京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:25
総数:629510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今日の給食

5月21日(月)

 「むぎごはん」「ハッシュドビーフ」「ジャーマンポテト」

 今日の「ハッシュドビーフ」は,ごはんにかけてカレーのようにして食べたら,よりおいしく食べられました。
 「ジャーマンポテト」も,塩味が効いて,なかなかの美味でした。
画像1

4年のページ  ロックソーラン体育館練習開始

5月21日(月)

 運動会に向けて練習している「ロックソーラン」の踊りを体育館ではじめました。教室で踊っているときは合っていたのに,体育館ではなかなか合いません?
 踊る場所が広くなって,動きも大きくなったので,少しずれを生じています。これから,一生懸命練習してリズムに遅れないように,合わせていきたいと思います。そして,今週末には,運動場で練習できたらいいなと思っています。
画像1
画像2

はじめまして!

5月21日(月)

 先週金曜日の放課後,子どもたちが帰った後に10羽+赤ちゃん5羽のウサギが,醍醐西校にやってきました。
 今朝,子どもたちと初対面しました。ホームページを見て,ウサギがたくさんやってきたことを知っている子どもたちが,飼育小屋に集まっていました。

 「わあ!かわいい!」「ほら,赤ちゃんウサギもいるよ」「・・・・!」と子どもたちは,喜んでいました。

 でも,これから飼育委員会が大変です。フンの後始末やえさやりも,これまでの10倍ぐらい忙しくなります。
 がんばってほしいです。
画像1
画像2

金環日食 3

5月21日(月)

望遠レンズを使って撮影してみました。

曇りの予報でしたが,とってもいい天気になりました。

わずか,89秒の金環食でしたが,多くの子どもたちが,
宇宙の神秘を楽しんだようです。


画像1
画像2
画像3

金環日食 2

5月21日(月)

 集団登校で来た子どもたちは,少し遅れての「部分日食」を中庭で観望しました。

 日食めがねで見た太陽は,オレンジ色の三日月でとてもきれいでした。また,こもれびを観察していると,日差しが三日月になっていました。
画像1
画像2

金環日食 1

5月21日(月)

 待ちに待った「金環日食」の日がきました。

 7時半前に,日差しが弱くなり当たりが薄暗くなってきました。さっそく日食めがねを使って観望しました。
 神秘的な天体の現象を目の当たりに見て感激でした。

 地域では子どもたちが,公園などで多く観望していたようです。
画像1
画像2

1年のページ 芽が出たよ!

5月20日(日)

 先々週末に種をまいた,2組さん全員のアサガオが芽を出しました。先週の遠足の前に子どもたちが気がつき,とても喜んでいます。
 雨のために一週間,種まきが遅れた1組さんのアサガオは,まだ芽が出ていませんが,子どもたちが一生懸命水やりをしているので,今週中には発芽するでしょうね。
 これから,生活科の学習で子どもたちが育てていきます。早く花が咲いてほしいですね。緑のカーテンとどちらが早く花が咲くのかな?楽しみです。
画像1

緑のカーテン情報

5月20日(日)
 
 今年は,昨年度のヘブンリーブルー(土の中に残しておいた宿根)の他に,種から育てている「ヘブンリーブルー」と「ゴーヤ」が発芽して,先週プランターに植えかえましたが,どちらも順調に育っています。
 昨年の根から出てきたものは,もう2メートルを超しています。種植えのものも来週には,支柱を立てようと思っています。

 今夏も涼しい日蔭を作ってほしいものです。
画像1
画像2

明日の金環日食観望について

画像1
 明日5月21日(月)早朝に,日本の各地で「金環日食」を観ることができます。

 「金環日食」とは,地球から見て月と太陽が重なり合い,太陽の外側がリングのように光って見えるという,天文現象としては,まれな現象です。
 京都で見られるのは,実に282年ぶり,次回は29年後と言われています。
 このような貴重な自然現象を,子どもたちとともに観望することで,自然に対する興味・関心を持ち,自然理解を深める良い機会になるのではないかと考えています。

 ただし,太陽を観望するにあたりましたは,安全面で注意が必要です。ご自宅で観望される際には,くれぐれも下記の点について,ご配慮いただきますようお願いします。

 なお,本校におきましては,少し遅れて「部分日食」を登校後に子どもたちと観望会を予定しています。

<観望に当たっての注意事項>

● 太陽めがね・日食めがね以外のもので太陽を直接見ないこと。
 (直接見た場合,網膜が損傷し,視力障害の危険性があります)

● 朝の集団登校時に歩きながらの観望はしないこと。
 (交通事故やものにぶつかり事故やケガの原因になります)

● 観望の際は大人の人と一緒に行うこと。

<学校でのミニ観望会>

● 5月21日(月)8時15分〜8時30分
 (通常の集団登校で登校してください)
● 太陽めがねやピンホールを活用して運動場で観望します。
 *金環日食が見られる時間帯(7時30分から約1分30秒)から
  ずれていますが,部分日食を観望します。

やんちゃワールド2012

5月19日(土)

 予定通り,10時から大塚小学校体育館で,山科・醍醐地域19の児童館の子どもたちが約700名集まり,「やんちゃワールド2012」がはじまりました。

 本校の子どもたちが通っている,中山児童館,醍醐中央児童館の子どもたちも元気に参加しました。

 午前中は体育館で舞台発表,そして,午後からは運動場で各児童館がブースを担当して楽しい催し物が開かれます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 教職員離任式 9時〜
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp