![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:115 総数:675158 |
給食室からこんにちは
このリースは、8年生のみんなが作ってくれました。給食カレンダーを掲示してるボードも、みんなのおかげでクリスマスらしくなりました。
![]() 2年生 町たんけん
凌風学園になったことで校区が広がり、知らない場所が増えました。
2年生は校区にあるいろいろな施設におじゃまして、施設を見学させてもらったり、インタビューさせてもらったりしに町たんけんに行ってきました。 子どもたちは、自分たちだけで施設に行き、挨拶をしてインタビューもさせてもらうということで、期待と不安でドキドキワクワクしながら学校を出発しました。学校で練習した挨拶の仕方やインタビューの仕方を思い出しながら、どの子もしっかりとやりとげて帰ってくることができました。 お世話になった施設の方々、お忙しい中、丁寧に対応していただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今年最後の授業日です! 〈学園集会〉 3![]() ![]() まず会長からは,新たな一年を迎えるにあたって「目標を立て,スタートをよりよいものに」との話がありました。 次に美化委員長は,集会後に実施する掃除に向けて,「今年最後の掃除なので,この環境に感謝しながらテキパキと活動しましょう。」と呼びかけてくれました。 最後に文化図書委員長は,「人それぞれ目標があるが,成長の手段として読書をしましょう。本から学ぶことはたくさんあるので,この冬休みに読書をしましょう。」と話してくれました。 これらの言葉にもあるように,学園生みんなが目標をもって,有意義な冬休みになることを期待しています。 今年最後の授業日です! 〈学園集会〉 2
引き続き,表彰伝達を行いました。
・男子バレーボール部 ・野球部 ・剣道 ・柔道部 の各種大会, ・京都市小学校「大文字駅伝」大会南支部予選会 ・「税についての作文」 についての表彰です。 この他にも,本学園の学園生の頑張りが認められたものが数多くあります。このような結果を励みにして,また来年も頑張ってもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() 今年最後の授業日です! 〈学園集会〉 1
今年最後の授業日の今日(21日),3限に学園集会を行いました。
まずは学園長からのお話です。 学園長からは,今年の締めくくりをしっかりしようという話ともう一つ,嬉しい話を紹介してもらいました。それは,先日,本学園に地域の方よりかかってきた一本の電話のことです。どのようなことかと言うと,「本学園の9年生が困っているお年寄りを助けている姿を見て嬉しくなりました」という内容の電話でした。このように,困っている人がいたら手を貸してあげられる習慣を身に付けようと呼びかけました。 最後に,今日(21日)は冬至で日の暮れるのも早く,あわただしい12月ということもあるので,事故に遭うことなく元気に1月8日の授業開始日に集まりましょうという話で締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の言語活動の一例紹介(『じどう車くらべ』より)
凌風学園の研究の柱の一つに「言語活動」があります。入学して8カ月目の1年生も様々な教科の様々な場面で,クラス毎に「言語活動」の取組を行ってきました。12月に入り,クラス集団から学年集団としての「言語活動」の取組を行いましたので,紹介させていただきます。
下2枚の写真をご覧ください。国語科の『じどう車くらべ』の学習場面です。自分で調べて書いた自動車カードを学年の友達に2人組で紹介し合っている場面の写真です。学年91名が2人組の相手をどんどん変えながら,たくさんの友達に一生懸命に自分が書いた自動車カードを説明していきました。紹介してもらった相手の子は,絵と文章を一緒に見ながらお尋ねをしたり,自分が調べた自動車と比べて話をし合ったりしました。そういう活動をすることで,話す聞く力をつけるとともに,友達と共通の話題で話すことの楽しさを味わうこと,さらに様々な自動車があることやその仕事と造りとの関係に興味をもつこともできました。 これは1年生の「言語活動」の一例です。まず2人組での交流を大切にして,3人,4人組としたり,さらに大きなグループによる言語活動へと移行し経験をさせていきます。冬休み明けの国語科「どうぶつの赤ちゃん」では,3人,4人組における言語活動を計画しているところです。 ![]() ![]() 学園運営協議会発足式![]() ![]() 学園運営協議会につきましては,「凌風学園協議会だより」で随時お知らせして参ります。 7年生凌風検定ガイドブック〜完成〜![]() ![]() さっそく5・6年生に配布してきました。 1月の凌風検定に向けて、このガイドブックを参考にしてほしいです。 12月 第1ステージ朝会です! 2
続いて,学園長から今月の人権月間に関わってのお話です。
はじめにものさしを出して,「誰が測っても1cmは1cm」という話からスタートです。そのものさしのお話で,みんなは興味をもって聞き入っていました。昨今の事故や戦争を例に,「一番大事なのは生きていること」という言葉もあり,みんなは命の大切さも改めて感じているようでした。 また,人によって考え方は違うことがあります。同様に,その人にとって大切であるかどうかは,人によってものさしが違います。自分にとっては大事だと思わないことでも,となりの人にとっては大事かもしれない…。このものさしは,誰にとっても同じではなく,人によって違うことがあります。他の人ならどう思うのかを考えるようにしましょうという呼びかけで締めくくりとなりました。 人によって違うものさしを認め,大切にできているか,それぞれに振り返るきっかけになることを願っています。 ![]() ![]() 12月 第1ステージ朝会です! 1
12月に入り,今年も残すところ1ヵ月となりました。
毎月,月初めに行っている第1ステージ(1〜4年生)の朝会ですが,今回は「人権」をテーマとして行いました。 まずは,今日の日のために各クラスで練習してきた詩の群読です。第1ステージのみんなで,谷川俊太郎さんの「あいうえおうた」を群読しました。自分の学年だけで読むところ,友だちの学年の読みを聴くところ,みんなで声を合わせて読むところなどがあり,メリハリをつけてとても上手に群読できました。 300名近い1〜4年生のみんなで声を合わせながら,心もひとつになったような温かさの感じられる群読でした。 ![]() ![]() ![]() |
|