京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:88
総数:1317918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

フォトフレームを制作中! 6年生図画工作

 6年生は、小学校課程の修了を目前に控え、図画工作の時間に記念となる作品を制作しようと、木彫で飾るフォトフレームをつくっています。
 浮き彫りにするので、結構難しいのですが、よい作品にしようとがんばっています。そこで、地域の木彫師である小塚先生はじめ作家の方にご指導いただき取り組んでいます。お忙しい中、4人の先生に来ていただきました。彫刻等の使い方から、デザインを生かす彫り方まで、丁寧にご指導いただいています。どんなフォトフレームになるかな?今から完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2・4・6年も青空へジャンプだよ!大縄大会

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは、2・4・6年生、そして5組のみんなが大縄大会を行いました。今日もとてもよいお天気で、春の訪れを感じました。
 この日のために、一生懸命練習したクラスも。開始前に、クラスみんなが集まって気合を入れるクラスも。どのクラスも熱くなっています。
 運動委員会の子どもの「始め!」の合図で一斉に8の字跳び。「早く早く!」「大丈夫、行けるよ」などの声援が飛び交いました。
 結果は、なんと4年3組が200回も跳び、これは全校で一番の記録となりました。5組のみんなも、前回より増えて167回。へび跳びでがんばりました。
 2年は2組、4年は200回の3組、6年は2組が学年優勝しました。みんなで一緒にいい汗かいたね!

7年生 ポスターセッションに挑戦

画像1
 「東山の魅力を極める」をテーマに,グループで行った探究活動の一貫としてポスターセッションを行いました。去年・今年と先輩たちの行うポスターセッションに聞き手として参加したことはあるものの,報告側でポスターセッションを行うのは初めて。見よう見まねで挑戦したとは言いながらもなかなかの発表ぶりでした。

 今回は自分達の探究活動の内容を伝え,聞いてくれる人たちとセッションをする楽しさを感じるのがねらい。そのねらいは十分達成できたような活動ぶりでした。発表の内容に関しても8年・9年と進級する中で,もっともっと成長してくれるであろうと期待できるものがたくさんありました。

 画像をご覧いただいてお分かりのように,笑顔いっぱい,楽しそうにセッションする姿が印象的でした。
画像2

9年生 お疲れ様でした

 昨日の公立入試で,まずひと区切りがついた9年生。後は結果を待つばかりとなりました。
 9年の各クラスでは卒業式に向けての座席の確認や,今日,これからお世話になる南座での松竹新喜劇の観劇の諸注意を受けていました。
 南座は校区にある400年の歴史を持つ劇場です。南座さんのご厚意で,本日は生徒をご招待いただきました。感謝して舞台を楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ2年生,もうすぐ3年生

 今朝,2年生の教室を覗くと,一生懸命に係からの報告や提案をしているクラス,担任の先生のお話しに熱心に耳を傾けているクラスなど,間もなく3年生になる子どもたちの成長した姿を見ることができました。みんな気合が入っているね。
 そして1年では朝の学習として国語のプリントに取り組む熱心な姿が見られました。「みんなしっかりできているかな?」と問いかけると,「校長先生,頑張ってるので2年にしてください。」と素直な反応。しっかり前を向いて伸びようとする子どもたちの姿をみて,私自身が見習わなくてはと改めて感じ入りました。
 できなかったことができるようになる,そんな喜びをいつも感じさせられる授業や取組を心がけて行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 百科事典の使い方の学習をしました

3年生の国語科の学習,「本で調べてほうこく書を書こう」を行いました。
今日は,本で調べるために事典と図鑑,科学読み物の違いや百科事典の使い
方を学習しました。
 その後百科事典の使い方がうまくなるように,百科事典クイズに取り組みま
した。
 どの子も百科事典を手に,楽しそうにクイズを解いていました。
 この学習で身に付けた力が,今後の調べ学習に活かされていくとうれしいな
と思っています。


画像1
画像2

下京東山支部育成学級交流会「卒業おめでとう会」2

画像1
画像2
画像3
後半では「バルーン」を音楽(さんぽ)にあわせて持ち上げたりゆらしたりして楽しみました。本校児童のメッセージもとても立派に言うことができました。在校生からは心のこもった手作りのお花がプレゼントされました。最後は「思い出のうた 平成24年度バージョン」をみんなで元気よく歌うことができました。心に残る「卒業おめでとう会」になりました。

東山花灯路 子どもお囃子組の練習

 3月8日から17日まで東山花灯路が開催されますが、そのときに子どもお囃子組として東山区の小学生が参加します。本校から、多数参加します。その練習を放課後に東山開睛館で数回行っています。
 赤い半被を着て、拍子木を打ちながら「火の用心」を呼びかけます。元気な声を出してがんばっていました。
画像1
画像2

下京東山支部育成学級交流会「卒業おめでとう会」

 本日の午前中,下京渉成小学校において,下京東山支部育成学級交流会「卒業おめでとう会」が行なわれました。素敵なはじめのことばで始まり「王様をさがせ」でスタンプやシールをもらったり,「へんしんにんじゃじゃん」で踊ったり,「しっぽとり」で走りまわったりしました。みんな仲良く楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年読解の時間「インタビューをしよう」

画像1
画像2
画像3
 2年生は、読解の時間に「インタビューをしよう」という学習をしています。
 インタビュー活動は、国語や生活科、特別活動などでも行う言語活動です。そこで、インタビューが上手になるためには、どんなことを大切にしたらいいか考え、実践してみることにしました。同じ学校だけど、ゆっくりお話する機会が少なかった中学校の先生に、ぜひインタビューをしてみたいなと思い、職員室でお願いすることに。どの先生も快く受け答えしてもらいました。
「先生は、クラスの人といっしょに遊びますか」「中学には、みんな遊びの係りはあるのですか」「中学生は、何教科の勉強をするのですか」と、次々に質問。中学には中間休みがないとわかって、驚く姿も。同じ校舎で学んでいても、2年生の子供たちにとっては、中学校はまだまだナゾがいっぱいのよう。今後も質問したいことが次々と出てきそうです。
 ところで、インタビューするときに大切なこと、わかったかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp