京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:90
総数:555863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

4月17日(水) 癒されます

画像1
 昨日,小学校の児童さんが本校の検診に来られました。中学生にまじっての検診で,体格やしぐさが中学生と比べてとても可愛らしく,見ていて癒された瞬間でした。今の中学生もこんな時期があったのだと思うと,また違った見方ができたようでした。(上段)
 
 正門を入ると右手に掲示板があります。ここには生徒会が毎月,詩や言葉を書いて登校時や下校時に生徒の目に触れるようにし,日々元気や勇気や優しさや癒しを与えてくれています。今月は26歳という若さで早逝した金子みすずさんの詩です。金子みすずさんといえば,小さないのちを慈しむ思いや,いのちなきものへの優しいまなざしが詩には込められていて,そんな気持ちがきっと生徒達の中にも育まれていくことでしょう。(下段)
画像2

4月17日(火) 全国学力・学習状況調査

 今日は全国の小中学校において全国学力・学習状況調査が行われています。中学校では3年生を対象に行っています。

 この調査の目的は,「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。また,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる」ためであり,中学校では,特に,改定学習指導要領の完全実施の年にあたり,新教育課程の実施に向けての一つの指針にもなるものです。

 調査事項は(1)教科に関する調査(中学校調査は,国語・数学・理科)で,出題範囲は,調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし,出題内容は,それぞれの学年・教科に関し,身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など(主として「知識」に関する問題)を中心としたものと,知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力などにかかわる内容(主として「活用」に関する問題)を中心としたものとを行います。また,出題形式については,記述式の問題を一定割合で導入されています。
(2)また,質問紙調査も行い,調査する学年の児童生徒を対象に,学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問紙調査が実施されます。

 これらの調査は,やれば終わりになるものではなく,現代の多様化した社会において,子供たちに「生きる力」を身に付けるために必要な調査であり,この結果を受けて,授業や指導等の教育の改善を図ることが何よりも大切であると考えています。
画像1画像2画像3

4月16日(月) 認証式

画像1画像2画像3
 各クラスから選出された評議・専門委員の認証式が体育館で行われました。
 代表クラスの生徒が壇上へ上がり、生徒会本部の各専門委員長より認証状が手渡されました。それに合わせて各クラスの生徒に担任より認証状が同時に渡されました。
 半年間、各クラスの代表として自覚を持って行動し、深草中学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。

4月13日(金)  目立たなくてもやはり主役

 桜や花壇に植えられた花々は,それだけで華やかに,人目を強く引くものですが,目立たなくても春を告げている花々も多いのです。タンポポやオオイヌノフグリなど,これこそ春の主役とも言えないでしょうか。
画像1
画像2

4月12日(木) フルブルーム

 やっと桜が満開になりました。校内の桜も見事に咲き誇っています。一方でチューリップやサクラソウも桜に負けず存在感を見せつけています。
画像1
画像2
画像3

桜さがし

 校内にある桜の木をいくつか拾ってみました。
画像1
画像2
画像3

4月11日(水) 第1号

本日配布の「深草中フォトだより」第1号を「配布文書」欄に掲載しました。ご覧下さい。

4月10日(火)部活動紹介

画像1画像2画像3
 6限目、1年生を対象に「部活動紹介」が行われました。
 2・3年生が思考を凝らし、各部の代表が新入生に活動内容のアピールを行いました。中には、1年生にその場でシュート体験をしてもらったり、楽しいジョークを交えた紹介などがありました。
 1年生は、来週17日までが「体験入部期間」です。いろんな部活を見学し、入部希望者は18日(水)の〆切日までに入部届を担任まで提出してください。

4月10日(火) 桜花&謳歌

 今日は1限から学年ごとに学級写真の撮影を行いました。朝から好天に恵まれ,風もなく,気温も少し高めの絶好の撮影日和となりました。桜も一層花開いて,カメラにおさまる生徒達を温かく見守っているようです。
 1年生は撮影後,校舎や校内施設を見学して回り,担任の先生から説明を受けていました。これから3年間,中学校生活を謳歌できるよう,困難を乗り越えて楽しい学校生活を送って欲しいものです。
画像1
画像2
画像3

4月9日(月) 「桜花爛漫」とまでは,まだ・・・。

 グランドの桜がここ両日の暖かさのせいでしょうか,一斉に花が開きました。まだ「爛漫」とまではいきませんが,満開まであっという間でしょう。
 中学校では新入生を迎えたり,新しいクラスになったりと,みんなのやる気とフレッシュな空気に満たされて,とても明るく華やかな雰囲気を醸し出しています。この新鮮な気持ちを忘れずに一年間を過ごせればどんなにいいことでしょう。
 辛いことがあったり,マンネリに陥るようなことになれば,是非この季節(とき)に立ち戻り,がんばる気持ちを再度奮い立たせて,何度でもいいから再起してくれることを願います。

 夜間照明灯に,今年もカラスが新居を作って新しい命の誕生に備えています。(この後が大変です・・・・。)
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp