京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:44
総数:399534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

理科 水溶液の性質(塩酸とアルミニウム板)

画像1画像2
 アルミニウム箔の実験と並行して,試験管の塩酸にアルミニウム板を浸す実験もしました。
 7,8分ほどするとアルミニウム板から泡が出始め,15分ほどすると泡が盛んに出て音が聞こえるほどになりました。30分ほどで試験管の底が温かくなって透明だった塩酸が灰色に濁るほど泡が激しくなり,45分ほど経つと底が熱くなりアルミニウム板も浮き上がるほど薄くなりました。

理科 電磁石の性質(極)

画像1
 棒磁石の性質を復習して,電磁石にも同じような性質があるのか調べました。
 間に下敷きを置いても釘がつくこと,鉄しかつかないことは同じでした。では,電磁石にもN極,S極があるのか,方位磁針に近づける方法で実験しました。不思議なことに,電流の流れる向きを変えると,極が逆になりました。これは,棒磁石にはない性質です。

理科 電磁石の性質(100回巻きコイル)

画像1画像2
 20〜30回巻きコイルに釘をさしこんで電流を流すと電磁石になることを体験した後,100回巻きコイルのマイ電磁石を作ることにしました。今回選んだセットは,エナメル線がもつれないように工夫されていて,多少雑に巻いても出来上がりました。ただし,往復の巻き方向が逆になると磁石にならないので注意を要します。電流を流すと10数本の釘が引き付けられました。

科学センター学習 2

画像1画像2
 環境学習では,各クラスそれぞれ違った学習をしてきました。夏のエコ作戦として,「簾」「カーテン」「緑のカーテン」では,どれが一番涼しいかを実験してみました。すると,「緑のカーテン」が一番涼しいことが分かりました。

科学センター学習

画像1画像2
 科学センター学習に行ってきました。プラネタリウムでの星や月の学習と環境学習をしてきました。プラネタリウムでは,きれいな星空にうっとりしました。とても楽しく学習できましたね。

理科 水溶液の性質(危険)

画像1画像2
 身の回りで使われている洗剤や漂白剤の中にも危険なものがあります。先日も地下鉄の中で缶の破裂事件があったり,市販されている薬品の容器の裏に注意書きがあったりします。この単元で扱う薬品には危険なものがあるので,安全メガネを使用することや混ぜない,手洗いに直接捨てないことなど実験の注意事項を確認しました。

理科 水溶液の性質(リトマス紙)

画像1画像2
 5つの水溶液のうち,酢と炭酸水は匂いと泡で特定できましたが,食塩水・塩酸・水酸化ナトリウムの水溶液は見ただけでは区別ができません。そんな場合の区別する1つの方法がリトマス紙を使った酸性・中性・アルカリ性の判定です。
 宿題に,台所洗剤やシャンプーなど,酸性やアルカリ性の表示があるものを調べることを課しました。

秋 霜降のころ

画像1画像2
 京都も10度を下回る寒気が入り,先週には梢だけが紅葉していた梅の木も全体が色づきました。
 ドングリはこの一カ月でずいぶん大きくなりましたが,まだ緑色を保っています。1年生が日野山でドングリを拾ってきましたが,校庭のドングリが落ちてくるのを楽しみに待っています。一昨年は不作でしたが,今年はたくさんの実をつけています。

団体競技

 学年競技と低・中・高学年リレー,たてわり種目は点数が大きいので,赤白とも応援に熱が入りました。
画像1
画像2
画像3

団体演技

 表現運動や組体操は,心を合わせ苦しい練習を乗り越えてどんどん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp