京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:94
総数:1318062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年チャレンジ体験が終了しました  その7

 スポーツ用品店さんにもお世話になりました。部活動でお世話になることもあります。興味のあることに気持ちが向くのですよね。「ゼビオ(イオンモール京都店)、トリコロール、B.ball」の各事業所には今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

8年チャレンジ体験が終了しました  その6

動物が好きな生徒もたくさんいて、是非とも動物にかかわれる職場をとお世話になったのが次の4つの事業所でした。「京都市家庭動物相談所、イオンペット(イオンモール京都店)、ダイワペット、おいけ動物病院」の各事業所の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8年チャレンジ体験が終了しました  その5

飲食店での接客体験をした生徒もいます。失敗が許されない厳しい職場ですよね。「天壇・西院店」の皆様お世話になりました。
画像1
画像2

8年チャレンジ体験が終了しました  その4

 お菓子づくりのお店は次の3軒でお世話になりました。和菓子、洋菓子としても熱心に取り組む姿がみられました。鍵善良房、菓子職人、ケーキハウス・フリアンの各お店の皆様方、お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8年チャレンジ体験が終了しました  その3

小学生とかかわる職場としては、新道児童館、清水児童館、洛央小学校にお世話になりました。
 ついこの間まで小学生だった生徒も、すっかり大人の顔で接しています。
画像1
画像2
画像3

8年チャレンジ体験が終了しました  その2

 小さな子どもたちの前では、普段見せない中学生の表情や姿に改めて驚きました。とってもいいお兄ちゃんお姉ちゃんで、最後のお別れでは涙ぐむ子もいたようですね。
画像1
画像2
画像3

8年チャレンジ体験が終了しました  その1

この3日間、たくさんの事業所で職場体験をさせていただきました。子どもたちは一回り大きくなって学校に戻ってきたように思います。保育所、幼稚園でお世話になりましたのは次の事業所でした。本当にありがとうございました。
 京都市三条保育所、真覚寺保育園、善立寺保育園、小松谷保育園、寺西幼稚園、永興保育園
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」を鑑賞・・・そして帰り道の出会い

画像1
画像2
画像3
 小学部5組では,京都市美術館別館で開催中の「小さな巨匠展」へ作品鑑賞に出かけました。この展覧会は,京都市の育成学級や特別支援学校に通う児童生徒の作品を一堂に集めて展示されたものです。「小さな巨匠の大きなメッセージ」というテーマのもと,今年で35回目の開催になります。
 小学校の展示エリアでは,個人作品の他に触って楽しめる体験型の共同作品も展示されており,5組の子どもたちは,他の学校の人が描いた絵を見て,創作意欲を高めたり展示物の様々な動きを楽しんだりしていました。
 中学校の展示エリアでは,個人作品と学校ごとの共同作品として,絵画,書,木工,被服,小物等,が展示されていました。開睛館の先輩たちの作品を見つけて「すごいなぁ!」と感心して見ていました。同じ学校に学ぶ先輩への憧れをより一層高めたようです。
 帰校途中には本校ならではのとても素敵な出会いがありました。
東山消防署で消防訓練中の勇ましい消防士を発見し,みんなでしばらく見学していると・・・なんとその消防士は,生き方体験チャレンジ学習中の8年生!
 消防車のゴンドラに乗って訓練する姿を見て,「カッコいい!」と大興奮していた5組の子どもたちは,ゴンドラから降りてきた8年生に握手しに駆け寄るほどでした。消防車の前でみんなで記念写真を撮ることができ,本校ならではの出会いに感激しながら学校へと戻りました。8年生の先輩方,3日間お疲れさまでした!


授業参観・保護者学習会のようすから

画像1
画像2
画像3
 今日、5時間目は1〜6年生の授業参観でした。友達をはじめ、人を大切にすることをテーマに全学年授業を行いました。
 小学部5組では、外国のことを知ろうと、国旗や民族衣装、地図などをもとに学習しました。いろいろな国の「こんにちは」という言葉も勉強しました。3人の先生たちの民族衣装にも目を輝かせて見ている子どもたちです。
 「友達と助け合う大切さ」や「自分にとっての友達の存在とは?」「友達とトラブルになったときどうやって解決するのか」など、それぞれの学年で課題をもち、みんなで考え合いました。こうして、教室で友達と考えたり、話し合ったりしたことが、実生活の中で生かされることが大切。実践していく姿を大事にしたいです。
 その後、保護者学習会として「携帯電話や携帯メールの課題」として、本校生徒指導主任の杉本教諭から話をしました。携帯電話は、確かに便利ですが、トラブルのもとになっていることも確か。使い方など家庭で約束事をつくっていくなど、具体的な対策などもお話いたしました。
 また、6年生の保護者の方を対象に、中学校課程進級説明会ももたせていただき、中学校生活について各担当から説明いたしました。あと、2か月少しで中学生。小中一貫校ですが、やはり小学校とは、教育課程など違いがあります。保護者の皆さんも、熱心に聞き入っておられました。

8年 チャレンジ体験2日目 その2

今日は体験2日目です。少し慣れてきた頃ではないでしょうか。お店のみなさんはとても親切に教えてくださいます。
 あいさつに訪問しますと、一生懸命に掃除をしている姿が目に付きました。仕事の基本ですよね。がんばれ! 8年生。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp