京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:59
総数:399021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 「租税教室」

 社会科では,歴史の学習を終えて,政治の学習に突入したところです。

今日は,左京税務署の方にお越しいただいての「租税教室」です。

税金について考えました。


 税金がない世の中になったとしたら,どんな世の中になるのか・・・。

そんなことをみんなで考えながら,税金の大切さを実感したひとときと

なりました。


画像1画像2

昔の道具を体験しました。

画像1画像2
社会科では,「昔を伝えるもの」を学習しています。

今日は,七輪や洗濯板,火鉢を体験しました。

まずは七輪です。すぐに大きな炎になった班,なかなか炭に火がつかなかった班,

様々でしたが,最後はなんとかお湯を沸かすことができました。

次に,洗濯板で靴下を洗いました。洗濯板でこすると汚れが落ち,

水がどんどんにごりました。

子どもたちは,靴下がきれいになってさっぱりしていました。

最後に,七輪や火鉢のところに戻ってきて,冷えた手をあたためたり,

洗った靴下を乾かしたりしていました。

「昔の人って大変だ。」「炭の火はとってもあたたかい。」といろいろな感想を

つぶやいていました。昔の道具を体験できてよかったです。

5年生 高く!遠くへ!

画像1
5年生の体育では,『走りはばとび』に取り組んでいます。

『走りはばとび』のポイントは,
助走・踏み切り・空中姿勢・着地です。

今日は特に空中姿勢を意識しました。
空中姿勢を工夫するためには,高く跳ぶことも意識しなければなりません。
高く跳ぶために,子ども達は力いっぱい跳んでいました。

『走りはばとび』の学習も残りわずか。
自分の目標記録を越えていってほしいです!


6年 北白川ツーリスト 3rd プランニング開始

 いよいよ,総合的な学習の時間「北白川ツーリスト」の学習も,第3弾に突入

です。卒業遠足のプランニングをスタートしました。

 
 まずは,再来週に控えている現地下見に向けて,グループでアイデアを

出し合い,計画しています。

 どんなツアーが出来上がるのか,楽しみです。
画像1画像2

5年生 冬休み明けの学校生活

画像1画像2
上の2枚の写真。

左の写真は,朝会の様子です。
新たな年を迎えて,一人ひとりが新年の目標をもって
りりしい表情で朝会に参加する様子がみられました。

右の写真は,ジョイントプログラムの確認テストの様子です。
1日4教科のテストは,大変だったかもしれませんが,
緊張感のある雰囲気でテストにのぞむことができました。

これからの学校生活の一日一日を充実した日々にしていきたいものです。

3年 プレジョイントプログラム

画像1画像2
本日の午前の学習時間には,プレジョイントプログラムを行いました。

4教科連続のテストは大変だったかもしれませんが,

子どもたちは集中してがんばりました。

プレジョイントプログラムとは,学習の様子をチェックしながら,

理解をより確かなものにしていく,年1回のプログラムです。

苦手なところをチェックして,克服できるようにがんばってほしいと思います。

3年 図画工作科 紙版画作成中です。

画像1画像2
図画工作科では,紙版画を作成中です。

「こんな動物がいたら楽しいだろうな・・・。」というテーマのもと,

いろいろな動物を作っています。

今回は,凹凸のある材質のもので作ります。

刷ったときに特徴的な模様になるのでおもしろそうです。

来週,いよいよ刷り始めます。どんな模様の動物が表現できるか楽しみです。

3年理科 豆電球にあかりをつけました。

画像1画像2
理科の学習では,「豆電球にあかりをつけよう」の単元を学習しています。

身近に使われている電球について気付いた後,どうすれば豆電球のあかりが

つくのかについて考えました。実際に乾電池や豆電球,導線などを用いて,

つなぎ方を探してみました。あかりがつくと,子どもたちは大喜び。

これから,豆電球の仕組みや豆電球にあかりがつく回路について学習していきます。

6年 理科 「水よう液の性質」

画像1画像2
 新年最初の理科の学習。早速実験しました。



 塩酸は,アルミニウム以外の金属も溶かすのか?

また,塩酸以外の水よう液も金属を溶かすのか?



 子どもたちは,試験管の中で起こる変化に注目し,

各自ノートにまとめました。

5年生 2013年 年頭所感

画像1
平成25年の小学校生活が今日からスタートしました。

久しぶりの5年生の笑顔に心地よさを感じながら,
平成25年を気持ちよくスタートすることができました。

今日は5年生みんなで平成25年年頭所感を書きました。
子ども達は,平成25年の目標を明確にし,目標達成に向けて
気持ちを高めることができたことと思います。

5年生のみんなの平成25年は,きっとすばらしい1年になることでしょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp