京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

平成24年が終わります。

早いものであと3日で新年を迎えます。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に平成24年を終えることができました。
本当にお世話になりまして、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

幼稚園の動物を代表して、うさぎのぴんこちゃんとセキセイインコのリボンちゃんから、皆様へ
「よいお年をお迎えください!」
画像1画像2画像3

2学期が終わりました。

画像1画像2画像3
今日は2学期、幼稚園に来る最後の日でした。
昨日に引き続き、大掃除。今日は自分たちのお部屋や靴箱をきれいにしました。
「よーいどん!」と雑巾で床を拭いたり、「こんなに砂が集まったよ」と手ぼうきで靴箱をはいたりしました。
昨日と今日で幼稚園はぴかぴかになりました。

そして、終業式。
園長先生に冬休みの約束や、2学期で引越しするお友達の紹介を聞いたりしました。
最後には、楽しい集いで歌った歌を保護者の方々に聴いていただきました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげで2学期を無事に終えることができました。
ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。

おおそうじ

今日は園庭の砂場の遊具を全園児で掃除しました。
小さなものはたらいにお湯をはってその中で泥を落としたり、大きなものは水をかけて流したりしました。
遊具の整理棚も大きなスコップで砂をはらいました。
「どうしてお掃除するの?」と初めて大掃除する年少児が聞きました。
「もうすぐ冬休みだからね。幼稚園にお正月が来るし、きれいにしようね」と答えると、そばで聞いていた年中児が「お正月が来る時はおうちもきれいにするの」と言いました。
年少児も年末の雰囲気を今日の大掃除で感じてくれたことでしょう。
画像1画像2画像3

ハンガーにかけてるよ

画像1画像2画像3
11月中旬に4歳児の子どもたちは、稲荷山に遠足に行きました。
それから数日たった頃、園庭に何か袋に入った物を見つけました。
中には、稲荷山のキツネから「寒くなったら使ってね」と手紙と贈り物のハンガーが入っていました。
「キツネが幼稚園に来たんや」「やったー、ありがとう」と、もうキツネの姿はない園庭を見まわしながら、子どもたちは大喜びでした。

それからは、登園すると上着を脱いでハンガーにかけています。ファスナーやボタンを留めるのは、手伝ってもらいながら毎日繰り返しているうちに、だんだん上手になってきています。

楽しい集い

今日は子どもたちのお楽しみ、「楽しい集い」でした。
ツリー、キャンドル、タペストリー、シクラメンやポインセチアがきれいに飾られた遊戯室に、子どもたちが集まりました。
6クラスが順番に歌を歌ったり、聞いてもらったりしました。かわいい声がサンタさんにも聞こえたでしょうか。
そして、部屋を暗くしてキャンドルに火をつけると、外から誰かの声がしました。
それは、子どもたちが心から待っている人、サンタさんでした!
みんな一人ずつ、握手をして、プレゼントをもらいました。緊張した顔、不思議そうな顔、うれしそうな顔、いろいろな表情が見られました。

幼稚園が夢であふれたひと時でした。

画像1画像2

ちゅうりっぷの球根を植えました

画像1画像2画像3
子ども達に「暖かくなって一つ学年が上がり,お兄ちゃんお姉ちゃんになるころに
咲くんだよ」っと話しをしてチューリップの球根を紹介しました。

子ども達が自分で植木鉢に土を入れたり球根を植えるのは初めだったのですが
とても楽しかったです。
子ども達から「土これくらい?」「どうやって植えるの?」と疑問がいっぱい出てきます。
チューリップを土の中に入れる時,芽と根の方向に気付いて植えたり,植えた後に水を
運んでくる姿もみられました。今までは親子で栽培をしてきたのですが,これまで
してきた活動は身についている力がたくさんあるんだなぁ…。と成長を感じました。
またお休みのお友達がいることに気付いた子どもが「また教えてあげよう」と
言っている姿もありました。

チューリップの生長も自分たちが大きくなることも
楽しみにできたらいいなぁと思っています。

明日は楽しい集い(クリスマスパーティ)があります。
今日はサンタさんから手紙がきました!明日はサンタさんに会えるのかな?と
みんなで楽しみにしています。

小学校楽しかった!!

画像1画像2画像3
今日は,4歳児,5歳児が御所南小学校へ行き,1年生と交流しました。
1年生は生活科の授業でずっと秋見つけしてきていて,今日はその見つけた秋を使ってお店屋さんをつくられ,幼稚園の子どもたちはお客さんとして招かれました。
5歳児にとっては,2回目の交流。御所で一緒に遊んだお兄さんお姉さんたちとの久しぶりの再会でした。

ペアのお兄さん,お姉さんたちに優しくかかわってもらいながら,どんぐりめいろ,どんぐりアクセサリー,落ち葉の中に隠れたどんぐりを探す宝さがし,落ち葉釣りなど,いろいろなお店を回り楽しみました。

その後,5歳児は学校見学もさせてもらいました。図書室に入らせてもらったり,授業の様子やプールを見せてもらったりした子どもたち。「幼稚園と一緒の図鑑がある!」「真剣な顔で授業してはった!」「幼稚園より大きいプール!屋根もついてるし,深そう・・・」「なんかいい匂い。給食や」などの声があがりました。
4歳児の中には,幼稚園に帰ってから,同じものがつくりたい,と言って,ペンダントを作っている子どももいました。

小学校への憧れがふくらんだ一日となりました。
小学校の皆さん,ありがとうございました。

「エルマーとなかまたち」への道。

画像1画像2画像3
今日から園内展です。「エルマーとなかまたち」というコーナーがあります。

12月6日にも掲載したのですが,1学期からずっと大好きな「エルマーのぼうけん」に出てくる,エルマー,りゅう,動物,そして船の中から1つ,選んでつくりました。イメージした通りにつくるというのは,楽しいけれども難しくて大変なのです。

つくるだけでなく,道具を使ったり準備したりすることも自分でできるようになってきています。今までは「先生,やって!」と言ってきていたことも「自分でやりたい!」と言うようになり,のりを水で溶くのも,絵の具を選んで準備することも,シートを敷いてからボンドを使うことも,そして片付けのときに道具を洗うことも,できることは自分でやろうと思って頑張っています。

子どもたちは,自分たちでやりたいことが実現できる喜びを感じているようです。自分で出来るようになるということは,自分でしたいことができることにつながっているのだなぁ,と改めて感じました。これも大きな成長と感じました。

実際の作品は,園内展でどうぞ!

明日から園内展

画像1画像2画像3
12月15日(土)から中京もえぎ幼稚園の園内展を行います。
3歳児、4歳児、5歳児の力作が遊戯室と2階ホールに展示されています。
明日の土曜日も幼稚園をあけていますので、ご家族でご覧ください。
展示期間は12月15日(土)9:00〜12:00
17日(月)9:00〜16:00です。
絵をかいたり作ったりして遊んで子どもに何を育てようとしているか、教師の願いも書いています。
子どもたちのかわいい作品と一緒に、ゆっくり見ていただき、幼稚園教育の一端をご理解いただけたらと思います。
皆様のお越しをお待ちしています。

プールに氷が張りました。

今週から寒さが厳しくなり、冬本番を迎えました。
幼稚園の屋上にあるプールに、大きな氷が張っているのを見つけた子どもたちは、先生と一緒に近くに見に行きました。
プール全面が凍っているのにびっくりしたり、そっと氷に触ってかけらを拾ったりしました。
氷を保育室に持って行ってままごとのお料理にしている子どもたちもいました。
雪や氷は自然からの子どもたちへのプレゼントです。
機会を捉えて遊び、冬の季節感を感じたいと思います。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp