球技大会を行いました。

 花山中の生徒たちも元気いっぱい頑張っていました。

 毎回、この大会を見に行くと、こちらが元気をもらいます。
画像1
画像2
画像3

「道徳」充実の6月・・・強い味方現れる

 先日の土曜参観で、クラスでの道徳。そして、お招きした横山先生による「全校道徳」と、11月の本校開校「五十周年記念行事」に向けた取り組みは大きな一歩を踏み出せたと感じます。そして、6月からは担任・副担任含めての道徳授業が始まっています。職員室のあちこちで、指導案の流れや、資料の使い方と発問の仕方などの意見交換する声が聞こえてきます。そして、すべての学年の先生がたが、「自分の構想による”道徳授業”」に取り組んでいます。その強力な味方として、参考資料が到着です。さっそく、「ちょっと借りるよ」という声も出て、参考にして→吸収・消化して→さらにレベルアップにつながっていくことになると思います。まだまだ、歩みとしてのペースは遅いですが、それは「成功に向けた一歩」であると確信します。
                   道徳教育研究推進委員長/学習指導部長
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年おまけ〜

 美術の時間に色鉛筆を削っている生徒を見つけました。

 危なっかしい手つきです。しかし、させることに意義があると思います。怪我をするようなことは、出来るだけ避けなければいけないとは思いますが、敢えてさせることで学ぶことがあると思うからです。
 もちろん担当の先生は、十分注意をするように指導していました。

 廊下で授業の準備をする先生の姿を背後からこそっと撮影しました。
 これこそが正真正銘の「森谷ワールド」です。
画像1
画像2

『授業の様子』〜3年その2〜

 続いて、美術と英語の様子です。

 こちらも、大変真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

「前回のテストの反省をどう生かすか」〜水曜日(13日から部活停止)

 学習指導部から、短い話です。
 水曜日の13日(水)から部活停止です。前回の一回目の定期テストから一ヶ月で二回目です。一回目の定期テストの反省はできたでしょうか。(特に初めての”中学校でのテスト”の一年生と保護者の皆様)
 「部活がないので遊んでしまった」、「本気になってはじめるのが遅かった」「携帯電話を横に置いていたので、集中できなかった」などなど、いろいろと反省点はあったと思います。そういう話を是非、家庭で話題にして「カイゼン」して欲しいものです。一方的に「・・・しなさい」というのではなく、前回のテストの取り組みや結果の部分で「よかった部分」を見つけて評価してあげてください。そして、次が「カイゼン」です。そんなやりとりの中で「そやな〜」となり、今回のテストへの姿勢・行動が変われば良いのです。是非、御家庭でのだんらんの中でテストへの取り組みについて触れる時間を持ってください。テストの計画も各学年でプリントを用意して、計画的に取り組むことを指導しておりますので、それを話題にするのも良いと思います。
 もう一つ、嬉しかった場面がありました。私の教科はあまり前向きでない(→本人は「私はこれでも前向きだ」と主張するかもしれませんが)生徒が、職員室前で一生懸命に国語の枕草子の暗唱テストを受ける前のおさらいをしていました。仲の良い友達と二人で。その友達も”自分のことのように”身振り手振りで一生懸命にサポートです。二人の前向きさが伝わってきました。通りかかった私は、そのほのぼのさと友達思いのその努力に私も頑張れよという「応援の”ちゃちゃ”」を入れました。
 本当にこんな時に一緒に「考えてくれる」「応援してくれる」「喜んでくれる」「悲しんでくれる」友達は大切です。もっともっと、そんな友達を花山中で見つけて欲しいものです。そして、支えあい、伸びあい、友達とともに成長していきましょう。私たち教職員も”さりげなく応援”しているから。
                           学習指導部長より
       

「後輩へのツイッター」のページにようこそ12

「二年生から「後輩」(=一年生)への学校生活のアドバイスです。学校行事や、一年生の様子を見ながら、今後追加していきます。このコメントを生かし、一年生がいろんな行事を通して大きく育っていってくれることを期待いたします。今回は「収穫祭編」です。
「収穫祭」は7月11日(水)です。花山中の独自の、一番楽しい行事をさらに有意義なものとして、後輩に引き継いでいってほしいものです。
 ※下の写真は、会議室にあるPTA新聞の一部のものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育ててきた野菜をつかって料理をします。自分たちで育ててきた野菜なのでとてもおいしいものが出来ると思います。  収穫祭

みんなで協力し合い野菜を育てていきます。自分たちで土起こしなどをやります。その育てた野菜で収穫祭というのもあります。  菜園行事は4つの行事があって1つは体育祭、2つは収穫祭、3つめは文化祭、4つめ球技大会、どれもたのしいですよ!
(アンパンマン)

育てた野菜を全校、力を合わせて料理をすることです。このことをやっているのは「花山中」だけの行事だけです
(I)

収穫祭はみんなでどんな食べ物を作るか、役割を決めたりするのですごく楽しいです。野菜を切ったり、洗ったりもするし、1日中すごくおもしろいです。
(むなっきー)

1年生から3年生までがそれぞれのチームに分かれて、役割分担をして楽しめる行事です。1年生から3年生が、たて割りグループでenjoyできます。
(ひよこ)

収穫祭は自分たちで育てた野菜を1年生〜3年生のたて割りグループを使って調理したりします。それをみんなで食べます。年に1度しかない楽しい行事の一つです。

自分たちが育てた野菜を使ってグループごとに料理して食べることが出来ます!自分たちがそだてた野菜なので、なおさらおいしいです。
(もちもちポンポン)

 ※今年の野菜の生育はかなり早い感じです。収穫祭当日が楽しみです。
  「水やり」もわすれないでくださいね。


画像1
画像2
画像3

『駅ビルコンサート』その2

 楽しい演奏をしている様子を一部ですが紹介します。

 今年は、お客様の数が例年以上に多かったように思います。
 会場を埋めつくした多くのお客様の拍手は、長い間鳴りやまない状態でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp