![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:330 総数:2136950 |
マレーシア報告14
バングリス村では村長さんの長男の結婚式が盛大に行われていました。現地ガイドの方も結婚式に遭遇するのは初めてだとおっしゃっていました。
![]() ![]() ![]() マレーシア報告15
ゴム園・パーム椰子園・コーヒー園を見学しました。
![]() ![]() ![]() マレーシア報告16
最終日の夕食は中華料理をいただきました。その後、クアラルンプール空港へ行き帰路につきました。
海外研修旅行の実施に当たり、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき、深く感謝しております。 ![]() ![]() ![]() メルボルン便り8
1.Great Ocean Road 日帰り旅行
語学学校がお休みの週末を利用して、グレート・オーシャン・ロードのツアーに参加しました。南洋からの波が打ち付ける断崖沿いに整備された世界有数の海岸線道路で、全長200km以上あります。カーブを曲がる度に壮大な自然がその姿を現しました。 写真や動画では体験する事のできない大自然に対する感動と畏敬の念を胸に、この美しい地球を末永く大切にしなければと、思いを新たにした旅でした。 <写真上段と中段:絶景! 12使徒(The Twelve Apostles)を眺める> 海風による浸食作用により、2000万年と気が遠くなるような年月をかけて姿を変えてきた荘厳なまでの石灰岩の塔群には、ただただ感動。自分の価値観が大きく変わったようにも思いました。 現在でも崖は年間2cmの速度で浸食が進んでいるそうです。いずれこの景色も変化していくのでしょう。 <写真下段:ロック・アード・ゴージ(Loch Ard Gorge)での記念撮影> オーストラリア最後の移民船ロック・アード号から名付けられたビーチで記念撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() メルボルン便り9
<野生のコアラと遭遇>
バスを降りて森林を散策していると、コアラが出迎えてくれました。こんなに近くで野生のコアラが見られるなんて幸運です。私達に驚くことなく、のんびりとユーカリの木に抱きついて私達に、“No worries.”(心配ないよ)と微笑んでいるようにも見えました。 ![]() ![]() メルボルン便り5![]() <写真上段> 今日は語学学校からオーストラリア先住民のアボリジニ文化体験学習に出かけました。アボリジニの歴史や文化のレクチャーを受けた後、野外に出てブーメラン投げに挑戦しました。投げ方のこつをつかむと、かなり遠くまで飛ばせます。うまい人は投げたブーメランがちゃんと戻ってきました。 <写真下段> アボリジニの伝統的なダンスを学び、みんなで円になって踊りました。何度かやっているうちに体が自然と動くようになってきました。動きや仕草にいろいろな意味や願いが込められていて、先人の残した知恵や文化を継承する大切さを学びました。五感を使った体験学習は、日本では体験できない貴重な時間でした。 ![]() メルボルン便り6![]() 1.授業体験 フランス革命についてディスカッションする歴史の授業や、は虫類に限定して学ぶ授業、自然界にあるものを体で表現する授業等に参加させてもらいました。教室の色遣いから高大な芝生のグラウンドに至るまで、日本との違いに様々な刺激を受けました。 <写真上段> 歴史の授業(フランス革命についてのディスカッション) <写真下段> 岩や水などの自然を体で表現する授業 ![]() メルボルン便り7
2.スポーツ交流
<写真上段と中段> 現地の生徒とバスケットボール、オージーフットボール、ネットボールでお互いに楽しい汗を流し、スポーツを通して国境を越えた交流を楽しみました。 <写真下段> 現地の生徒達がバンド演奏で私達の訪問を歓迎してくれました。オージー流の気さくで温かいおもてなしの気持ちがとても嬉しかったです。一日の訪問でしたが、気分はすっかりオーストラリアの高校生になりました。 ![]() ![]() ![]() 綿矢りささんの放送日が決定
昨日撮影が行われた綿矢りささんの特集が放送される日時が決まりましたので、お知らせいたします。
4月29日(祝)午前6時30分から始まる全国版の番組の中で、約23分間放送されるそうです。 時間が早いですが、ぜひご覧下さい。 マレーシア報告10
夕食はスチームボード料理を屋外でいただきました。
![]() ![]() |
|