![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:67 総数:191763 |
歴史を学び,互いをもっと知る旅へ(4)
湯村温泉でほっこり♨
宿泊は,少し足をのばして湯村温泉に行きました。源泉温度は98度と日本一だそうで,5組の生徒は到着して入浴した後,荒湯まで降りて行って卵をゆでて食べました。また,夕食後は全員で「福笑い」で盛り上がり,楽しいひと時を過ごしました。そうそう,村上先生の歌もとても良かった(?)ですね(^O^;) この湯村温泉は,1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるようになり,以来「夢千代の里」とも言われています。「夢千代日記」は作者が終戦直後の8月20日の夜,広島で見た被爆の凄惨な光景と「芸と心」を重んじる実在の芸者「夢千代」をモデルに,平和への切なる願いと,苦しくとも優しく生きる人間の美しい姿が描かれています。夢千代(本名:永井左千子)は胎内被爆者として白血病と闘いながら湯の里湯村で芸者置屋を経営していました。正福寺の夢千代地蔵は水子地蔵で夢千代が被爆症の身として生まれ「やがて生まれる我が子も自分と同じ運命をたどるのでは?」との不安から小さい命を絶ってしまうのです。しかし,悔いて止まなかったそうです。 今回,私たちが訪れた場所やこの夢千代のような人達のように戦争の傷跡は,日本中,いや世界中にたくさん残っており,未だに人々を苦しめています。 「福笑い」を楽しむみなさんの笑顔を見ながら,当たり前のようだけど,今のような平和な世の中が,そしてこの幸せがこれからもずっと続くことを祈っていました。 ![]() ![]() ![]() 高津中学校からうれしいメッセージ!![]() ![]() ○ 今回は大切な授業の時間を使って,私たちとの交流をしてくださってありがとうございます。私は数学の勉強を見ました。そこには私たちと変わらない学校の風景がありました。でも,何一つ変わらないというわけではありません。私は勉強を見た後,教頭先生の話を聞きましたが,その通りだと思いました。最初はがんばっているんだなとか,そういった事しか頭の中で考えませんでした。しかし,そういうことを思うだけじゃなくて,この今の現実を見て,未来にどうつなげていくかという事を思い,考えなければいけないと実感しました。そして,洛友中学校の生徒のみなさんたちの笑顔を見て,本当に楽しんでやっていることがわかりました。授業の大切さ,勉強の楽しさを改めて教えてくださって本当にありがとうございました。 ○ 先日は,洛友中学校におじゃまさせてもらってありがとうございました。ぼくは数学の授業を見せてもらいました。ぼくは勉強が苦手なので,生徒さんたちが授業でやっているところが,ぼくもあまりわかりませんでした。はじめは,ただ立って授業を見ていたけど,途中から生徒さんたちと問題を解いたり,アドバイスをしたり,教えてもらったりして,学ぶという大切さと面白さがよくわかりました。ぼくは,授業中に寝たりしゃべったりすることが多かったけど,洛友中に行ってからはまじめに取り組んで,眠たくて集中できない時もなんとか目を覚ましてがんばっています。これからも,高校に入ってからも,授業の大切さや面白さなどを感じてがんばっていきます。勉強が嫌になる時があるかもしれないけど,お互いにがんばりましょう。授業を見せてもらってありがとうございました。 ○ 今回は,洛友中におじゃまさせていただいてありがとうございました。戦争や差別,家庭の貧しさなどの理由で学校に行けなかったといことを聞いたとき,とても悲しい気持ちになりました。今,私たちは毎日学校に通い,毎日先生から勉強を教えてもらっています。私たちはこれがふつうだと思っていました。でも,字が書けない,読めないで困っている人がいることにびっくりしました。夜間中に行って,私たちは授業を受ける態度が大きく変わることができました。夜間中に行ったから変わったというと失礼かもしれませんが,高津中2年生の多くの人が変わりました。そして,私も夜間中に行くまでは「授業がめんどくさい」「勉強嫌い」とか言っていましたが,夜間中に行った後は,そんな考え方は捨てようと決めました。みなさんと授業を一緒にできて本当に良かったと思います。私たちもがんばりますので,みなさんもがんばってください。ありがとございました。 ○ 先日は,お忙しい中,私たちと交流していただき,ありがとうございました。私は,今回の交流の事前学習まで,夜間中学校の存在を知りませんでした。しかし,事前学習や交流を通して,夜間中学校の存在や勉強がしたくてもできなかった人がいたこと,また中学校に通い始めても,冷たい目で見られていた人がいたことを知り,このことを知らなかった自分が本当にはずかしく思います。私は,このことをもっと多くの人に知ってもらいたいので,これからいろいろな人に話していきたいです。そして,二度と勉強ができないため,苦しむ人がでない未来をつくっていきたいです。今回は,本当にありがとうございました。 ○ ぼくは洛友中学校のみなさんと勉強して,今までの勉強は自分のためになっていないなーと,とても思いました。おかげで,修学旅行から帰るとまじめに授業に取り組んでいます。教頭先生の話はとても心にひびき,これからのことをせおって責任感を持ち生活していきたいです。本当にありがとうございました。来年はぼくたちの後輩が行くかもしれませんが,どうぞよろしくお願いします。 ○ 私は洛友中学校に行って,実際に夜間の授業を見たり,教頭先生の話を聞いて,いろいろなことを学習することができました。生徒のみなさんがどのような気持ちで私たちに授業を受ける姿を見せてくれているのか,というのも勉強になったし,教頭先生の話もとても勉強になりました。私たちは今,毎日学校に通い,勉強したり,友達としゃべったり,遊んだりしているけど,それが当たり前ではないんだなー,と改めて感じることができたと思います。家庭の事情やいじめなどで,義務教育を受けることができず,大人になってから勉強を始めている人がいることを忘れず,もうこのような人を出さないように,学校が何のためにあるのか,しっかり考えながら学習していきたいと思います。本当にありがとうございました。 このような感想をいただくと,本当にうれしく思います。毎日,夜間中学校に来て,一生懸命学んでいる人がいるという現実があることをまず知ってもらうことが大切です。そして,このような学校は本校だけではありません。全国に35校ありますが,それだけでは全く足りていないという現実があることも知ってもらいたいのです。それと同時に,「この今の現実を見て,未来にどうつなげていくかという事を思い,考えなければいけないと実感しました」あるいは「二度と勉強ができないため,苦しむ人がでない未来をつくっていきたいです」と書いてもらっていますが,まったくその通りです。そして,とても頼もしい言葉です。これからの日本の,そしてこれからの世界の未来を創っていくのは,あなたたちなのですから。 ま・ご・は・や・さ・し・い 「おばんざい」づくり![]() ![]() ![]() タルづくりに挑戦!![]() ![]() ![]() 탈춤(タルチュム)とは韓国民衆劇の始祖として朝鮮時代に生まれ,“탈(タル)”という仮面を使った踊りと演劇を通じて当時の思想を表現する仮面劇のことです。1900年頃,もともと農耕民族の国であったので,自然崇拝・天気の占い(巫女)をするためのもので,当時は貝の仮面だったそうです。 みなさんのように,個性豊かな탈が出来上がりました(^○^) ひた向きな発表に感動!!![]() 展示発表では,国語や家庭科,美術の時間などで制作した作品を発表し,洛友中での授業の一端を見ていただきました。昼間部の舞台発表では,楽しく絆を深めた宿泊学習の思い出がよみがえり,その内容をクイズ形式で夜間部との交流を行うと同時に,女性会のみなさんにお世話になっている茶道へとつなげ,緊張の中,立派にお手前を披露できました。また,夜間部の劇『ね・うし・とら…干支でござーい』では,最初はなかなか台詞を覚えることも大変だった人も,練習を何度も繰り返し,感情を込め,迫力ある演技を行うことができました。総合司会も,昼間部と夜間部が力を合わせ,すべての発表において,見ている人に感動を与えました。 「心に咲け 光の花よ 〜知ることは力・努力は必ず実る〜」…このスローガン通り,まさに努力が実り,みなさんの心に「自信」という光の花が咲いたのではないでしょうか。 いよいよ,文化祭!![]() ![]() ![]() 現在,昼間部も夜間部も発表に向けて練習と準備に頑張っています。昼間部では,夜間部のみなさんと一緒に楽しむ企画として,宿泊学習で訪れた岡山県に関する○×クイズやお茶のお点前を披露します。加納さんをはじめとする地域女性会のみなさんにご指導をいただいています。夜間部では,演劇に取り組み,最初はなかなか台詞が覚えられなかったのですが,それぞれが一生懸命に取り組み,今では感情も込めてうまく台詞を言えるようになってきました。最後には,昼間部・夜間部の手話付きの合同合唱も行います。来ていただければ,きっと感動があります。舞台発表は28日(金)17:00〜。ぜひ,見に来てください! 文化祭プログラムはこちら。 島根県 高津中学校との交流![]() ![]() ![]() 高津中・生徒代表より 私たちは,今,普通に学校に行って勉強しているけれど,子どものとき学校に行けなくて,大人になってから勉強しているということを今回の学習を通して学ぶことができました。そして,今日交流をしてみて,私たちは面倒くさいと思いながら勉強していたりするけれど,洛友中学校の人は勉強したいという強い意志を持って勉強しているということを感じました。これから私たちは学校生活を大切にしていきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。 高津中・教頭先生より みなさんが勉強しておられる姿を私たち,また高津中学校の生徒たちも見させていただいて,本当に感動しました。学校で勉強するということはこんなにも素晴らしいことなんだと改めて感じました。私たちもこれから学校でしっかり勉強していきます。 京都芸術教育コンソーシアム![]() 関西から世界へ! 学びは生きる力!![]() 今回の集会では,大阪,兵庫,奈良などの夜間中学校,自主夜間中学,識字学級などの生徒や先生たちが集まり,「私は学校へ行くことが夢でした」「すぐに忘れてしまう自分に失望する時もあるけど,学ぶことの喜びを感じる夜間中学校が大好きです」「学校に通うごとに新しい世界が開く」など,生徒から学ぶことの大切さを訴えました。卒業生からは「差別は人の命を奪う。私たちは差別のない世の中を作ろうと頑張ってきたのに,今“いじめによる自殺”が毎日のように報道される。どうしてこんな世の中になったんだろう」と嘆く声もあり,また一方「大阪では2009年から補食費がゼロ。勉強も大事だが,運動も大事」という声も。 学ぶことの尊さ,差別との闘い,そして夜間中学,識字学級や日本語教室の大切さを改めて考えさせられました。 絆を深める旅に出よう!![]() ![]() |
|