京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up85
昨日:132
総数:664242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

作品紹介〜お話の絵〜

6年2組の作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足

画像1画像2画像3
 11月7日に秋の遠足に行きました。色づき始めた木々の美しさを楽しみながら歩きました。
 今年の秋の遠足は,「トロッコ列車に乗る」「秋の自然を楽しむ」を目的にしました。
 トロッコ列車は,平日なのに満席でたくさんのお客さんでした。トロッコ亀岡から嵯峨までの26分間の旅です。車窓からは,保津川下りの船や紅葉が見えたり,車掌さんの歌付きのガイドがあったり,鬼?の登場サービスがあったりして楽しいひとときを過ごしました。あっという間の26分間でした。
 その後,嵐山公園でお弁当を食べて,嵐山東公園でドングリを拾いました。いろいろなドングリを夢中になっていっぱい拾いました。
 楽しい秋の1日になりました。 

ボウリング大会 3年

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みにはボウリング大会がありました。各クラス,2グループに分かれて勝負します。意外と倒れないペットボトルのピンに,みんな四苦八苦していました。最高は10本中9本!!!結果は後日発表・・・。楽しみです。

山の家に向けてがんばってます

画像1
画像2
宿泊学習中に行う,山登りに向けての体力づくりのために,毎朝10分間ランニングを始めました。子どもたちも元気いっぱい走っています。

図工の学習 〜お話の絵〜

6年生は図工の学習で「お話の絵」に取り組んできました。さすが6年生!と,思えるような素敵な作品が完成しました。色の塗り方や濃さ,全体の構成を考えながら想像をふくらませて描くことができました。下の作品は,3組の子どもたちの作品です。
画像1
画像2
画像3

稲刈りをしました!

画像1
画像2
 11月5日(月)に,ついに春から育てていた稲を収穫しました。刈った稲を束にし,しばらく乾燥させます。次は,いよいよ脱穀です!!

チームワークは大事ですね

画像1
画像2
画像3
 運動会が終わり,だんだんと肌寒くなってきましたが,子どもたちはたくましく活動をしています。体育では運動場で元気に体を動かしています。現在,取り組んでいる「ポートボール」は6人チームでそれぞれの役割を分担してゲームの進行をしています。リーダーを中心に準備体操からテンポよく,どのグループも「チームワーク」という言葉がピッタリです。ゲームに勝つと喜び,負けると残念がる様子だけでなく,ミスをしてしまったメンバーに声をかけたり,励ましたりしていました。    
改めて優しい子が多いなと実感しています。

4年「三つのお願い」

画像1
画像2
画像3
 国語では「三つのお願い」という単元の学習をしています。三つのお願いが叶う不思議なコインをめぐって,少年少女が様々なやりとりを展開していくお話です。この単元の目標は“感想文を書くこと”です。感想文を書くために必要な物語の内容を読み取ることは子どもたちにとっては簡単ではありません。何度か読んでいても,内容を質問すると案外,頭に入っていないことが多いです。繰り返し読むことで,内容を読み深めていくことが大切です。

山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
5年生は、今日から2週間、朝学習の時間を使って、10分間マラソンを始めました。今月19日から始まる花背山の家で、登山をします。それに向けての体力づくりとしてマラソンをしています。

葛野学区総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
約250名以上の人たちが小学校の運動場に避難してこられました。自然災害から命を守るために実際にどうすればよいのか訓練されました。開会式の後、消火器を実際に使ってみる体験やケガをいたときの応急処置の方法などをグループに分かれて体験していました。
万一の時、隣近所、自治会の中で協力し合えるように日ごろから交流をしておくことが大切だと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp