京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:58
総数:629343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今日の給食

3月6日(水)

 「炊き込みごはん」「みそ汁」「手巻きのり」

 特別メニュー「みかんゼリー」

 今日は,緊急用に給食室で保管している材料で作られた「台風献立」でした。

 台風等が来るときに備えて,給食室で保管していた缶詰や乾物,お米などを使って作られました。

 特別メニューに「みかんゼリー」もつきました。
 
画像1

6年生を送る会2

3月6日(水)

 各学年から,心のこもったメッセージや歌・リコーダー発表がありました。

 最後に,6年生がパーフォーマンスをして,会場をわかせたあと,感謝の気持ちを胸に「旅立ちの日に」を斉唱しました。

 今年の「6年生を送る会」はとても感動的でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会1

3月6日(水)

 卒業式前のこの時期に,恒例になっています児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
 児童会の5年生の子どもたちが,司会・進行してくれました。

 体育館には,各学年から6年生への「メッセージカード」が掲示されていて,場を盛り上げてから,3年生のリコーダー演奏の中を6年生が入場してきました。
 4月の「1年生をむかえる会」とは反対に,1年生が6年生をエスコートしての入場でした。

 オープニングは,音楽部の演奏ではじまりました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  何時何分??

3月6日(水)

 時計の学習です。デジタル時代とはいえ,アナログ時計で時間が読めなければ大変!

 1・2・3・4・5分! 21・22・23・24・25分!と声を出して,針を動かしながら勉強しています。
画像1
画像2
画像3

少しふくらみが?

 3月6日(水)

 啓蟄(けいちつ)を過ぎ,春に向かってまっしぐらの今日この頃です。正門前の桜のつぼみも,少し膨らんできたようです。でも,まだまだかたいです。

 例年,卒業式の頃から,だんだんつぼみもふくらみ,柔らかくなってきます。これから毎朝,登校指導のときに観察するのが楽しみです。
画像1

5年のページ 保育交流会2

3月5日(火)

 何度も何度も交流しているので,みんな顔見知りです。お兄ちゃん,お姉ちゃんと慕ってくれる園児さんはとてもかわいいです。
 ペットボトルボーリングをしたり,園庭で遊んだり,楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 中山保育園の園長先生をはじめ,先生方,今年度何度もお世話になりありがとうございました。1年を通じて,とても有意義な保育交流になりました。
 来年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 保育交流会1

3月5日(火)

 先週に引き続いて,中山保育園に5年生がおじゃまして,今年最後の保育交流会をしました。
 今日は,たくさんの園児さんの前で,リコーダー演奏をしました。園児さんは,とても喜んでくれました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  人権の花「スイセン」が咲きました

3月5日(火)

 昨年に4年生の子どもたちが,球根植えをした「人権の花・スイセン」がようやく咲き始めました。
 みんなで気持ちを込めて植付けしたのですが,今年に入って芽が出ても,なかなか花が咲かないので心配していました。
 それが急に今朝,どのプランターの花も一斉に咲き始めました。
 登校時に花が咲いているのを見つけた子どもたちが,走って教室まで知らせに行った姿が印象的でした。
 よかった,よかった。これから子どもたちは,花をスケッチして送るそうです。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 調理実習

3月5日(水)

 家庭科の学習で,「まかせてね,今日の料理」
という学習をしています。

 普段,自分で料理をすることはあまりありません。
でも,この学習では,栄養バランスや作り方,もりつけ方など,
自分たちですべて考えながら,グループで話し合いながら,計画を進めてきました。

今日は,いよいよ調理実習の日です。

手順書をもとに,グループで協力しながら,料理を進めます。
計画通りには,なかなか進まない班も多かったのですが,
それでも,さすが6年生。
みんなで話し合いながら,次々に料理を完成させていきました。

普段何気なく食べている料理の中にも,多くの手間や願いが込められていることを改めて知りました。
画像1
画像2

今日の給食

3月5日(火)

 今日の献立は,『エビのクリームシチュー』『ヒジキのソティ』『メープルパン』『はっさく』『牛乳』です。

 『エビのクリームシチュー』は口当たりよく,とても食べやすかったです。『クリームシチュー』は,子どもたちの人気メニューで,おかわり続出で,あっという間に食缶がカラになりました。
 『はっさく』は,少し苦味があり,子どもたちの中には苦手にしている子がいますが,『はっさく』に含まれる『ビタミンC』は,体調を整えたり,風邪の予防につながったりします。好き嫌いなく食べることが,自分たちの体を丈夫に知ることを子どもたちはよく知っています。かんばって最後まで食べていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 教職員離任式 9時〜
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp