|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:212 総数:925480 | 
| 今日の給食  魚へんに春と書く鰆は,「春を告げる魚」と言われ,関西では春に欠かせない魚です。また,関東では産卵を前にした1〜2月頃に水揚げされる鰆を「寒鰆」と呼び,こちらを好んで食べます。食べ方もいろいろで塩焼き,西京漬け,照り焼き,押し寿司,鍋物,さしみなど多くの調理法があります。特に,西京焼きに使われる京都の白味噌は香りがあまり強くないので,ほどよい脂のりであっさりとした鰆の持ち味を生かすのにぴったりです。 中学部修学旅行10   おかえりなさい! みんなおみやげいっぱいです。 楽しい思い出も,いっぱい持って帰れたかな。 中学部修学旅行9  今から昼ご飯を食べて京都へ帰ります! 中学部修学旅行8 今日は快晴。「えびせんべいの里」へ,元気に出発しました。 中学部修学旅行7 中学部修学旅行6   イルカショーは迫力満点です。 館内見学も楽しんでいます。 中学部修学旅行5 今朝は全員元気で朝ごはん。 雨模様ですが,予定通り名古屋港水族館へ出発します。 中学部修学旅行4  波はやや高し,といったところです。 部屋でいっぷくしてからみんなでお風呂。 そして今から晩ごはんです。いただきます! 中学部修学旅行3   今日の給食  ぶりは成長するにつれて,「つばす」→「はまち」→「ぶり」と呼び名が変わることから出世魚といわれています。 寒くなると脂がのってきておいしくなりますが,特に冬にとれるぶりは「寒ぶり」と呼ばれ西日本ではよく食べられます。 | 
 | |||||