京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生  問題作りをしたよ

算数では,かけざんを使った問題作りに挑戦しました。文章を作るのはとても難しいです。わかっていても大事な言葉を抜かしたり,前後の意味がつながっていなかったりするのです。ポイントをおさえながら文章指導をしているところです。国語のような算数をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読発表会に向けて

国語では,「お手紙」の学習の仕上げとして音読発表会をしたいと思っています。今日は明日の発表会に向けて練習をしました。それぞれのグループで話し合ったり,教科書に書き込んだりして練習に臨みました。早いグループはもう立ち稽古を始めました。さあ明日の本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

北校舎北側に1年生の子どもたちが集まっています。
様子を見に行くと,チューリップの球根を育てるために,大きなプランターで土づくりをしています。
春には花壇にチューリップが美しく並ぶことでしょう。楽しみですね。

4年生は,「アルコールランプ」デビューです。理科担当の教員に丁寧に教えてもらいながら,マッチを擦ってアルコールランプに火をつける活動をしています。
安全なマッチの擦りかたから教わっています。恐る恐るという手つきで,マッチを擦っています。今日,初めてマッチを手にしたという人がたくさんいました。
キャンプなどで火をつけた経験があるという人が,火のつけ方を優しくお友達に教えてあげています。

5年生の教室では,担任と算数科担当の教員がTT体制で算数科「三角形の面積」を求める学習をしていました。
面積は,量と測定の領域ではありますが,先日お知らせした,1年生の色板並べや,3年生の角の大きさ等で学んだ,図形の概念とも関連のある学習です。既習の学習はこんなふうにスパイラルに絡まっています。





画像1
画像2
画像3

平成24年度 総合防災訓練

今年も,桃山学区自主防災会主催の総合防災訓練が実施されました。

あいにく小雨が降る日となりましたが,京都市南部を震源地とする直下型大地震が発生したという想定の下,学区内ご町内ごとに本校まで避難されるという訓練です。

ご町内ごとに,ジャンバー・ヘルメット着用,のぼり旗持参で整然とお集まりいただく様子を拝見して,皆様方の高い防災意識と実践的行動力,また結束力の強さに感銘を受けました。

雨天のため内容は一部縮小とはなりましたが,災害への意識や対策の向上を図る各種体験や訓練が行われました。

自主防災会の皆様はもとより,地域各種団体様,関係諸機関の皆様のご尽力にお礼を申し上げます。



画像1
画像2
画像3

2年生  体育では・・・

画像1
画像2
画像3
先日雨で体育が延期されてしまい,今日の体育を子ども達は待ちかねていました。体育館は桃山発表会の練習で使用できないため,3クラスが運動場で活動しました。この日は1組は鉄棒をしました。久しぶりの鉄棒にがんばって取り組んでいました。2組と3組はパスゲームをしました。1年生のときに比べパスが上手になっています。きっとドッチボールで遊んでいるからでしょうね。

2年生  ううん 難しいなあ!

画像1
画像2
画像3
算数の授業では,かけざんの文章題を学習しています。文章を読んでもなかなかイメージがわかないので,挿絵をたよりに考えています。数図ブロックや図を用いて考えています。回を重ねるごとに解き方もわかってきています。熱心に取り組んでいる子ども達です。

三年峠

画像1
今日は体育館での3回目の練習でした。
ほとんどの人が台詞を覚え,後ろまで届く声を意識して劇を進めることができていました。

ナレーターや楽隊の役は,ステージへ並ぶタイミングをつかむ練習を,おじいさんや子ども役の人はそれぞれの演技を中心に今日は練習しました。役になりきって,大きな動作で堂々と演じることにまだ抵抗がある人も少なくありません。見ている人に何をしている演技なのかがしっかりと伝わるように来週も頑張ります!

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

5年生の教室では,ALTのアンガス先生と,担任とで英語活動を進めていました。
90%以上が英語で,授業が進んでいます。
アンガス先生のリズミカルな英語の掛け声に合わせて,指示どおりに動くゲームを楽しんでいました。
「膝を触りましょう。」「2回手をたたきましょう。」「3回ジャンプしましょう。」
という英語の呼びかけに,きちんと正しく反応できることに感心しました。

1年生の教室では,計算領域の学習から図形領域「かたちづくり」の学習に入っていました。
色板を使って,教科書と同じ風車の形になるように並べています。
三角形の向きに注意しなければ作れない少し難しい形です。回転させたり裏返しにしたりと工夫しながら作っていました。

3年生の教室でも,担任と算数科担当教員のTT体制で「三角形」の単元の学習を進めています。実際に紙で作った三角形を使って,二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べる学習をしていました。

1年生の学習は,色板などを使った形作りを通して,図形に親しみ,形の美しさを味わおうとする態度や図形について豊かな感覚を育て,色板や棒などを使った形の作り方,変形のさせ方を理解させることがねらいです。
また,3年生では,前学年までに習ったことを素地として,二等辺三角形・正三角形の意味や性質及び角の概念を理解できるようにするという,より高いねらいを求めた学習が進みます。

このように系統的に構成されている算数科の学習においては,前段の学びが確かに定着できているかどうかが後の学びに大きく影響するため,個に応じた指導の充実を図らなければならないと考え,日々の授業を大切に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

1年生 人権参観

画像1
画像2
 1年生は「目が見えないって どんなこと」を学習しました。アイマスクをして歩き,目の見えない人の気持ちを体験したり,アイマスクをしている友達と一緒に歩き,どのようにしたら,歩きやすいかなどを考えたりしました。

「まっくらでこわいな。」「さかのところはすべるから,歩きにくいな。」と見えないと周りの様子が分からず,不安な気持ちになるということを感じたようです。
 アイマスクをした友達と一緒に歩くときは,「段があるよ。」「つぎ,まがるよ。」と声をかけて歩く様子がありました。
 
 学習の最後には「友達が声をかけてくれたり,ゆっくり歩いてくれたから安心しました。」という感想もありました。今日の体験を生かして,いつも相手のことを考えて行動したり,誰に対してもやさしい気持ちで接することができるといいです。

1年生 桃山発表会練習

画像1画像2
 今日から,体育館で桃山発表会の練習が始まりました。今日は,各教室で練習してきたことを生かし,広い体育館でしっかりと声を出す練習をしました。元気いっぱいの1年生。初めての舞台練習とは思えないほど,後ろまで届く大きな声が出せている子がたくさんいました!しっかり声が出せるようになったら,自分の役になりきって,セリフが言えるよう練習をしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp