京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up17
昨日:100
総数:430124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

秋の校外学習(2)

画像1
 民具資料館を見学した後は,ちょっとお散歩をして
牛尾山の山道の途中にある河原でお弁当を食べて少し遊びました。

秋の校外学習(1)

画像1画像2
 今日三年生は春の校外学習で山科区にある。京の田舎民具資料館に行ってきました。
資料館では,昔使われていた道具を見学させてもらいました。天気にも恵まれ校外学習日和でした。

あおぞら郵便局〜全校編2〜

画像1画像2画像3

週に2回、あおぞら郵便局の活動をしています。
各ポストをまわってはがきを確認した後、
仕分け作業やあおぞら郵便局のはんこを押したりします。
そして、はがきを配達します。

手紙があるクラスに配達する時の言い方も練習しました。

「失礼します。あおぞら郵便局です。はがきを届けにきました。」

はじめは、小さい声だったり言葉がでてこなかったりしましたが、
回を重ねるごとに上手になってきました。

あおぞら郵便局〜全校編1〜

前期はあおぞら学級だけの郵便局学習でしたが、
後期から、全校みんなのあおぞら郵便局を始めています。

作っていたポストを学年のろうかに運んだり、
「てがみをかきませんか?」というポスターを
作って貼ったりしています。
画像1画像2

理科 水溶液の性質(塩酸と金属箔)

画像1画像2
 塩酸は金属を変化させるか実験をしました。この実験は,変化が始まるまでに時間がかかるので根気よく観察しなければなりません。
 10分ほどするとアルミニウム箔から泡が出始め,20分ほどすると音が聞こえるほどたくさんの泡が出,30分ほどすると箔の上の液がビーカーに落ちました。アルミニウム箔を明るい方に向けて透かしてみると,細かい穴が無数に開いていました。その部分のアルミニウムが溶けたことが分かります。

理科 水溶液の性質(塩酸とアルミニウム板)

画像1画像2
 アルミニウム箔の実験と並行して,試験管の塩酸にアルミニウム板を浸す実験もしました。
 7,8分ほどするとアルミニウム板から泡が出始め,15分ほどすると泡が盛んに出て音が聞こえるほどになりました。30分ほどで試験管の底が温かくなって透明だった塩酸が灰色に濁るほど泡が激しくなり,45分ほど経つと底が熱くなりアルミニウム板も浮き上がるほど薄くなりました。

理科 電磁石の性質(極)

画像1
 棒磁石の性質を復習して,電磁石にも同じような性質があるのか調べました。
 間に下敷きを置いても釘がつくこと,鉄しかつかないことは同じでした。では,電磁石にもN極,S極があるのか,方位磁針に近づける方法で実験しました。不思議なことに,電流の流れる向きを変えると,極が逆になりました。これは,棒磁石にはない性質です。

理科 電磁石の性質(100回巻きコイル)

画像1画像2
 20〜30回巻きコイルに釘をさしこんで電流を流すと電磁石になることを体験した後,100回巻きコイルのマイ電磁石を作ることにしました。今回選んだセットは,エナメル線がもつれないように工夫されていて,多少雑に巻いても出来上がりました。ただし,往復の巻き方向が逆になると磁石にならないので注意を要します。電流を流すと10数本の釘が引き付けられました。

科学センター学習 2

画像1画像2
 環境学習では,各クラスそれぞれ違った学習をしてきました。夏のエコ作戦として,「簾」「カーテン」「緑のカーテン」では,どれが一番涼しいかを実験してみました。すると,「緑のカーテン」が一番涼しいことが分かりました。

科学センター学習

画像1画像2
 科学センター学習に行ってきました。プラネタリウムでの星や月の学習と環境学習をしてきました。プラネタリウムでは,きれいな星空にうっとりしました。とても楽しく学習できましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp