京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:99
総数:612653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

体育『ハンドベースボール』

運動場体育のもうひとつの単元はハンドベースボールをしています。
3年生になって初めてのゲームに最初はやり方やルールが分からずとまどっていましたが,チームで競い合うことが大好きな子どもたちなので友だち同士声をかけあって進めています。

ピッチャーからのボールを打ったらすぐに走る,というのがなかなか出来なくて周りの友だちや先生の「打ったらすぐに走る!!」という声が聞こえてきました。

ルールを覚え,チームで協力して楽しんでいきたいです。



画像1画像2

2年生  なかよし交流  その2

体育舘では,呉竹総合支援学校の1年から3年のお友だちと一緒にゲームをしてなかよく交流しました。初めは,人数集めのゲームです。音楽が流れている間は歩きます。音が止まったら太鼓が鳴ります。その音を聞いてその数だけあつまります。みんな,呉竹校のお友だちともなかよく手をつないで円になっていました。そして,次はバルーンをしました。大きな風船を持ったり中に入ったりして大喜び!初めてなのでとても嬉しがっていました。
最後に終わりのことばです。桃山校の3人がしっかり言ってくれました。
本当に楽しいなかよし交流でした。
画像1
画像2
画像3

2年生  なかよし交流

今日は呉竹総合支援学校へなかよし交流のため出かけました。各クラス2グループに分かれ,学校探検とゲームをしました。学校探検では,呉竹校の先生に色々なところを案内していただきました。車椅子といってもたくさんの種類があることに驚いていました。また,スクールバスの中も見学させていただいて,工夫されているところを発見しました。桃山小学校との違いをたくさん発見した「なかよし交流」でした。
画像1
画像2
画像3

校内研究

本校は,今年から「言語活動を通して豊かに学ぶ子」をテーマとして,研究教科を国語科において校内研究を進めています。

今日は,本年第1回目,3年生が,説明文「ありの行列」の授業を公開してくれました。
言語活動を大切にした授業の構築,目的に応じた主体的な読みの姿を求めた授業です。
子どもたちはとても熱心に授業に参加し,筆者の行った実験よりわかったことをしっかり読みとっていました。
読み取ったこと,自分の思い,そのように思った理由について自分の言葉で一生懸命説明できていたことがえらいと思いました。

今日は,総合教育センターより中城主事にご来校いただき,とても丁寧にご指導いただきました。
ご指導,本当にありがとうございました。

今日の授業研究を,次回の授業研究に確かに生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

5年生の教室では,家庭科でナップサックの製作を始めていました。
これから校外学習で大いに活用するナップサック。頑丈成し上がりにするため本返し縫いで一針一針丁寧に塗っていました。

4年生の教室では,理科の学習をしています。電流の流れを簡易電流計で測っていました。豆電球に明かりがついた瞬間,電流計の針が振れる様子がよくわかります。

1年生が,プールでの水遊びから,教室に戻ってきました。今日は少し曇っているので,少し肌寒かったようです。でも,みんな「とっても楽しかったよぉ〜。」と嬉しそうに話してくれました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック作り

画像1画像2
家庭科の学習でナップサック作りに取り組んでいます。

山の家で使うということもあって,みんな真剣です。

自分の好みの柄を選び,本返し縫いで丁寧に縫い始めました。

ひとりひとり思いのこもったすてきなものに仕上がりそうですね。

体育〜鉄棒〜

画像1画像2
3年生は体育で鉄棒運動に取り組んでいます。
1・2年生のときの鉄棒あそびから一歩進んで,自分のできる技を増やしたり連続で行ったりする練習をしています。

逆上がりは苦手な人もまだまだ多く,補助器具をつけて練習したり友だちのアドバイスを聞きながら何とか自力できるようにがんばっています。

『いのちのあさがお』

画像1画像2
3年生道徳の授業で,「いのちのあさがお」を資料に学習をしました。
平成5年に白血病のため亡くなった男の子が大切に育てていたあさがおの種をお母さんの手で広め,命の大切さを伝えようという実際にあったお話です。

こどもたちは「いのちのあさがお」と名づけられたのはどうしてなのか,今もきれいに咲いているあさがおには男の子やお母さんのどのような思いがつまっているのかを懸命に考えていました。
授業の終末には,その思いを男の子への手紙という形で文章にしました。

理科『こん虫をそだてよう』〜観察〜

3年生理科学習のつづきです。
教室で育てている生き物の観察も詳しくできるようになりました。
体のつくりを意識して観察すると今までは気に留めていなかった部分も見えてくるようで,子どもたちの観察カードにはとても細かい記録が書かれています。

画像1画像2

理科 『こん虫をそだてよう』〜こん虫の体のつくり〜

画像1
画像2
画像3
3年生の理科で学習している昆虫の育ち方や体のつくりも終盤にさしかかってきました。
今日はトンボとバッタの体のつくりを資料をもとにグループでまとめる学習をすすめていました。あしやはねの数,口やしょっかくの場所や形など友だちと確認しあいながら表に書き込んでいきます。

そのとき,教室でトンボが飛びました。
「あっ!トンボや!」子どもたちが一斉にトンボを追います。トンボは天井にとまりました。教室で育てていたヤゴが羽化したのですね。
生きた教材とともに進める理科の学習が3年生の子どもたちはとても楽しいようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp