![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:60 総数:515298 |
5年生総合〜脱穀〜
10月25日(木)の2時間目に地域の人たちと一緒に脱穀をしました。
初めてする脱穀という作業は40〜50年前の方法を子どもたちがしました。初めてする脱穀に戸惑いながらも、一生懸命自分たちの刈った稲を脱穀しました。 次回は、それを使って、おもちを作る予定です。 ![]() ![]() 給食調理員の日記 10月 その4
月曜日の献立は、ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネでした。
5年2組に行くと、クラスみんなが「ようこそ」と拍手で迎えてくれました。 「ハッシュドビーフ!すごくおいしい!」一口食べて嬉しい一言。 ハッシュドビーフは、いつも人気で、この日も行列ができました。 1日、野菜を300グラムとりましょうという、パワーポイントのあと、 今日の給食に野菜は何グラム入っているのかな?(この日の給食の野菜は、約150グラムでした) そして、夜ごはんで、あと何グラム?と計算。 食事や栄養、食生活も考えたり、高学年らしくとても頼もしく思いました。 ![]() ![]() 6年 ランチルーム給食
ランチルームがリニューアルオープンし,6年生が初利用をさせてもらいました。いつもとはちがうところで給食をいただくことができ,楽しさ,おいしさも倍増!
またランチルームで給食を食べたいという声が早速あがっていました。 ![]() 6年 本の読み聞かせ![]() ![]() 6年 選書会![]() ![]() ![]() たくさん面白そうな本があって,思わず目移りするほど。 束の間の時間でしたが,楽しいひとときを過ごせました。 6年 視力検査![]() ![]() 実際に視力が落ちている人もちらほら…。 テレビの見すぎ?ゲームのしすぎ?もう一度 自分の生活を見直してみましょう! 給食調理員の日記 10月 その3![]() ![]() ![]() 5年1組の皆と給食をたべました。教室に入ると、席まで案内してくれて、机にはメッセージがありました。 ◎いつもおいしいきゅうしょくをつくっていただいてありがとうございます ◎ゆっくりたべてね ◎味わって食べてくださいね 思いがけないメッセージに、とても嬉しくなりました! 親子煮に入っている玉ねぎが苦手な子がいましたが、がんばって食べて、デザートのりんごまで見事に完食。その姿が印象的でした。 来年6年生になって、卒業するころには、何でもおいしく食べられるようになるといいですね。 6年 家庭科「生活に役立つものをつくろう」
生活に役立つ布製品作りが進んでいます。
手縫いで手作り感にこだわる子,ミシンを手際よく 使う子…それぞれ思い思いのやり方でがんばって います。 ![]() ![]() 6年 体育「マット運動」その2![]() ![]() ![]() めあてで取り組んでいます。みんな新しい技をできるように なろうと積極的にがんばっています。 音楽と朗読のつどい![]() ![]() 新しく生まれ変わった図書館の名称は「トトロの森」です! 調べ物系の本や学習できる机などが置いてある部屋を「さつきの部屋」, 絵本や読み物系の本が置いてある部屋を「めいの部屋」と言います。 そして今日はそれを記念して,20日(土)11時より,さつきの部屋にて「音楽と朗読のつどい」が開かれました。 同志社大学マンドリンクラブOBの方お二人にマンドリンの演奏を聞かせて頂いたり,上鳥羽小学校図書ボランティアの方に詩の朗読や絵本の読み聞かせをして頂きました。 秋の気持ちいい風が吹き抜け,暖かい日差しがこぼれる中,子どもたちはすてきな音楽の音色や本の世界にしっとりとひたっていました。 この新しい図書館で,上鳥羽の子どもたちがこれからたくさん本に親しむ姿が見られることを楽しみにしています。 |
|