![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:52 総数:585288 |
6年生を送る会に向けて・・・
やっと春のやわらかい陽射しが感じられるようになってきました。心もうきうきしてきそうですが,この時期は,「さよなら」をしなければならない淋しい時期でもあります。
今日,3月6日(水)は,部活動陸上部のお別れ試合を行います。1年間に1度だけ,わたしたち教職員と子どもたちとの真剣勝負のバトンリレーをします。6年生とのさよならの「お楽しみ試合」です。 でも,私たち教職員は楽しみながらの試合ではなく,息絶え絶えのたいへんな試合なのです。全力でがんばりたいと思います。ぜひ,ご声援をお送りください。 また,3月13日(水)の「6年生を送る会」に向けて歌の練習を各学年の子どもたち,そして,教職員も始めています。歌は『旅立ちのうた』です。この歌は,私たちのパートと子どもたちのパートがあり,さらに重なり合う部分もあり,一体感をとても感じます。心を込めて6年生の子どもたちに届けます。 ![]() ![]() ![]() 給食レシピ〜プルコギ〜![]() 【牛肉用】 牛肉 160g にんにく 少々(1.2g) 砂糖 小さじ2/3(2g) 料理酒 小さじ1弱(4g) こしょう 少々 濃口しょうゆ 小さじ2(10.8g) ごま油 小さじ1/2 ・・・・・・・・・・・・・・・ 【炒め用】 たまねぎ 大たまねぎ1/2(120g) にんじん 1/4(40g) にら 1/2束(40g) まいたけ 1/2パック(44g) ごま 大さじ1弱(8g) サラダ油 小さじ1/2 砂糖 小さじ2/3(2g) 濃口しょうゆ 小さじ2(10.8g) 1. 牛肉はみじん切りのにんにく・さとう・こしょう・しょうゆ・ごま油・料理酒をあわせた中に30分ほどつける。 2. にんじんは短冊切りにし,たまねぎはくし切り,にらは3cmくらいに切る。 3. まいたけは,石づきをとり,小分けにする。 4. いりごまは,さっと炒る。 5. フライパンを熱し,油をいれてなじませ,肉をじゅうぶんに炒め,肉の色が変われば,にんじん・たまねぎ・まいたけ・にらの順に加えて炒める。 6. 最後にさとう・しょうゆと炒ったごまを加えて火を通して仕上げる。 今日のクイズでは,にらを紹介しました。冬にぜひ食べたいスタミナ野菜ですね。 ![]() 給食レシピ〜じゃがいものピリカラいため〜![]() じゃがいも 中2個 にんじん 1/4本(30g) ごま油 小さじ1 みりん 小さじ1強(6.6g) トウバンジャン 0.6g 塩 少々(0.6g) 薄口醤油 大さじ1弱(16.8g) 米酢 小さじ1強(6g) 〜作り方〜 1, じゃがいもは,せん切りにして水にさらす。 2, たっぷりの湯で歯ごたえが残る程度にさっとゆで,冷水にさらして十分に水きりをする。 3, にんじんは,せん切りにする。 4, みりん・トウバンジャン・塩・しょうゆ・酢を合せておく。 5, フライパンを熱して,ごま油をなじませ,にんじんを炒める。 6, そこにじゃがいもをいれさらに炒め,合わせた調味料を加えて仕上げる。 子ども達からは,「じゃがいもがシャキシャキしていておいしい!」と,人気の副菜です。 手作り献立〜肉だんごのスープ煮〜
肉だんごのスープ煮は,豚肉とみじん切りのたまねぎ,しょうがと調味料をよく練り合わせ,ひとつひとつ丸めて作ります。スープを透明に保って仕上げるために“あく”を丁寧にとるようにしています。にんじんや,キャベツ・もやしなどのやさしい甘みがでて,おいしく仕上りました。
子ども達の感想からは,「肉だんごのスープ煮に,はるさめがはいっていて,するすると食べやすくておいしかったです。」「肉だんごによく味がしみこんでいました。もし肉がなかったら魚のつみれを入れてもおいしいと思いました。」と,よく味わって食べているようでした。 ![]() ![]() 3色ゼリーを味わう子ども達![]() 「3色ゼリーを毎日食べたいです!」 「今日は,3色ゼリーだから残さずがんばります。」 「ゼリーを一層ずつ味わうのが楽しみです。」 「真ん中の白色が1番好きな味です。」 ![]() 給食クイズ〜3色ゼリーのひみつ〜![]() ![]() 行事献立〜ひなまつり〜![]() ![]() ちらしずしは,「しいたけ・にんじん・たけのこ・れんこん・しらすぼし・いり卵」が入っています。 食の学習〜ひまわり学級〜![]() ![]() ![]() 野菜の名前がわかり,それぞれの特徴も楽しく見つけられていました。 食の学習〜2年生 NO.2〜![]() ![]() ![]() たまねぎ: 「しずくの形をしているよ」「外は茶色で,中は白色だよ」 キャベツ: 「シャキシャキしていて水みずしいよ」「ボールみたいな形だよ」 とまと: 「かむとぴゅっ!としるがでるよ」 ピーマン: 「上からみるとお花みたい」「にがい味がするよ」 かぼちゃ: 「メロンみたいなにおいがするな」 しいたけ: 「かさがひらいているみたいな形をしているよ」 だいこん: 「おでんに入っているよ」「生だとカリカリ、たいてあったらふにゃふにゃだよ」 ブロッコリー :「もこもこしているよ」「木の形をしているよ」 それぞれの班で話し合い,素敵な言葉がたくさん見つかりました。 食の学習〜2年生〜
やさいについては,好き嫌いが多く「いやだ!」という気持ちが先立つ子も中にはいます。そこで,やさいそれぞれの持つ特徴に目をむけ,親しみを持たせたり,見直せたりできればと思い学習を行なっています。また,健康を支える上で野菜が大きな働きをしていることも伝えています。
子ども達は,それぞれの班で協力し,野菜の特徴を楽しく見つけていました。 ![]() ![]() ![]() |
|