京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up6
昨日:59
総数:272523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

市立芸術大学※前庭にて

前庭のマリーゴールドが咲き誇っています。
今年はとりわけ大きな花が咲いています。
ところが間もなく植え替えのために全て抜かれてしまうのです。

そこで
持ち帰りを希望する児童は好きなだけ切ってもって帰っています。
学校のあちこちにも飾られました。
それを知った市芸大の染色専門のレジデンス作家城田さんは
ビニル袋を準備して花を摘み始めました。
もちろん布を染めるためです。
マリーゴールドで染めるとどんな色合いになるのでしょう。
私達も楽しみですが一番楽しそうなのはご本人かもしれません。




画像1
画像2

市立芸術大学☆ダンス部 その3

時間をかけて染めていた布がいよいよ仕上がってきました。
布の隅に付いているのは自分で考えたイニシャルのマークです。

世界にたった1枚のオリジナルの布が出来上がりました。
これを身につけて踊ってくれるのが楽しみです。
画像1
画像2

前期の通知票をもらったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は前期の終業式。4月からの学校生活の区切りの日です。

5時間目,多くのクラスで通知票が手渡されました。
子どもたちはワクワクドキドキ。
担任の先生から一人ずつ通知票を見せてもらい,お話を聞いてから受け取りました。

おうちでもお子さんと一緒に見ながら,がんばったことは大いにほめていただき,後期にむけての意欲につなげて下さい。

6年生 理科「月と太陽」

画像1画像2画像3
6年生理科「月と太陽」の学習で,月や太陽のことを調べ,
調べたことを紙芝居のようにまとめ,発表会をひらきました。
とてもくわしく,わかりやすい資料で,聞いている人も
熱心に聞き入っていました。
そのあと,遮光板で太陽を,双眼鏡を使って月を観察しました。

前期終業式

画像1画像2
10月19日(金)
前期の終業式が行われました。
子どもたちのきれいな校歌が,体育館に響き渡り,
終業式が始まりました。
校長先生から,前期がんばったことをほめていただき
子どもたちはとても嬉しそうでした。
月曜日から,後期が始まります。
新たな気持ちで,スタートを切りたいと思います。

「秋」見つけた!!

画像1
画像2
画像3
10月19日(金)
校内をウロウロしていると,「秋」を見つけました。
本館横から,金木犀の良いにおいがしています。
前庭の紅葉も,少しずつ紅葉し始めています。
ゆっくりと秋が深まっています。

ジュニア京都検定

歴史都市・京都から学ぼうと,毎年高学年を対象に実施しているジュニア京都検定。
境谷校でも,本日6年生の子どもたちが,京都に関する30この問題とレポートにチャレンジしました。歴史の学習にも登場した人物や寺社に関する問題のほかに,伝統野菜など食に関する問題もあり,子どもたちはいつも以上に真剣な表情で,机に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

秋の運動会〜パート3〜

画像1
画像2
画像3
運動会を支える係活動。5,6年生の子どもたちの
活躍がとても素晴らしかったです。
今年から,5,6年生合同で行った「組体操」感動しました。
競技や演技だけでなく,係活動でも,運動会を成功に導いてくれました。

理科「月と太陽」発表会

画像1
画像2
画像3
10月3日(水)
理科「月と太陽」について調べたことを
紙芝居風にまとめ,発表会を行いました。
みんな詳しく調べ,わかりやすくまとめることが
できました。
月と太陽のことについて,今まで知らなかったころを
知ることができて喜んでいました。
その後,遮光板を使って太陽を見ました。

秋の運動会〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
1年生,初めての運動会。
ドキドキワクワク,あっという間の1日でした。
とても楽しい運動会だったようです。
2年生の「ジンギスカン」のダンス,とても
かわいかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

平成23年度 学校評価結果

平成24年度 学校評価結果

平成24年度 学校経営方針

平成24年度学校評価年間計画

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp