京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up36
昨日:75
総数:541043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

10月31日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 バターうずまきパン
 牛乳
 たらのエスカベージュ
 ポトフ

エスカベージュとは、フランス語で「油で揚げてから酢に漬ける」という意味です。小魚をから揚げにして、ビネガー、オリーブオイル、白ワインなどと香味野菜を合わせたマリネ液に漬けた料理です。フランスの代表的な家庭料理のポトフと組み合わせました。

画像1

10月30日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 ごはん
 牛乳
 すき焼き風煮
 ほうれん草と白菜のごま煮

今日のすき焼き風煮は、家庭で作るように水分を加えずに牛肉を炒めて砂糖と醤油等で味付けしています。甘辛いすき焼き風煮とあっさりとしたごま煮の組み合わせにご飯もすすんだようで、しっかりと完食してくれました。

画像1

10月29日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 さんまの生姜煮
 野菜の金平
 豆腐の吉野汁

奈良県の吉野地方では、「くず」という植物の根から「くず粉」を作っており、これを「吉野葛」と言います。このくず粉を使った料理に「吉野」という名がつけられ、今は、くず粉の代わりに片栗粉が多く使われていますが、それらにも「吉野」という名が使われています。

画像1

敬老会 〜音楽教室の活躍〜

画像1画像2
10月28日(日)本校の体育館で,社会福祉協議会主催の敬老会が催されました。地域にお住まいのお年寄りのみなさんをお招きしてのお祝いの会です。
毎年,この敬老会に,本校の部活動「音楽教室」の子どもたちが参加しています。今年も,みなさんの前で,これまで練習してきた楽曲を歌ったり演奏したりしました。お年寄りのみなさんに喜んでいただけるのが何より励みになります。次は、オータムコンサートに向けてまた明日から一生懸命練習に励みます。

10月26日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 胚芽米ごはん
 牛乳
 煮つけ
 ひじき豆

今日のごはんは『胚芽米』です。胚芽米とは、玄米から表皮ぬか層をとり一番栄養のある目が出る部分(胚芽)だけを残して精米したお米のことです。白米と比較してビタミンEやビタミンB1が豊富です。

画像1

6年 修学旅行  うどん学校

画像1画像2
四角い生地をのばして切って、マイうどんを作りました。1人1個お土産で持って帰ります。
後半は生地づくり。グループで協力して、こねて、ふんで、生地をつくりました。

6年修学旅行  朝食

画像1画像2
昨日の夕食はとても豪華で,みんな喜んで食べていました。特に,本場讃岐のうどんが好評だったようです。さて,本日は2日目。朝食もごちそうでした。眺めがすばらしいお宿ともお別れして,これから「うどん学校」で手打ちうどんづくりに挑戦します。

10月25日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 鯖の竜田揚げ
 野菜の金平
 みそ汁

「金平」の語源は、坂田金時(さかたのきんとき=金太郎)の子供である坂田金平(さかたのきんぴら)がとても強く、丈夫でした。このことから、かたくて黒く、長いごぼうを甘辛く炒めた物を『きんぴら』と言うようになりました。今では他の野菜を使ったものもそう呼びます。

画像1

6年修学旅行 祈り

画像1画像2
平和集会です。厳かな雰囲気の中、平和の尊さ、祈りを捧げました。
原爆がおとされた8月6日と同じ、青空のした、語り部さんの話を聞いたのもあって、みんな真剣に原爆ドームを眺めていました。

6年修学旅行  昼食

画像1
待ちに待ったお弁当。朝早い時刻に家を出たので,みんなおなかがぺっこぺこです。おうちの方に早起きしてつくっていただいたお弁当をおいしく食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp