京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:26
総数:498070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

1年生・参観授業

画像1
画像2
画像3
 1年生の参観授業は,生活科「1年〜組 できるようになったよ。」でした。
1年生になってできるようになったことを,前に出てきて披露しました。みんなから拍手をもらって嬉しそうな1年生。〜もうすぐ,2年生ですね♪〜

〜2月19日授業参観・ひまわり,低学年〜

画像1
画像2
 ひまわり学級は,音楽の参観授業でした。
とても元気な声で,楽しく次から次へと『歌のメドレー』が続きました。
そして,合奏。楽器は,すず・けんばんハーモニカ・笛・木琴・トライアングル・手作り太鼓の1人1役です。『聖者の行進』をかっこよく演奏しました。
最後は,ダンス。リズムにのって,“のりのり”でダンスでした♪

4年生『水菜・壬生菜の調理体験』

画像1
画像2
画像3
 未来の農業サポーター育成事業として東部農業振興センター・羽束師ファームの皆さんにお世話になり,水菜・壬生菜の調理体験をしました。この水菜・壬生菜は,羽束師ファームの皆さんに教えていただき4年生が育てました。
本日の料理の先生は,羽束師ファームのみなさんです。

メニューは,なんと3品も!

☆水菜・壬生菜のサンドイッチおむすび
☆水菜と壬生菜のナムル
☆水菜と“あげ”の煮もの


オレンジ色は,焼鮭。黄色は,しっとりめのいり卵。緑色は,もちろん水菜と壬生菜です。まな板に,牛乳パックで作った枠を斜めにおき,ご飯と交互に具をはさんでいきます。

彩りも美しく春を感じさせられますね。なんて おいしそうなんでしょう♪




半日入学・入学説明会2月15日(金)

画像1
画像2
画像3
 かわいい新1年生が,羽束師小学校で体験入学をしました。
歌を歌ったり,お絵かきしたり,じゃんけんゲームをしたり・・・楽しい時間を過ごしました。
入学まで,あと少し。どきどきわくわく。優しいお兄さんとお姉さんが新1年生の入学を楽しみに待っています!

第27回『大文字駅伝』2月10日

画像1
画像2
画像3
 温かい日差しの中で,大きな声援を受け,力いっぱい走った羽束師小学校の6年生。この日まで,暑い日も寒い日も一生懸命練習を続けてきました。
見てください。この,走りきった子どもたちと先生の笑顔。“チーム羽束師”本当によく頑張りました。一緒に練習を続けてきた仲間がいるということ、時には厳しく,また時には優しく指導してくれる先生がいるということ,どんなことがあっても最後まで支えてくれた家族がいるということに感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。応援していだだいた皆様,本当にありがとうございました。

羽束師少年補導の行事『冬のミニ運動会』

画像1
画像2
画像3
  2月9日(土)に,羽束師少年補導主催の行事「冬のミニ運動会」がありました。
同志社大学のワーキングコーラスの学生の方々と一緒に遊んだり,ゲームをしたりして楽しみました。大学生のお兄さん・お姉さんにすっかり慣れて大はしゃぎの子どもたちでした。〜ありがとうございました〜

関西フィルハーモニー管弦楽団公演♪

画像1
画像2
画像3
 『次代を担う子どもの文化芸術体験事業ー巡回公演事業ー』

 羽束師小学校の体育館が,コンサートホールに!

関西フィルハーモニー管弦楽団による,オーケストラ公演がありました。

心と体に響く音楽を,間近で味わうことができました。“プロフェッショナルのすばらし演奏”と“巧みに心を魅了する司会の方の技”で音楽の世界にいざなわれていく子どもたち。

「指揮者体験コーナー」や「オーケストラと一緒に歌おう♪」など,楽しい企画も用意していただきました。保護者や地域の方も約80名の参加がありました。

〜ありがとうございました。〜


2月4日(月)朝会

画像1
画像2
画像3
 〜学校長・朝会講話より〜

 2月は「如月」といいます。まだまだ寒い日が続きますね。
「きさらぎ」の「き」は,着物の「着」です。。
寒いので,着物を何枚も重ねて着るという意味です。

 『2月の目標』です。
 みなさん挨拶は,できていますか?地域の人,お家の人,学校の先生に,しっかり大きな声で挨拶をしましょう。

 次は,6年生大文字駅伝出場メンバーが,一人ずつ決意を述べます。
「みんなで一丸となって,がんばりますので応援よろしくお願いします!」
「フレー!フレー!羽束師!」全校児童・教職員でエールを送りました。

行って来ましたぁ!!

画像1画像2画像3
京都市美術館別館で『小さな巨匠展』が開催されています!我が羽束師校は,近隣の神川校,久我の杜校の3校で先日より作成を続けてきた,『おいしいおいしいおべんとう』を展示しています。思い思いに好きな食べ物を考え,楽しんで作ることができました。会場では,やはり遊べる作品が人気で,他校の友だちとなかよく遊んでいました。毎年感じることですが,ほんまに彼らは巨匠ですね!!

人権学習「大切な命の話」

画像1画像2
1月23日には,総合的な学習の時間にお二人のゲストティーチャーをお招きしました。
 お一人は,大学生の時に視力を失い全盲となられ,今は一人暮らしをされ鍼灸のお仕事をしながら老人ホームなどでボランティアもされている岩田さん。 
 もうお一人は,難病と闘いながら,やさしいオルゴールの音に心を癒され, 収集されたオルゴールを使ってボランティアで演奏活動をされている辻井さん。
 岩田さんのお話を聞いて,子どもたちは障害に負けないたくましさと, つらい時にも支えてくれる家族や周りの人々の大切さを感じ取り, 心の奥にきざまれたように思います。また,その優しい心に染み入るような辻井さんのオルゴールの音色に聞き入っていました。  
 そして, この学習を提案いただき,一番楽しみにされながらも先日逝去された西泰子先生に感謝します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp