京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:129
総数:264862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

おやじの会そうめん流し大会

画像1
画像2
画像3
風景

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4日(水)梅雨の晴れ間に恵まれて,1年・3年・4年が南警察署や南地域交通安全活動推進委員の皆様のご協力のもと,交通安全教室を実施しました。4年生は,自転車での左折・右折の仕方を教えてもらったあと,実際に自転車に乗って練習をしました。夏休みをひかえて交通ルールを守り,事故のない生活をおくってほしいと思います。

4年エコライフチャレンジ

5日(木)1,2時間目を利用して,「気候ネットワーク」の方々を講師にお招きし,エコライフチャレンジ学習を実施しました。『地球温暖化って何?』をキーワードに,地球上で今起こっていることを映像から考えていきます。北極の白クマ,ヒマラヤの氷河,地球の温度変化を表すグラフなどから温暖化について学習し,いま私たちに出来ることは何かを考えていきました。西暦2100年の温度分布は驚異的なものです。でも,その環境はこれからの生活しだいで変えていけるんだということもわかりました。
画像1画像2画像3

祥豊ワールド1

画像1
画像2
画像3
10日(火)1,2時間目を使って,児童会主催の「祥豊ワールド」をしました。2年生以上の各学級でいろいろな出し物を準備し,訪れる子どもたちを待ちます。小さい1年生でも楽しめるように,工夫されたものが数多くありました。

祥豊ワールド2

画像1
画像2
画像3
各学級の風景

祥豊ワールド3

画像1
画像2
画像3
各学級の風景

6年生の理科学習から

6年生の理科では,「植物の成長と日光や水とのかかわり」という学習をしています。植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるかを実験で確かめます。この日は,たっぷり日光にあてたジャガイモの葉を摘み取ってきて,調べました。いろいろと方法はありますが,アルコールで葉の色を抜いて調べる方法でしてみました。葉緑素が抜けて,水洗いした葉をペトリ皿にとりヨウ素液を付けて調べました。デンプンがつくられている部分は黒っぽく染まりました。
画像1画像2画像3

顕微鏡をつかいました

5年生の理科学習は,今「メダカのたんじょう」です。その中で,双眼実体顕微鏡,解剖顕微鏡,そして顕微鏡の使いかたが出てきます。子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。「先生,なんか動くものがいたよ。」など興味しんしんです。
画像1画像2画像3

歯磨き巡回指導

26日(火)に1年生・4年生を対象に歯磨きの大切さを学習するために歯科衛生士の先生を講師に招き,ご指導いただきました。ちょうど,学童期に,乳歯から永久歯へと生え変わるころになりますが,このときにしっかりと歯磨きをしたり,好き嫌いせずにバランスのよい食事をすることの大切さをわかりやすく教えていただきました。
画像1画像2

6年理科 植物の成長と日光・水とのかかわり

画像1画像2
「植物の葉に日光があたると,葉にデンプンができるのだろうか」という学習課題を解決するために,ジャガイモやインゲンマメの葉にアルミニウムはくをかぶせてどうなるのかを調べます。梅雨の時期ですので,日照時間がうまくコントロールできない中,実験をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp