![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:485167 |
文化特別授業で「狂言」を体験しました!![]() ![]() ![]() エプロン作っています!![]() ![]() 6月26日(火)5年生の国語の授業です。
5年生は今,「きいて,きいて,きいてみよう」という国語の単元を学習しています。
友達へのインタビューを通して,友達の好きなことや想いを深く掘り下げています。 心の深いところに隠れた気持ちに気づき,聞き出すということは人とかかわるうえでとても大切な力です。 国語の授業を通して,コミュニケーションの力をより一層高めてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 6月25日(月)避難訓練を行いました![]() ![]() 放送をよく聞き,先生の指示を聞いて避難します。 どのクラスも避難の約束 「お」さない 「は」しらない 「し」ゃべらない 「も」どらない 「て」いがくねんゆうせん を守りながら速やかに避難を行うことができました。 ルールを守ることは,命を守ることにつながります。 神川消防出張署の方からお話を聞いた後,久我消防分団による放水訓練を見学させていただきました。 「放水はじめ!」の声と共に勢いよくホースから水が放たれ、子どもたちは真剣な面持ちで見学していました。 保存食用の缶詰を持ち帰りました![]() ・さけとだいこん葉のまぜごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・みそ汁 でした。 今日は,さけとだいこん葉のまぜご飯だったので,子ども達もよく食べていました。 平天の煮つけの中には,人参の赤色や,三度豆の緑など彩豊かに仕上がっていました。 また,今日は,火災の避難訓練がありましたので,保存用の缶詰を持ち帰ってもらいました。 この機会に,非常時の対策や避難場所などについて,お子様と話し合っていただければありがたいです。 6月23日(土) 1ねん どようがくしゅう![]() ![]() ![]() たくさんの1ねんせいのこどもたちもさんかしました。 1じかんめはこくごのひらがなプリントをしたり,しりとりあそびをしたりしました。 2じかんめは「どびだすカード」をつくりました。 しずかにしゅうちゅうして,しっかりとべんしょうができました。 つぎのどようがくしゅうもたのしみですね。 地産地消 京野菜の「万願寺とうがらし」登場![]() ![]() ![]() ・夏野菜のあんかけごはん ・牛乳 ・もやしの煮びたし ・じゃこ でした。 今日は,地産地消の取組で京野菜の「万願寺とうがらし」が登場しました。 夏野菜の「なす」と「万願寺とうがらし」を油で素揚げし,色鮮やかになるように工夫しました。 けずりぶしでだしをとり,とり肉・しょうが・にんじん・たまねぎを煮て,最後に油で揚げたなすと,万願寺とうがらしを加えて作りました。 しょうがの味が食欲をそそり,残菜も少なくよく食べていました。 とうがらしには,ビタミンCがたっぷり含まれているので,今日の献立のように,タンパク質の多い肉や魚,また油揚げなどと食べ合わせると食欲増進や,がん予防にも効果があります! 次回の京野菜の登場は,7月13日(金)「京野菜のごまみそかけ」です。 「加茂なす」と「万願寺とうがらし」が登場します。 6月22日(金) どの本を選ぼうかな?![]() ![]() 6年生 水泳学習はじまりました!![]() ![]() ご飯がすすむ「牛丼」登場![]() ・牛丼 ・牛乳 ・ほうれん草のおかか煮 ・とら豆の甘煮 です。 調理室で出来上がった牛丼の具を,子ども達が教室でご飯の上にのせて上手に食べていました。 給食では,大豆の他に,手亡豆・黒豆・金時豆などいろいろな種類の豆が登場します。 その中でも,模様がトラの毛の模様に似ていることから「とら豆」という名前がついている豆が登場しました。 三温糖としょうゆでじっくり味付けし,軟らかくなった豆を子ども達もよく食べていました。 |
|