京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:180
総数:1535475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

総括テスト4「初日」始まる!

11/28(水)、本校では今日から総括テスト4が3日間の日程で行われています。今日はその初日、早くから登校して教室で最後の仕上げをする生徒諸君もいました。

今までの学習の成果をしっかり発揮できるよう期待しています。

なお、最終日金曜日は本来部活動再開の日となりますが、今回は校区小学6年生対象の「オープンスクール」を実施いたしますので、すべての部活動は休止とします。

※写真は1限目社会科テストに臨む1年生の様子です。
画像1
画像2

秋季大会市内大会「ソフトテニス男女アベック準優勝!」

まもなく12月を迎える頃となりました。9月第1週の野球部ゾーン予選に始まり、11月中旬まで行われていた市内秋季大会も本校関係分は終了しました。
その中でソフトテニス部は男女とも京都市内大会準優勝という立派な成績をあげてくれました。

これから次回公式戦春季大会まで長い道のりとなります。どの部活もどの生徒さんも冬に鍛えて春を待つの気持ちを忘れず、来春さらに実力を高めて挑戦して下さい。

画像1
画像2

人権学習公開授業のご案内を右側配布文書一覧に掲載しました!

11/23(祝)今日は勤労感謝の日、本校はテスト前で部活動は休止の3連休初日です。グランドでは校区の小学校サッカークラブが大会を行っています。

さて、昨日付で12月3日(月)に行われます「人権学習公開授業」の案内プリントを全校配布いたしました。先々週の道徳の公開授業に加えて、来月は人権学習の授業の様子を参観していただきたく思います。

特に1年生はテレビ等マスコミでも度々取り上げられ、全国で講演会を行っている河村武明さん(通称「たけさん」)をお招きしての学習になります。「ありがとうプロジェクトin桂中学校」として感動的な講演になること必至です。
また2年生は異文化共生をめざしてベトナムの女子留学生(京都大学大学院)が来校され、母国ベトナムの文化などを紹介しながら、共生のことについて学ぶ機会といたします。
3年生は教室での学習となります。

11月はクリーンキャンペーン、ふれあいプラザ、道徳公開授業と何度も学校にお越しいただく機会を設けました。
12月は個別懇談会がありますが、是非とも!!!12月3日(月)午後は人権学習の公開授業(講演会)にご来校下さい。

時間はいずれも13:20〜15:10までです。1年生は第1体育館、2年生は第2体育館で行われます。寒いので防寒をしっかりお願いいたします。

写真はたけさんの来年のカレンダーの一部です。たけさんに了承を得てアップしております。
画像1

総括テスト前学習会

11/21(水)今日からテスト1週間前となりました。基本的には部活動は休止となり、放課後は時間があります。帰宅して学習するのもよし、塾に行って頑張るのもよし、そして・・・学校でテスト前学習会に参加するのもよし!!です。

写真上は白熱する3年生英語の学習会、下段は1年生社会学習会です。
画像1
画像2

学校を花で埋め尽くしたい!

11/20(火)木枯らしが吹く本当に寒い1日です。学校は掃除をしてもしても次から次へと落ち葉が敷き詰められていきます。

一方、昨年度に行った学校ふれあい手づくり事業の花壇・プランターは今年度は予算の都合で縮小せざるを得ない状況でしたが、それでも管理用務員を中心としていろいろ工夫をしてせめて昨年並みに花の苗や球根・種を校内の花壇やプランターなどに植栽しました。

玄関付近にもたくさんの花を飾りたいというわがままを見事に叶えてくれたのが、プランターのひな壇です。(写真参照)

また物集女街道グリーンベルトには今年もチューリップの球根をたくさん植えました。

これから厳しい寒さの冬を通り越し、来年卒業式・入学式には見事な花が咲いてくれることを期待してします。
画像1
画像2
画像3

おめでとう!「京都市学校体育表彰」水泳部女子メドレーチーム

11/19(月)午後4時半〜総合教育センターで夏季大会における近畿・全国レベルの大会で優秀な成績を収めた個人団体を表彰する、「京都市学校体育表彰式」が行われ、本校水泳部の400mメドレーリレーチームのエントリー選手5名が生田義久教育長から表彰を受けました。

全国大会では決勝には進めませんでしたが、近畿大会で見事優勝の成績が認められたものです。おめでとうございます。
画像1
画像2

秋季大会(新人戦)「バドミントン女子」

11/17(土)・18(日)の両日、伏見港体育館において、女子バドミントン個人戦・団体戦が行われました。
本校生徒は普段の力を十分に発揮しましたが、個人戦、団体戦ともに惜敗しました。来春をめざしてさらに練習に励んで下さい。
画像1
画像2

ちょっと辛いけど・・・樹木剪定

11/17(土)午前、激しい雨が降りしきる中、本校校地東側の桜の木々の剪定を業者さんに行っていただきました。
毎年3月下旬から4月上旬にかけて本当に美しい花を咲かせてくれる桜の木々を剪定するのは大変忍びないことでしたが、枝が道路に大きくせり出し、電線を圧迫するほどになってしまい、やむなく剪定していただくこととなりました。

現在桂中学校は校内の落葉が真っ盛りで、落ち葉拾いに苦労しています。

昨年度も同様のことを書きましたが、厳しい冬に備えて樹木も自分で葉を落とし、また来春美しい花を咲かせるためのものだと思います。我々も同じで、困難なときもあれば春の暖かい日(とき)もあります。厳しいときにはこれらの木々のようにぐっと耐えて我慢することを教えてくれているような気がしています。
画像1

11/15(木)登校指導

11/15(木)11月にしては厳しい冷え込みの1日となっています。空気が澄んでいるからでしょうか、愛宕山はややかすんでいますが、校舎3階からのぞむ西山は今日は大変近くにはっきりと見ることができます。

11月も中旬となりました。今日の登校指導の風景です。しばらく朝は落ち穂の掃き掃除が続くと思われます。ちょっと大変です・・・。
画像1

豊かな学びリーディングスクール規範意識の醸成・全体研修会

公開授業終了後、生徒は部活動休止即下校とし、教職員、来校いただいた学校関係者、
保護者総勢75名の参加を得て、京都市教育委員会総合教育センター指導主事 鈴木克治先生の

「子どもの心を揺さぶる道徳教育」〜さだまさしの「風に立つライオン」より〜のご講演を60分間いただきました。
体育館内は気温も低く寒さを感じましたが、鈴木先生の講演は一瞬たりとも聞き逃すことのできない、大変内容も話術も素晴らしいものでした。

本日の本校の公開授業の講評もいただきながら、現在の道徳教育の在り方を保護者の方にもわかりやすく説明していただき、また「風に立つライオン」の模擬授業をしながら、よりよく気高い生き方について、参加者全員が改めて考える機会をいただきました。

全体の雰囲気も柔らかくしかし引き締まった大変気持ちの良い、参加して良かった!と思えるものであったとの感想があちこちで飛び交っておりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp