京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:69
総数:272593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

花いっぱい笑顔いっぱいプロジェクト2

画像1画像2画像3
梅雨空の合間に,前庭の校章園にマリーゴールドを定植しました。

今回も桂高校の生徒さんに苗の植え方を教えてもらい,2年生とわかば学級の1・2年生の子どもたちが1株ずつ丁寧に花壇に植えていきました。

600株近くあった苗でしたが,教えてもらった通りにすると,あっという間に花壇いっぱいに植えることができました。


放映のお知らせ

洛西ケーブルビジョンより連絡がきました。

先日取材されたスポーツテストの放送日は
6月18日(月)〜6月24日(日)までの一週間です。

すでに放送が始まっています。
是非ご覧ください。

緊急 暴風警報発令

本日13時過ぎに京都市に暴風警報が発令されました。
ただ今集団下校の子ども達は下校中です。
学校へ迎えにきていただく家庭はなるべく早く
来ていただきますようお願いします。

尚、メール配信が滞っており機能していません。
このHPをご覧になったご家庭から
連絡等取り合っていただくと助かります。

緊急 暴風警報発令

先ほど1時過ぎに京都市に暴風警報が発令されました。
つきましては準備が整い次第、集団下校を行います。
学校までお迎えにきていただけるご家庭は
速やかに来ていただきますようお願いします。

前庭の校章園 ただ今準備中

画像1
画像2
先日パンジーが一掃された校章園は現在黒いシートに覆われています。
これは防草シートといって雑草が生えるのを防ぐものです。

20日のマリーゴールドの定植に向けての下準備を
桂高校の生徒さん達が進めてくれました。ありがとうございます。

当日は2年生1組・2組とわかば学級の1・2年生が
高校生のお兄さん、お姉さんにコツなどを教えてもらって
張り切って植え替えをする予定です。

台風が心配ですが、楽しみにしています。


第2回「ニコニコテスト」

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)第2回ニコニコテストが行われました。
ニコニコテストは,4月から学習してきた算数科の
学習内容を振り返り,定着をはかるためのテストです。
全学年実施しています。
みんなとてもがんばっていました。
 

理科〜季節と生き物 アゲハ蝶〜

画像1画像2
6月12日(火)。
前庭のみかんの木で見つけた「アゲハ蝶の幼虫」を
この3週間育ててきました。
その幼虫が,さなぎになりました。
子どもたちは,アゲハ蝶と出会うことができるのを
今か今かと心待ちにしています。
近々,出会うことができるのが楽しみです。

さかいだに 「花いっぱい笑顔いっぱいプロジェクト」

画像1画像2画像3
 今年度境谷小学校は,「花いっぱい笑顔いっぱいプロジェクト」を通して,桂高校との連携を進めています。
 第1回目は,前庭花壇に植える「マリーゴールド」の種まき。そのあとも,水やりや苗の管理などに,放課後を利用して来校してくれています。
 そのほかにも,「芝桜復活プロジェクト」も立ち上げて芝桜の刈り入れや苗の再生などに取り組んだり,「京野菜での緑のカーテン」づくりを進めたりしています。
 20日(水)には,本校2年生との合同授業も予定されています。大きく育ったマリーゴールドを前庭花壇に定植し,パンジーの時のように,花いっぱい・笑顔いっぱいの境谷にしていきたいです。

日曜参観がありました!

画像1画像2
 6月3日(日)に日曜参観を実施しました。研究教科である「算数」をはじめ,「英語活動」や「道徳」,協力指導による「家庭科」や「理科」などの授業も公開しました。
 どのクラスの子どもたちも,真剣な表情で学習に取り組んでいました。きっと,たくさんの方に見ていただき,いつも以上に張り切っていたのではないでしょうか。
 これからも保護者の方・地域の方とともに,「ともに楽しく学ぶことのできる学校」をめざしていきたいと思っています。朝早くから,足をお運びいただき,ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

平成23年度 学校評価結果

平成24年度 学校評価結果

平成24年度 学校経営方針

平成24年度学校評価年間計画

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp