京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:4
総数:233123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

ふじの木っ子生活向上隊〜全校発表1〜

画像1
画像2
画像3
今日はいよいよ全校発表本番の日です。最終練習に取り組む姿は、自信と不安の入り混じった、何とも言えない緊張感の中おこなわれました。
どのグループも、前回の練習よりしっかりおぼえ、はっきりと発表ができていました。
3時間目が始まると、他の学年が多目的ルームに集まり始め、3年生も緊張のピークです。
他の学年が静かに聞いている中、緊張しながらもしっかりと発表している3年生です。

伏見西支部 卓球交歓会

画像1画像2
2月23日(土)伏見西支部の卓球交歓会がありました。
全体で,10戦8勝2敗と普段の力を出すことができ,好成績をあげました。

砂鉄集め

画像1
画像2
画像3
本日の磁石の学習は、砂鉄集めです。
運動場の砂場で、根気強く砂鉄を探す子どもたち・・・

「あった!!」「見つけた!!」「大きい!!」

歓声がたくさん聞こえてきました。

ふじの木っ子生活向上隊VOL.11

画像1
画像2
画像3
生活向上隊の全校発表まで、あと1週間となりました。多目的室にて、本番の並び方で練習しました。長い言葉を一生懸命覚えて発表に臨みます。発表用のスクリーンがちょうど新しくなり、気持ちも盛り上がります。本番まで練習あるのみ!!頑張りましょう!!

きれいなからだ

画像1画像2
学活で「きれいなからだ」という学習をしました。
おふろの入り方について勉強しました。
まず,体の汚れやすいところを考えて,どうして汚れたままだといけないのか,汚れたらどうするのか,お風呂ではどんな風に体を洗えばよいかを考えました。
最初は少し恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが,とても集中して意欲的に考えていました。
授業の終わりには「メモしてもいいですか!?」と多くの子が,休憩時間にも関わらず黒板の掲示をメモしていました。

チューリップの観察

画像1
画像2
新しい1年生のために,心をこめて植えたチューリップの球根の芽が出てきました。
色・におい・音・形・手触りなど,観察の視点も分かってきた様子の子どもたち。
「緑と思っていたけど,紫色だった!」「ピンクも混ざってる!」と,話しながらみつけたよカードを書きました。
自分の選んだ色のチューリップが咲くのが楽しみです。

たてわり給食

画像1画像2画像3
1年生から6年生までのたてわりグループで,一緒に給食を食べました。
お世話になった6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡し,どの教室もあたたかい雰囲気になっていました。

3年 クラブ見学に行きました

画像1
画像2
画像3
3年生は,来年度から始まるクラブ活動の見学に行きました。
4年生になると,クラブの授業があります。
子どもたちは,4年生になったら何のクラブに入ろうかと,今日の見学を楽しみにしていました。

雨で球技クラブは見学できませんでしたが,その他のクラブを見学し,子どもたちなりに,来年度のクラブをどれにするかを考えていたようです。

じしゃくのふしぎを調べよう

画像1
画像2
画像3
今日の5・6時間目は3年生合同で理科の学習です。
じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものを調べました。金属は全て引き付けられると予想する子が多かったのですが、結果は・・・予想との違いに目を丸くしていました。また、極についても学習しました。引きあう極としりぞけあう極、実験する中でじしゃくのおもしろい動きに子どもたちが引きつけられていました。
まだまだじしゃくの学習は続きます。楽しみですね。

ふじの木っ子生活向上隊VOL.10

画像1
画像2
画像3
生活向上隊の活動は、全校発表に向けて着々と進んでいます。今日は全校発表用の画像と原稿をもとに、全体の流れの把握とグループごとの発表練習を行いました。
実際の画像を大きな画面に映すと気持ちも高まるようで、子どもたちの声もしっかりしてきました。本番までもう少しです!!よい発表になるようにがんばりましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp