京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up93
昨日:53
総数:401023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

トンネルの様子をよく見てきました

画像1画像2
 疏水の水を京都に送る上で,とても大変だったのがトンネル工事です。山科の諸刃トンネルを見てきました。これを作った人たちは本当にすごいですね。
 お天気も良く,疏水を見ながら気持ちよく歩けました。

秋の校外学習

画像1画像2
 琵琶湖疎水の見学に行ってきました。琵琶湖疏水の歴史やなぞを探る校外学習です。駅の構内では静かに,電車の中では騒がず,さすがの4年生の姿でした。琵琶湖疏水はどこからどのように流れてきているのかを歩きながら確認しました。

理科 電磁石の性質(電流の大きさを変える)

画像1画像2
 電磁石を強くする方法を考えました。乾電池を増やすこととコイルの巻き数を増やすことの2つの方法を考え,確かめることにしました。
 回路図に従って配線をし,簡易検流系で電流の大きさと電磁石がつけるクリップの数を比べます。電流の大きさを変えるときは,コイルの巻き数は同じにするなど,実験条件について確認してから実験を始めました。

11月 山科川駅伝まで3週間

画像1画像2
 11月になり,朝は肌寒くなってきました。校庭の桜もわずかに紅葉し始めています。山科川駅伝まで3週間になり,朝ランにも一段と実が入ります。

理科 水溶液の性質(溶けたアルミニウム)

画像1画像2
 塩酸にアルミニウムが溶けた液からアルミニウムが取り出せるのか実験します。溶けた液は透明ではなく,灰色に濁っているので水溶液ではないこと,食塩が水に溶けるとけ方とは全然違うことに気付きました。
 5年生で食塩水から食塩を取り出しように液体を蒸発させると,白い粉が出てきました。これがアルミニウムかどうか調べます。白い粉に塩酸を加えると,泡を出さずに溶け,アルミニウムではないことが分かりました。
 塩酸はアルミニウムを別のものに変化させたのです。

秋の校外学習(2)

画像1
 民具資料館を見学した後は,ちょっとお散歩をして
牛尾山の山道の途中にある河原でお弁当を食べて少し遊びました。

秋の校外学習(1)

画像1画像2
 今日三年生は春の校外学習で山科区にある。京の田舎民具資料館に行ってきました。
資料館では,昔使われていた道具を見学させてもらいました。天気にも恵まれ校外学習日和でした。

あおぞら郵便局〜全校編2〜

画像1画像2画像3

週に2回、あおぞら郵便局の活動をしています。
各ポストをまわってはがきを確認した後、
仕分け作業やあおぞら郵便局のはんこを押したりします。
そして、はがきを配達します。

手紙があるクラスに配達する時の言い方も練習しました。

「失礼します。あおぞら郵便局です。はがきを届けにきました。」

はじめは、小さい声だったり言葉がでてこなかったりしましたが、
回を重ねるごとに上手になってきました。

あおぞら郵便局〜全校編1〜

前期はあおぞら学級だけの郵便局学習でしたが、
後期から、全校みんなのあおぞら郵便局を始めています。

作っていたポストを学年のろうかに運んだり、
「てがみをかきませんか?」というポスターを
作って貼ったりしています。
画像1画像2

理科 水溶液の性質(塩酸と金属箔)

画像1画像2
 塩酸は金属を変化させるか実験をしました。この実験は,変化が始まるまでに時間がかかるので根気よく観察しなければなりません。
 10分ほどするとアルミニウム箔から泡が出始め,20分ほどすると音が聞こえるほどたくさんの泡が出,30分ほどすると箔の上の液がビーカーに落ちました。アルミニウム箔を明るい方に向けて透かしてみると,細かい穴が無数に開いていました。その部分のアルミニウムが溶けたことが分かります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp