京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up92
昨日:88
総数:1318005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

小中一貫教育全国サミット開催! その4

画像1
画像2
画像3
 本校の茶道部の児童生徒は、お茶会を催しておもてなしをしました。3つのグループに分かれ、お客様をお迎えします。ほんのりお香が漂い、いい雰囲気です。掛け軸も、おめでたいものを用意していただき、心こめておもてなししました。
 使用しているお茶碗は、地域の方を中心とした陶芸家の皆様からのお志で寄贈していただいたものです。素晴らしいお茶碗に、お茶会に参加してくださった方は、みな感激してくださっていました。子どもたちのお茶のおもてなしと共に、お茶碗も楽しんでおられました。多忙な一日の中でも、ほっこりされた時間を過ごしていただけたと思います。

小中一貫教育全国サミット開催! その3

画像1
画像2
画像3
 小中一貫サミットでの子どもたちのおもてなしは9年生だけではありません。開会オープニングを飾ったのは、吹奏楽部の「画竜点睛」の演奏。壮大な風景が思い浮かぶような楽曲です。西村先生のタクトに心一つにして、緊張しながらも練習の成果を発揮する演奏でした。大きな拍手をいただきました。
 その後、基調講演があり、続いてのパネルディスカッションでは、本校の初田校長がパネリストとして登壇。東山開睛館の教育について、全国のみなさんに発信。会場のみなさんも熱心にメモをとるなど、聴き入っておられました。

小中一貫教育全国サミット開催! その2

 受付も9年生が担当。笑顔でお迎えしました。校内の案内も担当してくれました。「階段が、混んでおりますので、お気をつけておおりください」など、徐々に慣れて上手にご案内できているなと思いました。
 9年生のおもてなし、いかがでしたか?
画像1
画像2

小中一貫教育全国サミット開催! その1

画像1
画像2
画像3
 小中一貫教育全国サミットが10時から本校で1200名を超える皆様をお迎えして開催されています。その様子をご紹介いたします。
 まずは、9年生の生徒によるお迎え準備。阪急河原町駅や、清水道バス停、清水五条駅などに分かれて、ご案内する生徒。そして、玄関でたくさんの皆様を元気いっぱい明るくお迎えする生徒。靴カバーをお渡しする生徒。
 みんな、それぞれの仕事に分かれて、精一杯、おもてなししてくれました。時折、小雪が舞い散る寒い朝ですが、がんばっていた9年生。頼もしく思いました。

小中一貫教育全国サミット in 京都に続々とお越しいただいています

 今日は1200名を超える教育委員会始め教育関係者が全国から本校に集まられます。小中一貫教育を進めるために文部科学省からの現状報告や提言等を始め、パネルディスカッション、分科会が開かれます。
 子どもたちの授業公開は5限になります。
画像1
画像2
画像3

明日!小中一貫教育全国サミット開催

画像1画像2画像3
 すでにお知らせしていました通り、明日は小中一貫教育全国サミットが、本校を会場として開催されます。1300名の学校教育関係者が集い、小中一貫教育について提案や報告、協議等が行われます。大変多くの方が、全国から来られます。準備も大変!主催者である教育委員会の関係者が午後から着々と準備をすすめられました。
 明日は寒くなりそうですが、東山開睛館では、教育について熱い協議や、討議が繰り広げられることと思います。
 9年生の生徒が、「至高のおもてなしプロジェクト」としてお迎えを、また全体会オープニングでは吹奏楽部が演奏を披露し、午後のひと時に茶道部がお茶会でおもてなしするなど、児童生徒も多くの方をお迎えするにあたり、準備をすすめています。そして、5時間目の授業を公開し、参観いただきます。
 多くの方に、東山開睛館の子どもたちの様子をみていただくことは、教職員にとっても子どもたちにとっても、よい機会となることでしょう。

小松谷保育園と交流したよ

画像1画像2
 小学部5組では,1〜2カ月に1回程度,小松谷保育園の園児と交流をしています。
今回は,朝の会で学習している歌や詩やダンスをみんなと一緒に楽しんだ後,獅子舞や動物福笑いに取り組みました。
 動物福笑いでは,5組の児童と小松谷保育園の園児とで2〜3人のグループを作り,一緒に目や口や鼻の各パーツを貼りつけていきました。とても愉快な顔になったので,みんなで真似をして楽しみました。
 継続して交流に取り組むことで,5組の子どもたちは,会場の準備や片づけにはりきって取組むようになりました。また,園児に自分から絵本を読んであげる姿や,やさしい笑顔で関わる姿が見られます。
 小さいお客様を迎え,素敵なお兄さんお姉さんに確実に成長しています!

土曜体験学習「狂言の鑑賞・体験教室」

画像1
画像2
画像3
 12日の土曜、PTAやおやじの会の皆さんのご協力で、狂言の鑑賞・体験教室を開催しました。
 今年も、千本ゑんま堂大念仏狂言保存会のみなさんにお越しいただきました。本校の小学生、中学生だけではなく、地域の方や保護者の方、そして就学前の子どもたちも一緒に鑑賞しました。昨年度よりも、地域の方がたくさん足を運んでくださり、盛況でした。
 狂言独特のせりふですが、しぐさからも内容が理解でき、子どもたちも楽しそうに笑ってみていました。思わず「それ、ちがうで」「あぶない」などの声があがり、楽しんでくれている様子が伝わりました。
 2つの演目の間に、体験コーナーがありました。舞台に上がり、しぐさやせりふを教わりながら、簡単に狂言を演じてみました。
 朝早くからお手伝いいただいたPTA役員のみなさん、おやじの会のみなさん、本当にありがとうございました。有意義な土曜体験学習となりました。

サッカー部のみんな、ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 12日の土曜、練習に来ているサッカー部のみんなが、練習前に校舎内を清掃してくれていました。サッカー部だけではありません。女子バスケット部のみんなは、子どもたちが登校する前の朝早くに玄関前を掃除してくれたり、男子バスケット部のみんなは、廊下を拭き掃除してくれていたりするなどしています。また、野球部のみんなは、小学部の子どもたちが体育をする前に、水がたまったグラウンドでは困るだろうと、とんぼをかけてくれている姿を見かけたことがあります。
 部活動のみんなは、練習以外のところでもがんばってくれていますね。
 

9年生へのYELL

 高校入試が近づいている9年生。そんな9年生が利用する階段に、掲示された応援メッセージがあります。写真をご覧ください。これは、体育委員会が作成した9年生へのエール。階段を利用して、体育大会で9年生が一体となり披露してくれた勇姿を掲示し、応援メッセージを紹介してくれています。
 それぞれの未来に向けて、目標の高校にぜひ合格して、夢を切り拓いてほしいと1年生から8年生の後輩たちみんなが応援しています。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp