京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:99
総数:612648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

すてき だいすき ももやま 〜大手筋商店街〜

画像1
3年生の総合的な学習の時間で今日は大手筋商店街を調べるグループが出かけました。
家族で買い物に出かける人が多いので,「ここに○○があるよ。」と良く知っている人もいます。

しかし,商店街がいつからあったのかやお店はいくつあるのか・・・などは知りません。そこで,自分たちで商店街を歩き,どのような店があるかを見たあと,商店街事務所へ行き,お話を聞かせていただきました。
「大手筋」という名前は,豊臣秀吉の時代,桃山城へ通じるもっとも大きい道に由来するとのことです。商店街のはじまりは大正12年,現在は120店舗あるそうです。また,アーケードにはソーラーパネルを設置し環境のことも考えておられるそうです。

子どもたちは熱心に話を聞き,メモをとっていました。
知らなかった商店街のことをたくさん教えていただいたので,他のグループの人にも伝えていきます。
画像2

完成しました!

図工『大すき 自分の 線と色』で取り組んだ図画が仕上がりました。
ランダムに引いた太い線・細い線・くねくね曲がった線によってできた空間に思い思いの色を塗り,何だかひきこまれそうな世界が出来上がりました。
子どもたちはパスや絵の具を存分に楽しんで使いました。
3年生の教室壁面に掲示しています。ご覧ください。
画像1画像2画像3

6月のつどい

毎年,紫陽花の咲く頃に開催される呉竹総合支援学校のお友達との交流会です。

今日は,40数名の小学部のお友達が通学バスに分乗して桃山小学校まで出かけてきてくださいました。

仲良く共に暮らそうとする子どもたちのメッセージがこめられた紫陽花の掲示物が壁面に飾られた体育館で,いっしょに歌ったり,踊ったりして楽しく交流しました。

同じ地域にある学校に通う仲間として,素敵な時間と空間を共有することができました。


画像1
画像2
画像3

2年生  落ち着いて 落ち着いて

今日のステップタイムは,筆算の問題に取り組みました。うっかりミスが目立つようになってきたので,落ち着いて計算するようにしています。計算した後確かめをくせにするように声かけしています。一発合格できるようにがんばっている子ども達です。
画像1
画像2

2年生  がんばっています!

画像1
画像2
画像3
休み明けの月曜日ですが,子ども達は落ち着いた態度で学習をすることができました。先週から引き続き算数では「かくれた数はいくつ」をしています。文章を読んで大事な言葉を見つけ,それをテープ図に書く作業もずいぶん慣れてきた子ども達です。「だんだんわかってきたよ。」「一人で全部解けるようになったよ。」とうれしそうに話してくれるようになりました。難しい問題にも挑戦していた子ども達でした。

リズム楽器を使って

3年生の音楽で,「まほうのチャチャチャ」という曲を学習しています。
ノリのいい曲で,歌も大すきな子どもたちですがさらにリズム楽器・リコーダーを入れて合わせてみました。

リズム楽器は,カウベル・マラカス・ギロ・クラベスを使い,慣らし方も練習しました。
リコーダーでは今までに学習した「ソ・ラ・シ」の音だけで曲に合わせて伴奏をつけました。楽しそうに取り組んでいた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

4年生:1日の学校生活の様子〜朝の会・国語・理科〜

画像1
画像2
画像3
朝の会では日直さんが進めています。1分間スピーチをしていて,今のテーマは「みさきの家に向けてクラスで頑張りたいこと」です。「5分前行動をしっかりする」「給食を時間内に食べる」「みんなで協力する」などたくさんのことが出ています。みさきの家にむけて,まずは学校生活の中から1つ1つをしっかりと実行することが大切です。みんなで意識を高めていけたらと思います。
国語は「まちがえやすい漢字」の学習をしました。読み方は同じだけど意味の違う言葉を国語辞典でひき,意味と文の使い方を調べました。「同じ読み方でもぜんぜん違うんだな」とつぶやく子どももいました。
理科は「空気と水」の学習をしました。空気鉄砲の中に水を入れて,押してみると・・・なかなか押し縮められないことを体験しました。「うー!」と一生懸命押しながら楽しく活動をしていました。




もうすぐ6月の集いです。

画像1
6月26日(火)に6月の集いがあります。
呉竹総合支援学校のみなさんと桃山小学校のみんなが交流します。
楽しいゲームや歌を歌ったりと,楽しみですね。
各クラスで6月の集いのときに掲示するあじさいの飾りができました。
みんなが楽しい学校生活を送れるための工夫を考えてあじさいに書きました。
「友だちに優しくする」「1人のためにみんなが行動する」「人の話をしっかり」と聞くそれぞれの思いがしっかりと書かれていました。


「切り紙フェアー」

画像1画像2
切り紙フェアーが,今年も本館3階学習室で開催されています。

毎年,準備される題材も増え,花,虫,動物,キャラクターなど,楽しい作品が仕上がります。

写真は,今日初日のお昼休みの様子です。
人気絶頂で,学習室の人口密度はとても高いものとなりました。




呉竹総合支援学校のお友達

画像1
呉竹総合支援学校とは,年間を通して学校間交流を重ねています。

今日は,数名のお友達が担任の先生たちと一緒に来られ,遊具遊びを楽しんでいらっしゃいました。

明日は,小学部全員の皆さんが来校され,「6月のつどい」を開きます。
楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp