京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:57
総数:554833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

1月31日(木) 生活確立週間

 今月28日から明日まで生活確立週間として,生活委員会が中心となり主に服装に重点を置いて取り組んでいます。
 この機会に自らを律し,規則正しい生活がかなうよう,先ず服装から取り組んでいきましょう。

写真は集計表に記入する生活委員長のH君
画像1
画像2

1月30日(水) 第11号

 深草中フォトだより第11号を「配布文書」欄に掲載しました。ご覧下さい。

1月29日(火)1年生カルタ大会

 本日5・6限に1年生のカルタ大会を体育館で行いました。インフルエンザの時期なので,寒さに対して大変心配していましたが,今日はストーブを焚かなくてもいいほどの室内温度となって,支障なく行うことができました。
 
 上の句が詠まれとみんな額を寄せるように札の上をのぞき込み,下の句に入った瞬間一瞬緊張が走ったかと思うと札は手の中にあります。中には上の句を聞いただけで札を取る強者もおり,予習の成果が出せていた人もいました。
 
 カルタ大会の様子を見に来られていた教育委員会生徒指導課I主事にも飛び入りで読み手をしていただきました。これには生徒達も大喜び。大変盛り上がりました。

 あとは結果を待つのみ。楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

久御山マラソン第6位

 第23回久御山マラソン大会が昨日(27日)ありました。女子中学生3キロの部で一年生のNさんが,見事六位になり表彰を受けました。まだ一年生ということもあり,今後益々の成長が楽しみです。
 
 本当におめでとうございます。
画像1画像2

1月28日(月) 祝:京都新聞社賞・北野天満宮賞

 昨年11月に開催された「小中学生記者の文化財コンクール」の写真部門で,深草中3年生のI君が「京都新聞社賞」を,また2年生のN君が「北野天満宮賞」をそれぞれ受賞しました。本日午後より京都新聞社において表彰式が行われます。おめでとうございます。

写真上が京都新聞社賞を取ったI君の作品「未来の記者たち」。下が北野天満宮賞を取ったN君の作品「みんなで競うコンクール」です。(京都新聞1月25日朝刊より)
画像1
画像2

力作!

 書写とCDラックとみんなで記念写真
画像1
画像2
画像3

1月25日(金) 力作!

 昨年の第34回「小さな巨匠展」では,小・中学校育成学級及び総合支援学校児童生徒の絵画等の作品が約3,000点あまり展示され,5,000名を超える市民が当作品展を訪れていました。
 今回の第35回「小さな巨匠展」は27日まで開かれていますが,本校の7組さんは本日美術館を訪れ,自分たちの作品と共に他校の子ども達の作品を見学し,その出来栄えにみんな魅せられて帰ってきました。
 
 この取組を通じて,総合育成支援教育についての理解・認識を深めるとともに,これらの作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育て,学力の向上を目指しています。
 
 作品制作に頑張った7組さんたち,その成果はまさしく「巨匠」の名に恥じない立派な作品でしたよ。
画像1
画像2
画像3

体育分野でダンス必修化

 「こんなの,どう?」「それ,いい。」「じゃ,こんなのは?」・・・。そんな会話が聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3

1月24日(木) 体育分野でダンス必修化

 本年度から新学習指導要領の全面実施に伴って,体育の授業では武道とダンスが1・2年生では男女とも必修となりました。その理由を文科省は「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する視点から,多くの領域の学習を十分に体験させた上で,それらをもとに自らが更に探求したい運動を選択できるようにすることが重要です。このため,中学校1年・2年でこれまで選択必修であった武道とダンスを含めすべての領域を必修とし,3年から領域選択を開始することとします。また,武道の学習を通じて,我が国固有の伝統と文化に,より一層触れることができるようにします。」と述べています。
 今日の2年生女子の授業では,グループに分かれて選曲した音楽に合わせ,話し合いながら振り付けを考えたり,アイディアを出し合うなど,積極的に取り組む姿勢が見られました。
 「感じを込めて踊ったりみんなで踊ったりする楽しさや喜びを味わい,イメージをとらえた表現や踊りを通した交流ができるようにする。」と学習指導要領(体育分野 第1学年及び第2学年)にもあるように,仲間とのコミュニケーションをもとに交流を深め,一人では成し得られない喜びを味わえるといいですね。



画像1
画像2
画像3

1月23日(水) インフルエンザ対策を

 今年も風邪やインフルエンザの流行期を迎え,本校においても欠席生徒の増加傾向にあります。
 ついては,風邪・インフルエンザの流行を防ぐために,各ご家庭においても以下の点にご留意いただきますよう,宜しくお願い申し上げます。

【インフルエンザ様疾患の予防対策等】
(1)外出後に正しい手洗いやうがいの励行。
*咳等の症状がある場合は,必要に応じてマスクを着用するなど咳エチケットに努める。
(2)環境に応じて衣服を調節し,換気を含め,室内の温度や湿度が適正となるよう努める。
(3)十分な休養・睡眠をとるとともにバランスのとれた栄養を摂取し,適度な運動を行うなど規則正しい生活習慣に努める。
(4)流行のきざしがある場合は,繁華街・デパート・映画館など多数の人が集まる所は避ける。
(5)かかったかなと思われる場合は,早目に休養し医師の診察を受ける。

【かかってしまったら】
○温かくして休養する
○かかりつけの医師の診断を受ける
○咳やくしゃみが出るときは,マスクを着用する
○体温を測定し,発熱しているときや咳のひどいときには早めに学校を休む。

※主治医によりインフルエンザと診断された場合は,「出席停止」扱いになりますので,主治医から登校許可が出るまでは登校を控えて自宅にて療養させていただきますよう宜しくお願いいたします

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp