京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:26
総数:554597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談会 4月22日(火)13:45〜

7月の朝会

画像1
画像2
今月の朝会では,校長先生から2つのお話がありました。

まず,先月にお話があった「マナー」「モラル」「ルール」
について,ふりかえりました。
朝会のために体育館に移動する時,低学年が行くのを
待っていた4年生の待ち方が大変良かったことを例に,
みんなが気持ちよく過ごしていけるよう,さらに考えて
過ごしていきましょう という話でした。

次に,夏休みに向けて読書生活を充実していくよう呼び
かけられました。
2年生が国語の学習で教科書の「スイミー」を読んだ後に,
同じレオ=レオニさんの他の作品を読んで読書を発展させて
いる様子の紹介がありました。(写真)
そして,読書の仕方として,
(1)自分の楽しみのために読む読書
(2)知りたいことを調べるために読む読書
(3)自分を豊かにし,生き方について考える読書
の3つをあげられ,特に夏休みには(3)の読書を充実させ
ていこうという話でした。

ハナショウブとアジサイ

画像1画像2
ビオトープの池の近くにハナショウブが咲いています。

ハナショウブはアヤメやカキツバタとよく似た花です。
アヤメは水はけのよい土地に生えるそうです。
カキツバタは花びらのもとに白い模様が入ります。
ハナショウブは黄色の模様が入っています。(写真左)

アジサイもきれいに色づきました。
桃色〜赤紫色〜紫色〜青紫色〜青色と微妙な色の違いが
楽しめます。(写真右)

(※6/6に記事をアップし,6/26にタイトルを直しました)

避難訓練を実施しました

画像1
画像2
画像3
雨天によって延期となっていた避難訓練を実施しました。

10時5分に,非常ベルがなり緊急放送が流れると
授業が中断されて,みんな静かに次の指示を待ちました。

2回目の放送で,全校児童がすばやく避難を開始しました。
トイレに行っていた児童も含め,全員が安全に避難する
ことができました。(写真)

校長先生が,訓練の意味についておたずねになると1年生から
「練習しておかないと,どうやっていいか分からなくなるから」
と声があがりました。(写真)
もう一つ,「自分の命を自分で守る」ということも,訓練の意味として
全校児童・教職員で確かめることができました。

つめたーーい

晴天に恵まれた今日からプールでの学習が始まりました。低水位で2年生が学習しました。全校が始まると,水深が深くなるので,浅い時にしかできないワニ歩きやカエルになってジャンプするなど1年ぶりのプールでの学習を楽しみました。プールからは,「つめたーーい」や「たのしいーっ」など 歓声が上がっていました。
画像1
画像2

もうすぐです!!

画像1画像2
18日のプール開きに向けて6日(水)にプール掃除を実施しました。
6校時には6年生が力を合わせて一年間の汚れを落としてくれました。
放課後は教職員がプール周辺も含めて水泳学習に向けての準備をしました。
その後,しばらくは水を抜いたままにしておき,14日からの低学年の低水位
での学習前に水を入れます。
その間を利用して,プールの底のお色直しをしました。

各コース2.5メートル間隔にかにや亀や魚など楽しい生き物のイラストが登場し
ました。
かわいいイラストを目で追いながら水遊びや泳ぐ楽しさを味わってほしいです。


新体力テスト

画像1画像2画像3
新体力テストが始まりました。

上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルラン(往復持久走),
立ち幅とび,ソフトボール投げを一斉に調べます。
         (握力,50m走についてはほかの時間に調べます。)

今回は1・2年の測定です。6年生がそれぞれの場所について,正確に測定できる
ように補助をしました。6年生が優しく,要領よく説明してくれるので,初めての
1年生も,みんな安心して計測できているようでした。

新体力テストの結果は,7月にお渡しする「わたしのからだ」に記録します。

どんな実になるかな?

画像1
今日はアカシデの実を紹介しましょう。

あれ???どれが実か分かりにくいですね。
白で囲ってある部分が若い実です。中で種が育ちます。
そして,秋になると枯れ葉色になって落ちます。

秋になったら,その様子をご紹介いたします。

自転車教室 2

画像1画像2
交通課の方より説明を聞き,いよいよ実技テスト開始です。

交差点の渡り方や,駐車中の車をよける進み方など,しっかり
チェックしてもらい,安全運転に大切なことを確かめました。

教室を終了した児童全員に自転車免許が渡されます。

日曜参観実施中

 6月3日(日)1校時(8;55〜)から4校時(〜12:25)まで日曜参観を実施しています。多くの保護者の皆様や地域の皆様に来校していただいています。日曜日ですが,子どもたちは,授業に集中して一生懸命学習しています。
画像1
画像2

朝会の話

今日は月に1回の全校朝会の日でした。
みんなが気持ちよく過ごすために,どんなことに
気を付ければよいのかについて伝えました。
ルールを守ることはもちろん,お互いに気持ちよく
過ごすためのマナーやモラルについて具体例をあげ
ながら話しました。高学年はもちろん1年生からも
つぶやきが聞こえてきました。
みんなが気持ちよく過ごすために,自分が出来るこ
ことを考えて行動できるようになってほしいです。

朝会後,1年生の教室の前を通ると,次の人のことを
考えてトイレのスリッパを揃えている姿が見られました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

H28.12.5 研究発表会

台風・地震等による災害に対する非常措置について

校歌

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp