京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:156
総数:665881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年生を送る会 4

画像1
画像2
画像3
6年生からは、各学年に対してメッセージと歌をプレゼントしてくれました。たて割り活動をしたグループから思い出になるプレゼントが渡されました。サプライズとして教職員から「翼をください」の歌を贈りました。最後は、6年生が交流をしていたじゅらくの方からも言葉をいただきました。楽しくて楽しくて、心の温まる会になりました。ありがとう。

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
5年の計画委員さんからは、○×クイズが出されました。サプライズということで計画委員さんが「今からダジャレを言います」と出てきました。会場にいる人たちはどんなことを言うのかシーン。何ともいい間をもって三つほどのダジャレ。大爆笑。次に最高学年になる5年生からも、次のリーダーとして頑張っていきたいというメッセージを聞くこともできました。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
6年生にお世話になった下級生から、「ありがとう」のことば。その気持ちを込めて学年で工夫した歌やダンスを思い切り発表してくれました。とても楽しくて、かわいくて見ていてほのぼのとしました。出し物を見ている6年生の顔を見ているだけで幸せな気持ちになりました。「葛野小学校が楽しいのも、大好きなのも6年生のおかげです」

6年生を送る会 1

画像1
画像2
画像3
5年生の計画委員さんを中心に「6年生を送る会」が進められました。6年生は一人ずつ入場し自分の夢を発表して席に着きます。自分の得意なことを生かした仕事に就きたい、人に優しく自立した大人になりたいなど聞いていて、なるほどと感心するものばかりでした。開会の言葉の後、各学年からの出し物が始ります。

七輪でおもちを焼いたよ!

画像1
画像2
画像3
 今週の月曜日,社会の学習の発展で,七輪体験をしました。初めて七輪を使う子がほとんどで,わくわくしながら登校したようでした。

 地域の先生に来ていただき,七輪の名前の由来や使い方を教えてもらいました。実際に体験してみると,なかなか難しく,でも火がついた時にはあちらこちらから歓声があがり,楽しく活動できたようです。
 お家のトースターとは違い,おもちはうまく焼けません。でも,みんなで協力して火をおこし,焼いたおもちは,一味違うおいしさだったようです。

 「またやってみたい!」と,大満足の子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp