京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:42
総数:518338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 図工「ピョコパタストロー」

画像1画像2
図工で,ストローをつかったうごくおもちゃを作っています。

ストローが左右にピョコピョコ動くので,その動きから何をつけたら面白いかを考えます。
そのアイデアがとっても面白い!

「先生が怒って子どもを追いかける!」
「サッカーのボールがゴールに入る瞬間!」
「つなひきをしているところ!」
などなど…。

個性豊かなアイデアいっぱいの作品ができそうです。

1年 算数の授業の様子

画像1
 1年生では今,20までの数の学習をしています。
ゲームをしたり,ブロックを動かしながら,楽しく活動しています。
ものを動かしたり,唱えながら,理解を深めていってほしいと思います。

虫取りにいきました!

画像1画像2
 生活科の「いきものだいすき」という単元の学習で,桂川河川敷に虫取りに行ってきました。
 小学校で捕まえられる虫は,おんぶバッタやアゲハ蝶ほとんどでしたが,河川敷では,トノサマバッタやコオロギ,トンボなどを捕まえることができました。
 これから,これらの虫を育てながら,観察します。
 子どもたちには,この単元の学習を通して,生き物とふれあう楽しさや命の尊さを感じてほしいと思います。

9月4日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 ごはん
 牛乳
 にしんの煮つけ
 野菜のきんぴら
 かきたま汁

にしんの身はホロホロとほぐし易く、子供たちにも食べやすい魚です。
三温糖と濃口醤油で甘辛く煮た魚は、子供たちもよく食べていました。
画像1

3年 楽しいお食事会

画像1画像2
 地域のお年寄りの方と交流をしました。
1クラスごとにお食事会に参加させていただいています。

まずクラスのみんなで出し物をしました。
「ふるさと」の歌を一緒に歌ってくださいました。
昔遊びなどで一緒に遊んだあと お食事をいただきました。

子どもたちからは,「お年寄りの方が喜んでくれて嬉しかった。」
「お手玉の新しい遊びを教えてもらったよ。」
「もっと大きな声でお話をすれば良かった。」
など振り返りでお話していました。

次回のお食事会は,今回の反省を生かしてさらに自分たちの出し物をパワーアップして
参加したいと思います。



3年 植物を育てよう(理科)

画像1
花壇の花の観察をしました。
葉やくき,花のようす,植物の高さ 実の大きさや色,などに
注目して観察しました。

「夏休み前と比べて,葉が茶色になっている。」
「ヒマワリの花が下を向いている。」など
気がついたことをメモしていました。

次は,植物はどのような順番で育ってきているのか
振り返ります。

9月3日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 平天とこんにゃくの煮つけ
 ひじき豆

今日の献立のひじきをはじめとする海藻類には、骨や歯を作るカルシウム、血液のもとになる鉄分やおなかの中の掃除をしてくれる食物繊維などが多く含まれています。
暑い中ではなかなか食べにくいですが、頑張って食べてほしいものです。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/28 教職員離任式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp