最新更新日:2025/02/05 | |
本日:9
昨日:32 総数:362539 |
緑のカーテン
平成24年5月31日(木)
今年も緑のカーテンの準備を始めました。 「リュウキュウアサガオ」のプランターを本館東側に設置し,屋上からネットを下ろしました。目標は3階まで育てることです。 発育の様子は,随時ホームページで報告いたします。 校内研究会「たいよう学級」公開授業
平成24年5月31日(木)
総合育成支援教育の校内研究会として,たいよう学級の公開授業を行いました。 生活単元の学習として取り組みました。学級みんなで釣堀店の準備をして,さかなつりを楽しみました。 釣堀店の店員さんやお客さんの役に分かれて行いました。チケットを渡してつりざおと籠をもらったり,釣り終わったら釣果カウントしたりしました。目標は,みんなで138匹を釣ることとして,みんなで盛り上がりました。 最後に集計をすると「136匹」でした。 たいよう学級の子どもたちがとっても輝いた時間でした。 紫竹学区探検隊 3年
平成24年5月31日(木)
3年生の社会科の時間と総合的な学習の時間で紫竹学区の姿を地図で表現していく学習をすすめています。 今日は,グループごとに訪問先を選んで取材活動を行いました。現地の写真撮影やメモでの記録をとりました。もちろん,安全な移動を一番に活動を行いました。 下校再開いたします
平成24年5月29日(火)
天候が回復しましたので,下校を再開しました。 お待たせいたしました。 悪天候のため学校待機中です
平成24年5月29日(火)
3時15分現在,悪天候のため一時的に下校を見合せ,学校待機をしております。 天候が回復しだい,下校となります。 よろしくお願いいたします。 ごみ0の取組
平成24年5月29日(火)
2時間目に全校で,「ごみ0」の取組を行いました。 クラスごとに分担場所の石拾い,ごみ拾い,草ぬき等を行いました。6年生は学区内の上堀川公園(通称:お皿公園)に行き,公園清掃に取組みました。 みんなで力を合わせて学校を美しくすることができました。 第1回 教養教育科 人形劇鑑賞会「漫才の星になるんや」
平成24年5月27日(日)
今年度より,紫竹小学校の子どもたちが,自ら進んで「生きる力」をはぐくむ活動の一つとして,多様な「文化の形」を間近でリアルタイムに伝え・感じる時間「教養教育科」を開設いたしました。 特に,地域・保護者のみなさまとともに過ごす時間の中で,一人一人の多様な個性や能力の伸長,自ら学び,自ら考える力や豊かな人間性をはぐくむ活動に結び付けたいと考え,第1回目の「教養教育科」の時間を日曜参観日に合わせて企画いたしました。 今回の内容については,1年生から6年生,そして地域・保護者の方が一緒になって心を動かすことができるものとして,人形劇鑑賞会としました。100名以上の保護者・地域の方にご鑑賞いただきました。 また,保護者・地域の皆様に一緒にご覧いただくことにより,人形劇の鑑賞だけでなく紫竹校の子どもたちの様子も見ていただく時間といたしました。 「漫才の星になるんや」の人形劇については,わかりやすくテンポよく話が進み,また,人形劇ならでは演出,小さな会場でしか味わうことのできない臨場感もありました。「感動」という言葉で表現しにくいかもしれませんが,子どもたちの「心が大きく動いた」時間でありました。 ご覧いただいた保護者の皆様,いかがでしたでしょうか。 日曜参観
平成24年5月27日(日)
日曜参観を行いました。 1・2時間目は各学級の授業参観,3・4時間目は,「教養教育科」の取組として,人形劇団京芸の「漫才の星になるんや」の鑑賞会を行いました。 たくさんの保護者・地域の方にご参観いただきました。 ありがとうございました。 和太鼓鑑賞と体験教室
平成24年5月26日(土)
紫竹少年補導委員会の主催行事「和太鼓鑑賞と体験」が開かれました。 立命館大学の和太鼓サークル「和太鼓ドン」のメンバーによるパワフルなパフォーマンスと,学生さんたちの指導のもと和太鼓の体験が行われました。 心の奥まで響き渡る太鼓の音に感動いっぱいの時間でした。 春の遠足 たいよう・1年・2年
平成24年5月23日(水)
たいよう学級,1年生,2年生は動物園に行きました。 紫竹小学校は「加茂川中学校前」から市バスの46番に乗ると,動物園前まで乗り換えなしで行くことができるので遠足にはとっても便利です。 動物園では,2年生がグループリーダーとなって縦割りグループで活動をしました。 4月の学校探検からスタートした縦割りグループですからとても仲良く楽しく活動をすることができました。 ただ,暑さのために動物たちの動きがゆるやかだったのがちょっぴり残念でした。 最後までみんな元気に活動することができました。 |
|