![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:431610 |
理科 生物と地球の環境(水)![]() ![]() 地球を1mの球とすると,飲み水はスプーン1杯しかなく,きれいな水が飲めなくて病気や死に直面している地域がある半面,日本では飲み水(水道水)を風呂やトイレ,洗濯などに250Lも使っている。輸入している食料を育てるのに必要な水(仮想水)を含めると4300Lにもなることが分かった。 理科 生物と地球の環境(大気)![]() ![]() 最近ではPM2.5など大気汚染も問題になり,日本でも火力発電を再生可能エネルギーにかえる動きがあるが,すぐには実現しない。一人ひとりが省エネの生活を心がけることも大事なことが分かった。 みんなで楽しく!!![]() ![]() ![]() 日野小学校のあおぞら学級で「なかよしタイム」という 名前の交流をしています。 6月に日野小学校で、12月に春日野小学校で、そして 2月25日(月)に春日丘中学校でなかよしタイムが ありました。 春日丘中学校でのなかよしタイムでは、2つのグループに 分かれて野球のようなティーボールというゲームをしました。 中学生が作戦や打順を考えてくれたり、ゲームを引っ張って くれたりしながら、みんなで体を動かし楽しく過ごしました。 4月からは、6年生が春日丘中学校へ進学します。 来年度のなかよしタイムで、中学生として会えるのを楽しみに しています。 はこの形![]() 今日は粘土とストローを使って箱を作りました。まず,黒板に書かれた箱の形を見て,どんな長さのストローが何本ずつ必要なのかを考えました。 ストローの数が分かったところで,「粘土は頂点の変わりだね。」と子どもたちが気付いてくれました。 ということは,「使う粘土玉の数は8こだ!」と後は班のみんなで教え合いながら完成させました。 ![]() 食に関する指導![]() ![]() ボールけりゲーム![]() ![]() 自分たちで試合の初めと終わりにはしっかり挨拶をしています。リーダーが中心に作戦を立てて試合に臨んでいます。 上手な子は見方が取りやすいパスを出せるように考えています。目標はチーム全員がゴールを決めることです!! 2年生「食に関する指導」![]() ![]() ![]() 紙芝居を使って,「はし」の由来などを学習した後,実際に割り箸を使って「正しい箸の持ち方」を学習し,「輪ゴム」と「大豆」で使い方の学習をしました。 「はしの正しい持ち方」で食事ができたらいいですね。 6年生の学習準備(ジャガイモ植え)![]() ![]() 理科 ふりこの動き(おもちゃ作り2)![]() ![]() 真ん中に短い振り子を1つつけると,同じ長さの振り子は共振しても真ん中のは止まったままです。 長さを変えることもできるので,変えると共振は起こりません。1往復の時間(リズム)が合わないと共振は起こらないからです。割り箸をテーブルの角などに固定することがポイントです。 半日入学![]() ![]() |
|