京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:57
総数:554827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

力作!

 書写とCDラックとみんなで記念写真
画像1
画像2
画像3

1月25日(金) 力作!

 昨年の第34回「小さな巨匠展」では,小・中学校育成学級及び総合支援学校児童生徒の絵画等の作品が約3,000点あまり展示され,5,000名を超える市民が当作品展を訪れていました。
 今回の第35回「小さな巨匠展」は27日まで開かれていますが,本校の7組さんは本日美術館を訪れ,自分たちの作品と共に他校の子ども達の作品を見学し,その出来栄えにみんな魅せられて帰ってきました。
 
 この取組を通じて,総合育成支援教育についての理解・認識を深めるとともに,これらの作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育て,学力の向上を目指しています。
 
 作品制作に頑張った7組さんたち,その成果はまさしく「巨匠」の名に恥じない立派な作品でしたよ。
画像1
画像2
画像3

体育分野でダンス必修化

 「こんなの,どう?」「それ,いい。」「じゃ,こんなのは?」・・・。そんな会話が聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3

1月24日(木) 体育分野でダンス必修化

 本年度から新学習指導要領の全面実施に伴って,体育の授業では武道とダンスが1・2年生では男女とも必修となりました。その理由を文科省は「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する視点から,多くの領域の学習を十分に体験させた上で,それらをもとに自らが更に探求したい運動を選択できるようにすることが重要です。このため,中学校1年・2年でこれまで選択必修であった武道とダンスを含めすべての領域を必修とし,3年から領域選択を開始することとします。また,武道の学習を通じて,我が国固有の伝統と文化に,より一層触れることができるようにします。」と述べています。
 今日の2年生女子の授業では,グループに分かれて選曲した音楽に合わせ,話し合いながら振り付けを考えたり,アイディアを出し合うなど,積極的に取り組む姿勢が見られました。
 「感じを込めて踊ったりみんなで踊ったりする楽しさや喜びを味わい,イメージをとらえた表現や踊りを通した交流ができるようにする。」と学習指導要領(体育分野 第1学年及び第2学年)にもあるように,仲間とのコミュニケーションをもとに交流を深め,一人では成し得られない喜びを味わえるといいですね。



画像1
画像2
画像3

1月23日(水) インフルエンザ対策を

 今年も風邪やインフルエンザの流行期を迎え,本校においても欠席生徒の増加傾向にあります。
 ついては,風邪・インフルエンザの流行を防ぐために,各ご家庭においても以下の点にご留意いただきますよう,宜しくお願い申し上げます。

【インフルエンザ様疾患の予防対策等】
(1)外出後に正しい手洗いやうがいの励行。
*咳等の症状がある場合は,必要に応じてマスクを着用するなど咳エチケットに努める。
(2)環境に応じて衣服を調節し,換気を含め,室内の温度や湿度が適正となるよう努める。
(3)十分な休養・睡眠をとるとともにバランスのとれた栄養を摂取し,適度な運動を行うなど規則正しい生活習慣に努める。
(4)流行のきざしがある場合は,繁華街・デパート・映画館など多数の人が集まる所は避ける。
(5)かかったかなと思われる場合は,早目に休養し医師の診察を受ける。

【かかってしまったら】
○温かくして休養する
○かかりつけの医師の診断を受ける
○咳やくしゃみが出るときは,マスクを着用する
○体温を測定し,発熱しているときや咳のひどいときには早めに学校を休む。

※主治医によりインフルエンザと診断された場合は,「出席停止」扱いになりますので,主治医から登校許可が出るまでは登校を控えて自宅にて療養させていただきますよう宜しくお願いいたします

画像1

1月22日(火) 小さな巨匠展

 京都市立小・中学校育成学級,総合支援学校等の児童生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する大合同作品展「小さな巨匠展」を,今年度は平成25年1月24日(木)〜1月27日(日)に京都市美術館別館において開催されます。
 本校からも生徒たちが時間をかけて作り上げた立派な力作が展示されますので,是非ご覧下さい。
画像1

1月21日(月) 2月行事予定をアップしました。

 2月行事予定を「配布文書」欄に掲載しました。ご参考にして下さい。
画像1

1月18日(金)2年生ケータイ教室

 本日6時間目にKDDIより講師を招き,本校体育館で「ケータイ教室」を実施しました。
 子どもの携帯電話の利用については,危険性・依存性の問題はもとより,平成23年度に業者委託で京都市が実施したネット監視において,いじめ・中傷に関する投稿,個人情報の流布(メールアドレス・電話番号等の記載)等が発見された件数は大変深刻なものがありました。そのような実態を踏まえ「ケータイ」についての指導は今後より一層の徹底を図ることが望まれ,今日の「ケータイ教室」もその指導の一環として行いました。

 今回は,KDDI株式会社の方をお招きして,子どもたちがケータイを利用する際に守ってほしいルールやマナー,覚えておいてほしいケータイやインターネットにかかわるトラブルや事件・事故の事例を紹介していただきながら,子どもたちが自らの判断でリスクを回避する能力を身に付けていくために何が大切なのかをパワーポイントを使ってわかりやすく話していただきました。
 
 今日の話を聞いて,生徒達にはケータイに対する認識を大きく変えて欲しいものです。そして,身近で便利なケータイですが,そこには恐ろしい危険性も携帯していることを常時念頭に置き,うまくケータイと付き合っていきたいものです。自分の身は自分で守るしかありません。
画像1
画像2
画像3

1月17日(木) お世話になりました。F・P学校ボランティア

 1年生が取り組んだファイナンスパーク学習で,9名の保護者の方に学校ボランティアとしてお世話になったことを1月16日の記事で紹介させていただきました。
 その時の様子を,もう少し紹介させていただきます。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 面接練習(学級にて)

 練習もクラスによって個性が光ります。待っている間は個人の課題に励んでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp