京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:97
総数:501619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

校長先生の書道教室

画像1
画像2
今年から,3年生以上の希望者を募って「校長先生の書道教室」を開くことになりました。今日は,その第1回目の日です。普段教室で行う書写の時間とは違って,畳の上で正座をして,それぞれの学年に応じた字を書きました。初めに,しっかりと墨をすって,それができたら,校長先生のところへ行って,一人一人にお手本を書いていただきました。そして,字が書けたら,また,校長先生に見ていただくというように教室が進められました。校長先生の前で緊張する子どももいましたが,楽しく教室を終えることができました。

6月22日

画像1画像2画像3
6月22日
今日の献立は「胚芽米ごはん、牛乳、青椒肉絲、トマトと卵のスープ、黒大豆」でした。
今日は青椒肉絲につかっているピーマンについて話をしました。
ピーマンは、夏を代表するナス科の食材で、とうがらしの兄弟でもあります。
とうがらしを品種改良し、からみをなくし大型にしたものがピーマンとなりました。
明治時代に入ってから甘味種のピーマンがアメリカから導入されました。
ピーマンがにがてという子どももいましたが、美味しく作りましたので、がんばって食べてもらえるとうれしいですね。

総合教育センターへの協力授業

画像1画像2
6年2組では,京都市総合教育センター研究課の進藤弓枝研究員にお越しいただき,教育研究への協力授業に取り組むことになりました。『探究的な学習を充実させる総合的な学習の時間の単元展開』をテーマとして,子どもたちの言語活動や探究活動を活性化するための学習指導を研究していきます。進藤先生のご助言をいただきながら,よりよい授業をめざして取り組みます。

6月21日

画像1画像2画像3
6月21日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソティ」でした。
6月の給食目標は「食べものについて知ろう」です。「食べ物には、それぞれ大切な働きがあり、給食では赤・黄・緑の食べ物がそろうように作っています。3つのグループをバランスよく食べる習慣を身につけてほしいです。」と子どもたちに話しました。
今日のカレーは、子どもたちが大好きなメニューです。玉ねぎが、茶色になるまで弱火でじっくりいため、まろやかな味のカレーになるように心がけました。手作りルーも30分以上煮込んで仕上げるように気をつけました。

6月20日

画像1画像2画像3
6月20日
今日は、台風4号の接近に伴い献立内容が変更になりました。
今日の給食は「カレーピラフ、牛乳、トマトスープ」でした。
この給食は、台風にそなえて学校で保管しておいたまぐろフレークや缶詰(粒コーン、ホールトマト)、乾物(乾燥にんじん、乾燥たまねぎ、大豆、マカロニ)を使っています。学校の釜3つを利用して火加減や水加減に注意して炊きました。カレー味のピラフなので、食べやすかったのではないでしょうか?



6月19日

画像1画像2画像3
6月19日
今日の献立は「バターうずまきパン、牛乳、チリコンカーン、野菜のホットマリネ、プリン」でした。
大豆にはたんぱく質、カルシウムがたくさん含まれています。
たんぱく質は血液や筋肉など体をつくります。
カルシウムはじょうぶな歯や骨をつくります。さらに心臓の動きを良くしたり、血液を固めて出血をとめたりする働きもあります。
今日のチリコンカーンは、大豆がたっぷり入っています。

6月18日

画像1画像2画像3
6月18日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばの梅煮、三度豆のごま煮、キャベツの吉野汁」でした。
さばは、給食で最も多く使用する魚です。これまでも、しょうが煮・みそ煮・かわり煮・竜田揚げなど、いろいろな味つけと調理法で登場しました。今回は、夏場なので、食べやすさを考え、さっぱりとした梅の味を生かした味つけをしています。しょうが煮とは、異なった味わいを楽しめる煮魚料理です。
また、「三度豆のごま煮」には、いつものいりごまの他にねりごまを使うことで、ごまの香りやなめらかな口当たりが楽しめる一品です。三度豆の苦手な子もおいしく食べられるよう、ごまの風味が飛んでしまわないように気をつけて調理しました。
*今日は、2―2と3−1で、魚の上手な食べ方をポスターと模型を使って、各担任に指導してもらいました。

6月15日

画像1画像2画像3
6月15日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さわらのたったあげ、ひじき豆、切干大根の煮つけ」でした。
さわらの大きな骨は、除去されていますが、身の中に中骨があったり、小骨が残ってたりすることがあるので、骨に注意してよくかんで食べるように話をしました。ひじき豆も切干大根もご飯によく合う献立ですね。


6月14日

画像1画像2画像3
6月14日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、鶏肉と里いものあまから煮、小松菜のごまいため、みそ汁」でした。
「野菜は自然の歯ブラシ」という話をしました。
野菜をよく噛んで食べると、野菜のきれはしや、かたいすじが歯のねばねばをこすりとってくれます。小松菜や大根葉、ごぼう、れんこんなどは、はごたえがあるので良くかんで食べるといいですよ、と話しました。歯に良い食べもので今日は小松菜のごまいためがあります。

6月13日

画像1画像2画像3
6月13日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、肉じゃが、ごま酢煮」でした。
「ごま酢煮」は、蒸したキャベツとじゃこをごま酢でさっと煮たおかずです。ごはんに合う副菜として、子どもたちに人気があります。肉じゃがも、いつもしっかり食べてくれているので、とてもうれしく思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

平成25年度教員公募

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp