日本の文化に魅了
11月29日(木),「ようこそアーティスト文化芸術特別授業」で,京都三曲協会の方々が今熊野小学校に来て,邦楽にふれるという学習を高学年の子ども達にしてくださいました。
「春の海」や「上を向いて歩こう」など,邦楽の生演奏に子ども達はとても感動していました。その後,琴と尺八の演奏練習をしました。琴や尺八の演奏は子ども達にとってはとても難しかったようです。特に尺八はなかなか音が出せなくて,「酸素不足,くらくらする。」と,休み休みの練習でした。しかし,音が出ると,「やった!!聞いて,聞いて!」と,とても嬉しそうに周りの子に聞いてもらっていました。
日本のすばらしい伝統文化の一つ,邦楽に生でふれる良い機会がもてました。
【学校の様子】 2012-11-29 21:45 up!
教師による読み聞かせ教室
第2回目の教師による読み聞かせ教室を行いました。子ども達は,担任の先生ではない先生のお話はどんなのかと心待ちにしてくれていて,どの教室からも楽しい雰囲気が漂っていました。「そのお話読んだことあるけど,読んでもらうと感じがちがうね。」と言う声が聞かれました。お話は読む人によってイメージが変わるものです。自分でも読んで違いを比べていけると,もっとお話が好きになるでしょう。
【本校の研究】 2012-11-28 19:10 up!
文を読み比べて
3年生が,国語「文の組み立てを考えて」の学習で,文の組み立てメモと清書した文を読み比べる学習をしていました。2つの文の相違点を考え,「ていねいな言い方にかわっている。」「話している言葉がつけくわえてある。」など,一人一人気付いたことをプリントに書いていました。この後,見つけたことをみんなで話し合います。個々の気づきを大切にしながら,みんなで学習を高めていきます。
【学校の様子】 2012-11-27 18:14 up!
自主的に
11月26日(月),クラブ活動がありました。体育館では卓球クラブが活動をしています。自分たちで卓球台を出し,ネットを張って準備をしていました。クラブ長の子どもが声をかけ,あいさつもしっかりし自主的に活動を進めていました。今日は雨が降っていたので,ソフトテニス(バトミントン)クラブも体育館でバトミントンの準備を進め,こちらのクラブも自分たちでどんどん活動を進めていました。子ども達が自主的に活動し,とても活発にクラブ活動ができていました。
【学校の様子】 2012-11-26 20:22 up!
優勝!
11月23日(金),日吉ヶ丘高等学校で「少年少女相撲大会」がありました。今熊野小学校からは,4名の子ども達が出場し,高学年の部男女混合で,今熊野小学校6年女子が見事優勝しました。高校生の大きなお兄さんに1年生の子どもがぶつかって行く姿がとても微笑ましかったです。どの子も力一杯取組みをし,相撲の楽しさを感じた一日でした。
【課外・休日】 2012-11-23 12:34 up!
大成功!!
平成24年度の学芸会が終わりました。どの学年の子ども達も,積み重ねてきた練習の成果を出し切ることができ,とても素敵な舞台が繰り広げられました。金管バンド部や茶道部の発表も,一生懸命頑張ってできました。各委員会による幕間のゲームなども,全校で楽しむことができました。PTAコーラス部の方々の素敵な歌声や,永興保育園年長組さんのすばらしい演奏も,学芸会に花を添えていただきました。多くの保護者・地域の方々の温かい応援で,とても素晴らしい学芸会を終えることができました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2012-11-21 17:51 up!
明日は学芸会。
今日は,学芸会の前日で,朝からリハーサルをしました。全学年時間をはかりながらの通し稽古をしました。子ども達は,少し緊張気味に練習していました。
明日はいよいよ本番です。子ども達のがんばりを多くの方々に見て頂けることを願っています。
【学校の様子】 2012-11-20 18:34 up!
あいさつ週間
今週は,11月の人権・あいさつ週間です。朝随分寒くなってきましたが,今月の当番の子ども達も,寒さに負けず元気な声であいさつしていました。
【学校の様子】 2012-11-20 18:34 up!
練習進む
明後日11月21日(木)の学芸会に向けて各学年練習が進んでいます。
3年生は,先日から衣装をつけて練習しています。猫のしっぱは手作りの毛糸ボンボン,子どもが達が動くたびに揺れてとてもかわいいです。今日の練習は,土日のお休み後で台詞を忘れていないか少し心配しましたが,みんなしっかりと口を開け,大きな声で練習していました。本番がとても楽しみです。
【学校の様子】 2012-11-19 19:00 up!
思いを伝える
6年生が劇の練習をし,ビデオに劇の様子を撮影していました。「自分の声がどのように聞こえるのか。」「声が客席まで届いているのか。」「動きはどうなのだろうか。」などをビデオを見て話し合うとのことでした。自分達の劇がよりよいものになるようにがんばっています。
劇の練習を通して,一つ一つの台詞(言葉)の持つ意味を考えること,伝えたい思いを他者に伝える手段(場に合う声の大きさ,動作)などを子ども達は学んでいます。
【学校の様子】 2012-11-16 17:24 up!